• 締切済み

HD革命でのドライブの分割

いつも利用させていただいております 件名の通りですが、HD革命COPYDRIVE Ver1.0を使用して 80Gのハードディスクから160Gのハードディスクにコピーを行いました。(80GはCドライブ40GとDドライブ40Gになっています。)これを160GにコピーしてCドライブ80GとDドライブ80Gにしたいのですがやり方がわかりません。 試した事 便利ツールのドライブの分割と結合機能を使って、空き領域にパーティションを作って要領の変更・ドライブの結合を行いましたが、操作実施後再起動にて、Windowsが起動しなくなります。 対処の方法がわかりましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • netring
  • ベストアンサー率40% (488/1209)
回答No.1

お使いのHD革命COPYDRIVE Ver1.0はWindows98、WindowsMe専用の様ですが、 これ以外では動作しないのではないですか? http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd98/index.html

pcsisp
質問者

補足

HD革命のヘルプ画面からのコピー&ペーストです 当方WINDOWS XPですので OSには対応しているようです HD革命/CopyDriveを使用するためには以下の環境が必要です。 DOS/V、NEC PC98-NXシリーズ(NEC PC-9800シリーズでは動作しません) Microsoft Windows 98 日本語版、Microsoft Windows 98 Second Edition 日本語版、 Microsoft Windows Me 日本語版、 Microsoft Windows 2000 Professional 日本語版、 Microsoft Windows XP Professional 日本語版、 Microsoft Windows XP Home Edition 日本語版、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HD革命/Partition LiteでDドライブを空き容量にしてパーテーションマジックでCとDをつないだら動作が遅くなった

    VistaでパーテーションマジックではDドライブを分割できなかったため、HD革命/Partition Lite for Vistaで分割しましたが今度はCドライブとの結合ができませんでした。(ERRORメッセージ) そこで再びパーテーションマジックで結合を行いました。 結果的にはCドライブの容量が増えDドライブはへり思ったとおりになったのですが動作が波状に鈍くなりました。 何か思い当たることがありましたらよろしくお願い申し上げます。

  • HD革命のCloneDiskとCopyDriveどっちがいい?

    こんにちは。今、ハードディスク革命(HD革命)の購入を考えているんですが、 クローンディスク(ClonDisk Ver1)とコピードライブ(CopyDrive Ver2.5の違いがわかりません。 パソコンの調子が悪くなり、修理に来てもらって、マザーボードを交換したんですが、まだ動きが不安定で、修理業者がハードウェアを調べるツールを使って調べたんですが、エラーを検出できないことがあるらしく、「HDDが原因の可能性もあります」と言われました。 そこで、OSを再インストールすると、アプリケーションだけでなく、ネットワークの設定もあり、再設定が非常に手間なので、システムを含めて、丸ごとコピー出来るソフトを購入しようと思っています。 HD革命の、CloneDiskとCopyDriveというソフトを見つけたんですが、ふたつの違いがよくわかりません。 用途としては、現在と全く同じ内蔵ハードディスクにシステムごと丸ごとコピーして、ハードディスクを換装して、起動する予定です。 どちらのソフトのほうがいいでしょうか? もしくは、他にいい方法があれば教えて下さい。 ●HD革命CloneDiskVer1 ・アーク情報システムの商品概要ページ http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdclone1/index.html ・InternetWatchのプレスリリース http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/06/12/12294.html ●HD革命CopyDiskVer2.5 ・アーク情報システム http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd25vista/index.html ・InternetWatchのプレスリリース http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/09/7953.html

  • Cドライブを他のドライブとの結合方法について

    現在使っているPCのOS Vista Home Premium SP1 私のPCはCドライブとDドライブと未割り当てがあり Cは60G程度、Dは40G程度、未割り当て41G程度あります。 Cドライブの容量が限界に近くなってきた為 「コンピュータ→管理→ディスクの管理」で 未割り当て分を全部Cに結合しようと思いましたが Cドライブでボリュームの拡張が出来ませんでした。 そして、昨夜少し調べてみたら EASEUS Partition Masterというソフトを見かけて それを使って結合してみました。 するとCの容量は確かに増えましたが 再起動するとWindows起動エラーが起きて システム復元してからの起動になりました。 未割り当て分が結合されているかは不明です。 そして、未割り当て領域が41Gあるままで これを全部Cに結合したいのですが、どうすれば出来ますでしょうか。 相変わらず再起動した後もCドライブの圧縮は出来ても拡張は出来ません。 それともう1つ、Cにあるプログラムファイルをフォルダごと 外付けHDDにコピーし、その後Cに残ったプログラムファイルを削除しても大丈夫でしょうか。 ただごみ箱に入れてからごみ箱内を空にしてもデータは完全削除はされないので フォルダ自体を完全削除出来る方法もあれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 複数のHDの中身をまとめたい

    今の現状はハードディスク2台で、パーティションが3つあります。 詳細として、 HD1(10G)にC:ドライブが一つ HD2(20G)にD:ドライブとE:ドライブの2つ の構成です。 そこで、新しく40Gのハードディスクを手に入れたので、その新しいハードディスクに全てまとめてしまいたいのですがどうしたらよいでしょうか? その新しい40Gのハードディスクはパーティションを切りたくないんです。 つまり新しいC:ドライブに全てをまとめてしまいたいのです。 個人的には新しい40Gのハードディスクを3つのパーティションに分けて、それまでのC:D:E:の3つのドライブのファイルを移動すれば環境的には再現されそうですが、そうではなくしたいのです。

  • Cドライブ拡張ができません

    DELLのノートPCでWindows Vistaを使用しています。 この度、Cドライブの容量が足りなくなってきたので、 Cドライブを拡張しようとして、以下の操作を実施しました。 1. 管理ツール(ディスクの管理画面)より  Dドライブの「パーティション削除」    ⇒ Dパーティションが空き領域となりました 2. その後、Cドライブの拡張を試みたのですが、  「ボリュームの拡張」が表示されず。   このときのディスクのパーティション構成は以下のとおりです。    EISA構成    RECOVERY(E)    OS(C)    空き領域    プライマリパーティション(2.5G) 質問1. Cドライブの後ろに空き領域の他にプライマリパーティション   があるから拡張ができないのでは?と思うのですが、    2.5Gのプライマリパーティション領域は普通にある領域なので    しょうか?何に使われている領域なのでしょうか? 質問2. それとも、「ボリュームの拡張」が使用できないのには、    別に原因があるのでしょうか?  すみませんが、わかる方おりましたらおしえてくださいませんか。  よろしくお願いします。                        以上

  • Cドライブフォーマットについて

    現在xpをノートpcで利用しています。 ハードディスクは内蔵で100GB程度で パーテーションを3つに切っています。 Cドライブ・・・・0S や オフィスや アプリなど Dドライブ・・・・データ関係 Eドライブ ・・・データ関係    です。 今回、0Sが不調な為に、Cドライブをフォーマットして xpをクリーンインストールをするつもりです。 そこで教えて頂きたいのですが パーテーションをきって Cドライブとしている 領域のみを フォーマットしたいのですが、 Dドライブ Eドライブはそのまま残して Cドライブに割り当ててあるパーテーションのみを フォーマットしたいです。 今、私の手元に PowerX Hard Disk Manager 7 があります これを使って上記の作業を行うのですが、 この作業を行うには、xpが起動している状態で このソフトを起動して 実施してもよいのでしょうか? (Cドライブにこのソフトがインストールしてあります) それとも このソフトがインストールしてあるCドライブ 自体をフォーマットするのだから XPが起動して居ない状態。つまり このソフトのCDロム から起動して そこから Cドライブに割り当てられている パーテーションをフォーマットするべきなのでしょうか? それともどちらでも いけるんでしょうか? もし後者のCDロムから起動して パーテーションのフォーマット をするのが正解であれば どうやってやったらよいでしょうか? そのやり方について、説明してあるページなどを見つける 事ができませんでした。 よろしくお願いします。

  • パーティションの分割・結合について

    パーティションコマンダー8でパーティションを分割・結合したいのですが、使い方がわかりません。 現在のHDの状況 Cドライブ 157G(システム) Dドライブ 3G ※一つのドライブ 上のが今のHDの状態です。CドライブとDドライブの容量を40Gと120Gにしたいんです。 どのような手順でしたらいいのでしょうか?

  • ハードディスクの引越

    ThinkPad X60(1706-49J)を利用しています。 ハードディスクの容量が少ないので ハードディスクを入れ替えようと思い USB接続のハードディスクアダプタに 2.5インチのHDDを接続し HD革命CopyDrive Ver1.0を利用して コピーをしてハードディスクを本体と入れ替えて 起動するまでは、うまくいったのですが そのあと、残りの容量をNTFSに指定して ハードディスクのパーテーションを結合すると ハードディスクが認識しなくなります。 バックアップ領域のFAT32部分はそのまま放置です。 ノートパソコンは、バックアップ部分が怪しいとか聞きますが 何か回避策は有るでしょうか? 1からセットアップし直さないと無理でしょうか?

  • HDの容量分割について

    現在HDのパーティションについて困っています。 現在 マスターのHDのパーティションをCとDに分けているのですが、パーティション設定で間違ってCドライブの容量を少なく設定して しまいました。CとDにXPのOSを入れ、どちらからでもXPは立ち上がるのですが、Cの容量が極端に少ないので、改めて、Cドライブの容量を増やして、CとDの割合を同じくらいにしたいと思っています。 FDISKなどで領域を確保するのだと思いますが、一度CとDの容量を設定してしまい、後からCの容量を増やしたいと思うのですが、増やし方 がわかりません。フォーマットせずに改めてCとDの容量の割り当てを 変更する方法を誰か知っていましたら、教えてください。 現在CとDに入っている、システムやアプリケーション、データを 消さないで、改めてCドライブの容量を増やすやり方を知っている人 がいましたら、教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですが、誰かご教授していただけないでしょうか? よろしく御願いします。

  • Dドライブを未割り当て領域にできない

    どなたか教えてください。 ●HDD320G Cドライブ80G で多いので20Gを Dドライブに結合したい。C を圧縮して20Gの未割り当て領域ができたが D の左側のため D を未割り当て領域としてから結合するものと思いボリュームの削除をしようとしたが項目がアクティブになっていない。データのコピーはとってあるのでフォーマットとも思ったがこれもアクティブでない。XPと同様に考えてドキュメントをそのまま D に移動したのでそれが原因でしょうか。単純に標準には戻せないと教えていただきました。 ●先日の質問でUltralights様にレジストリの書き換えを教えていただきました。場所までたどり着いたのですが怖くてキャンセルしてしまいました。スニッピングしたものを添付しす。これでいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 個人年金保険は生命保険会社が提供するもので、将来の年金受給を目的として契約を結ぶものです。
  • しかしながら、個人年金保険は有価証券には該当しません。
  • 有価証券は株券、債券、投資信託などを指し、個人年金保険はその範疇に含まれません。
回答を見る