• ベストアンサー

ギタリストに聞きたいです

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.4

 単に速いのはゼンゼンオッケーの様なので、ロック系やポップス系の王道から外れた、フツーぢゃないプレイ、ってのはいかがでしょう?アルファベット名を記載しておきますので、Youtubeなどで検索してみてください。 ※フツーぢゃない、というとまずスライド。  恐らく、スライド第一人者はライ・クーダー(Ry Cooder)。彼自身の名前で、ソロアルバムが既に20枚以上出ています。  チューニングから既に違うので(彼が一体何種類のチューニングを使っているのか、明確な資料はありません)、ミミコピには注意が必要です。  世界中のスライド弾きは、アマ・プロ問わず一度は必ず彼にチャレンジし、そして自分の知識と能力の限界を思い知っていることでしょう。ゼンゼン速くないし、音が多いワケでもありませんが、でも何故か同じ様には弾けません。 ※次はフィンガーピッキング  タック・アンドレス(Tuck Andress)。ソロ名か、或いはタック&パティ(Tuck&Patti)というネームでアルバムが出ています。例えばコレ↓マイケル・ジャクソンの曲をナニゲにヘロヘロ~っと弾いてます。左手親指(!)の使い方に注目。 http://jp.youtube.com/watch?v=lLFjk0KXjIk&feature=related  このヒト、押尾コータローの元ネタとなったギタリストでもあります。 ※ロックじゃ無くて、フルピッキングで異常に速い  アル・ディ・メオラ(Al Di Meola)。このネームでソロアルバムが出ていますが、特にお勧めはアコースティックを弾いている『スーパーギタートリオ』のシリーズ。例えばコレ↓真ん中のメガネがディ・メオラです。 http://jp.youtube.com/watch?v=9cadbYIzhqQ  アコースティック(弦高が高い)のミディアムゲージ(エレキのミディアムより更に太くて固い)のフルピッキング(タップなし)で、この速さとミスタッチの少なさは怪物です。ま、御参考動画で左右に座ってるパコとマクラフリンも尋常じゃない速さですが。(ついでに言うと、画面左のガットギターのオッサンPaco De Luciaは、スパニッシュギター(いわゆるフラメンコギター)界で文字通り神と言われているヒトです。)  18歳でデビューして以来、フルピッキングで最速且つ間違えないギタリストとして、現在でも君臨しています。

lois899
質問者

お礼

スライドですか!! 名前しか聞いたことないのであまりよくわかりません(泣 早速聞いてみます!! 普通じゃないプレーとなると初心からスタートしそうで…時間かかりそうです!!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ラルクのようなキャッチーなバンドありませんか?

    ラルクがすごい好きです。 あんな多ジャンルの楽曲があり、ボーカルの声がよくて、キャッチーな音楽を作るバンド知りませんか? よろしくお願いします。

  • ラルク好きに洋楽を勧めてください^^

    ラルクが好きです。 邦楽はあまり好きなのがいなくて洋楽を聞き始めようかと思っています。 ラルクの好きなとこは ・楽曲のジャンルが幅広く一つのジャンルにとどまらないこと ・ノリがいいというよりは音が聞きやすく、さらにかっこいい。 ・hydeの魅力的な歌詞 ・hydeのようなカリスマ性があるかっこよさ こんなもんです。 なるべく多くのアーティストに出会いたいです。 よろしくお願いします。

  • エレキギターをやっているのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    今、かるく挫折ぎみです・・・・・ 買った当初からラルクの曲のイントロやギターソロなどをコピーしていました。 しかし、最近全然上達しないため、ラルク以外の曲をコピーしてみたいと思います。 今、持っているバンドスコアはラルクしかありません。 そこで、自分の好きな曲でなおかつ、 ラルク以外の曲をやりたいと思います。 好きなアーティストは、SID・Aqua Timez・flumpoolの中でけっこう 1簡単な曲とかあったら教えてください。 2また比較的簡単なギターパートのバンドはこの三つのうちどれですか? あと、これは答えられる方だけでいいのですが、 ベースを始めようと思っています。 そこで、ベースライン?というか ベースのパートが簡単めな曲がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 あと、金銭的にベースを教室で習いに行くことは不可なので 最初にやっておくべきことなどありましたら是非教えてください。

  • 当方DAW初心者です。

    当方DAW初心者です。 sonar8.5を使用しております。 現在作曲のジャンルは主にPOPSです、スピッツのような音楽を目指してます。 後々は、打ち込みメインの楽曲も製作できたら。と考えております。 ・打ち込み技術向上に、何か効果的な手法はありませんでしょうか? →みなさんは、どのようにして上達されたのでしょう?    ・生音っぽく打ち込む為のベロシティ等の設定 →王道のような手法があれば、それが掲載されている教本や、サイト を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽のダウンロード

    PCで音楽をダウンロードし、LISMOでauの携帯に入れたいのですが、 楽曲がたくさんあるオススメサイトを教えてください。 主に洋楽やR&Bの曲をダウンロードしたいです。 新しいアーティストに出会いたいので、ジャンル別で曲が探せるようなところがいいのですが。 もちろん有料サイトでOKです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • エレキギターの挫折地獄

    こんにちは。 僕はX JAPAN、hideさんなどが好きで、コピーをしたくてギターを始めました。 スコアを買って1度弾いてみたのですが、難しすぎる。。。 それで、教本を使って基礎から始めようと思ったのですが、教本も途中で挫折しやめてしまう。。という繰り返しをもう10回ほど繰り返しています。 元々リズム感がなく音痴で、音楽を奏でる!という才能がないのかもしれません。 また飽きっぽいのか、簡単な曲をコピーしたりしても「好きじゃない曲は無理!」となってしまい、結局丸々コピーできた曲は1つもありません。。 ギターを始めて1年は経ちますので、単純なコード進行などは練習すればできますが、コード以外の物が出てくるとすぐ挫折します。 ですがやっぱり弾いてみたいです! xのようなジャンルの曲をコピーするコツのようなものはありますか? 楽器を本格的に演奏するのはギターが初めてで、音楽理論などはまったくわかりません。 アドバイスや。自分はこうだった、など何でも良いのでいただけるとうれしいです。 すごく雑な文で申し訳ありません。

  • いろんなアーティストのライブで盛り上がる曲

    今いろんなアーティストのライブなどで盛り上がっている曲を調べています!たとえばラルクのDriver's Highとかですね! ジャンルはなんでも構いません!邦楽、洋楽、インディーズetc... よろしくお願いします!

  • コンコーネ五十番のレベルについて

    趣味で声楽を習い始めて約4年半になります。ピアノの教本には初級とか中級とか書いてあるから自分のレベルがだいたい分かるのですが、声楽はよく分かりません。そこでひとつの目安としてコンコーネ五十番はどれ位のレベルの教本と考えていいのでしょうか。もちろん何番まで進んだかというより、どれだけ上手く歌えたかという質の問題にもなると思いますが、上級者から見ればまだ声楽の基礎の基礎の段階なのでしょうか。

  • 80年代、90年代の音楽についての質問です。

    80年代、90年代の音楽についての質問です。 2000年以降のアーティスト、楽曲は答えないでください。 私は80、90年代の楽曲が好きです。 ですが生まれた年が違うためリアルタイムでその年代を過ごしていた方々のご意見、感想、お勧めなどお聞きしたいと思いました。 今まで自分なりにも80、90年代の楽曲をいろいろ探してきました。 WANDS、T-BOLAN、X JAPAN、SIAM SHADE、BOOWY、Guns N' Roses、Judas Priest、LOUDNESS、安全地帯、小野正利、村下孝三...etc 私が聴く音楽なのですがだいたい上にあるアーティスト方の曲が好きです。 特に特徴として好きなのが、スピード感、抑揚の豊かさ、ドラマティック、メリハリ、ボーカルの声質の艶、ハイトーン、哀愁、メロディセンス、と言った感じでしょうか...どうも言葉では表しにくいです。 ジャンルにはとらわれず様々な楽曲が好きです。 ですが80、90代のアーティストさんたちの心意気はみなさんROCK中心のように感じます。 僕も基本的にROCKな感情、楽曲が好きです。 少し不快に感じるものに現代のV系のようなねちっこい楽曲は聴かないようにしています。 さわやかさ、疾走感、があるアーティスト、楽曲が好きです。 今まで自分なりの方法や知り合いから80、90年代の楽曲を探してきたのですがふとテレビをつけると80、90年代特集のようなものがやっていてそこでは本当に様々で、僕が現代の音楽には絶対に味わえなかった感情と思想がふつふつと煮えたぎってきました。 もうこれ以上自分に合う楽曲は無いだろうと薄々感じ始めていたときに日本のZIGGYというバンドのGRORIAという曲を見つけました。 まだこんな音楽があったのかと思いました。 そこで僕はこのサイトを見つけ、より大勢の方々の意見、感想、お勧めなどをお聞きしたいと思いました。 まだまだ未熟者で、我がままな僕ですが、音楽に対する心は誰にも負けないと痛感しています。 ひとりでも多くの方々の意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ポップスやロックも楽曲と呼ぶ?

    響きがかっこいいからですからかね?最近ラジオなどのヒット曲を流す音楽番組を聴いていると「楽曲」という言葉を使うのが流行っているような気がします。 「楽曲がいい」「アーティストが次々と楽曲を発表する」等々ですね。 でも「楽曲」をgoo辞書で調べると 音楽の曲のこと。声楽曲・器楽曲・管弦楽曲などの総称。  とあります。 ポップスやロックに「楽曲」という言葉を当てはめるのは、いささか大げさな気がしませんか?普通に「曲」ていいと思うんですが。