• 締切済み

地方公務員からどこへ行けば・・・

nanox1999の回答

  • nanox1999
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

公務員であれば、毎年必ず給与が上がるのではないですか?少ないのかもしれませんが。 最近の民間企業は大手でも毎年給与が必ず上がる事なんて無いですよ。会社の業績や自身の能力次第で、大きく変動するところが多くなっているようです。 私の勤めている会社もそこそこ大手の企業ですが、ここのところ5年以上増収増益であるにもかかわらず、給与制度の変更により、実績の上がらない人間は1円も給与は上がりません。

maglove22
質問者

お礼

ありがとうございます(^^)/ 私の周りの大企業の人はみんな均しくどんどん上がってますよ。。。私の何十代の時の給料なんでしょ。。。 やはり最大手のみですかね。。。

関連するQ&A

  • 仕事 公務員の大変さについて

    最近国立法人化された大学の事務職員と、政令指定都市や東京23区などの市役所職員ではどちらのほうが大変ですか?

  • 公務員試験の勉強法について

    政令指定都市の市役所職員を狙っています. どうやって勉強したらいいんでしょうか? 合格したことがある人教えて下さい.

  • 地方公務員の給与

    来年から市役所で上級職員として働く予定なのですが,2年後あたりには結婚も考えており,給与が気になるようになってきました。しかしながら,調べても43歳の平均給与など抽象的なものしかわかりませんでした。ですので,実際に働いていらっしゃる方の声を聞きたいです。たとえば,35歳での年収ですとか,管理職手当の額ですとか…ちなみに私は土木職で,その市役所のラスパイレス指数は約95です。お金にまつわるいやらしい話で恐縮ですが,お願いします。

  • 民間から公務員への転職について

    民間経験者枠での市役所(政令指定都市)内定を得た30代の人間ですが、4月より市役所に勤めようか悩んでいます。 (転職を考えた原因)  かつての部署で上司と性格が合わず、低い評価をつけられて以来、   「不人気な田舎」支店にばかり、配属になっている。  その後、配属になった支店では、高い評価をしてもらっているが、減  点主義の社風のため、同期入社の人間よりかなり出世が遅れている。 (悩み)  モチベーションが低下している現状を変えたくて、転職活動をした  が、市役所に転職すると現状より給料が下がる。  市役所を受験したのは、以下の理由から。  ・私の住んでいる県では、今の会社並みの給与を得られるところが   ほとんどなく、その次のクラスとなると「市役所」になる  ・地方なので「市役所」が人気就職先である(地元の人間には漠然と   した憧れがある) みなさんならば、どちらを選択します? (1)給与優先~今の会社で我慢する (2)モチベーション優先~市役所へ転職する

  • 人口10万人程の市役所試験の難易度

    人口10万人程の市役所試験(大卒)を受験するのですが、 教養試験の難易度はどのくらいでしょうか? 臨時の採用らしいのですが。 「過去問500」という参考書を買って解きまくっていますが、 さすがにこれだけでは無理ですよね?? 人口6万人ほどの市で市役所職員として働いている父に聞いてみても、 少し勉強すれば受かるといっているのですが、これはさすがに嘘ですよね?(本人の努力次第ですが・・・。) 政令都市や人気のある都市と比べて簡単という事なんでしょうか? また、その都市の過去問を入手できる方法があれば教えて下さい!

  • 地方公務員の給与待遇

    私は人口5万人ほどの田舎自治体職員(市職員)です。 現在公務員の体質や制度問題が盛んに取上げられ、肩身の狭い思いをしております。 そこで問題のひとつとされております、公務員の給与・待遇についてですが、民間企業(特に中小企業)と比べ、 格差があり公務員が優遇されているという考えが主流となっております。 地方公務員の私は民間企業での経験が全くない為、本当にそうなのかどうか ご意見がお聞きしたく質問します。 以下に実際の給与・待遇等をおおまかに示します。 ・経歴等 - 大学卒 既婚25歳 子供1人        在職2年2ヶ月 技術職 借家暮らし ・給与  - 支給         基本給182,000 扶養手当19,000 住居手当25,000          通勤手当22,000 時間外手当13,000  支給合計260,000程度         ※時間外手当については時給1,300程度で実質約50時          間程行っているが内40時間分についてはサービス残業 控除額  控除額合計40,000(所得税、住民税共済費等) ・賞与(年2回)支給額400,000         控除額70,000       ※控除額については給料天引貯金や任意加入の生命保険等は一切含んでいません。  ・休暇等  暦通りでほぼ週休2日。有給休暇は年10日ほど消化している。 胸を張って「公務員してます!」とは言い難い世の中で、非常に心苦しいです。 実際に優遇されているのか、実はそうでもないのか、みなさんのご意見をください。 公務員からの民間への転職も考えております。 公務員としてやはり「ぬるま湯」に浸かってしまっているのか、とても不安です。 また、公務員から民間企業への転職についても経験のある方がいらっしゃいましたらご意見ください。

  • 今度姉の旦那様が民間企業経験者枠にて、政令指定都市 市役所(公務員)の

    今度姉の旦那様が民間企業経験者枠にて、政令指定都市 市役所(公務員)の試験を受けるようなんですが、 今までより給料が極端に下がったらどうしようと心配してます。。 今度姉の旦那様が民間企業経験者枠にて、政令指定都市 市役所(公務員)の試験を受けるようなんですが、 今までの民間企業の時より給料が極端に下がったらどうしよう・・・と心配しています。。(上がる分には、OKなのですが・・) 民間企業経験者(5年以上)、30歳男性(大卒)の場合、給料はだいたいどれ位になるのでしょうか?

  • 高すぎる地方公務員ボーナス

    昨日公務員のボーナスが発表されました。 聞いたとたん驚き「相変わらずいっぱい出ているなあ」みんなも言う。 私のいる会社でも半分呆れ顔。なでどうしてあんなに高いボーナスを毎年毎年支給しなければならないのでしょうか。巷では国の借金はどんどん膨れ今では一人当り約800万円の借金を背負っているという。政府の仕分事業でかなり予算削除を促しておるにもかかわらず、国家、地方公務員はとんでもない額のボーナスを支給。まわりは悔しかったら公務員になれば良かったのでは?と社会に出るまでそんな事は知るはずも無し。近所でも市役所へ市会議員を通じ裏口入職したお宅のおばあちゃん「これで我が家も安泰や」と・・・。あきれ果てるばかりです。地方公務員もかなり内部で悪いことをしているので(最近福井新聞に掲載)今後は民間並みにボーナス退職金給与コネすべてカット0にしてほしい。

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 大学生が地方公務員を目指すには

    現在、理系の大学2年生で情報工学を学んでいます。 公務員という職業に魅力を感じるようになって色々調べているところです。 公務員の中でも市役所の職員になりたくて勉強を始めようかと思っているのですが1つ疑問が出て来たので質問させていただきます。 大学生は基本的に3年生の後期あたりから就職活動を開始すると聞きました。 市役所の試験は6月、7月、9月と実施しているようなのですが、これらの試験については4年生の時に受験するという事で良いのでしょうか? 私は今のところ3年生の後期~4年生の間に民間企業に内定を貰った上で市役所の試験を受験しようと考えています。 そして市役所の試験に合格した場合は民間企業の内定を辞退、不合格の場合は民間企業に就職といった感じに、民間企業はあくまで公務員になれなかったときの保険と考えています。 現役大学生が民間企業を受けつつ公務員を目指すに当たって何かおかしな所があれば指摘していただきたいです。 周りに相談する相手が居ないので勉強を始めようにも手が付けられず困っています。