• 締切済み

出版業界への思いを断ち切れない…

j1asanoの回答

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

あなたが真剣にそう思うのであれば、後1年かけて希望の会社に就職出来るようがんばってはどうでしょう。 現実的な話として、今の会社はそれなりにしっかり働いてもらいたいのですが、プライベートな時間はその出版社に就職するための準備や勉強、それに人脈作りに充てるのです。 一番いけないのは、腹が決まらず、あっちもいいな、こっちも良さそうとふらふらして時間を浪費することです。 目標を決めたらそれを達成するための流れを自分で作り上げるのです。 そうやって成功体験を積み上げることは就職後の仕事にもプラスになります。 とにかく、本気で真剣に100%その気で取り組むことです。

関連するQ&A

  • 編集プロダクション(出版社)の新卒採用情報を教えてください

     来春卒業の北海道の大学4年生(女性)です。出版社志望で就職活動をしていましたが、内定はありません。  マスコミ採用情報のMLで、情報は集めていましたが、もう殆ど出版関係の求人もなくなっています。編集プロダクションの存在を知ったのは極最近で、編集の仕事を全般的に出来るので、是非働きたいと強く希望しています。  大学の就職部に聞いても、編集プロダクションで仕事をするための今後の活動へのアドバイスがもらえず、これからどうやって活動をすればよいのかと焦っています。北海道という地理的条件の不利さ(経済的負担など)も悩みの種です。  どんな情報でも構いませんので、編集プロダクション(出版社)の新卒採用情報をご存じの方いましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 出版業界の転職

    現在、新卒として就職活動をしています。 志望業界は出版業界です。主にメンズファッション誌を発行している出版社にエントリーしています。 しかし、メンズファッション誌をやっている出版社は新卒採用を行っているところが少なく、していてもほとんどが大手で、就職できる可能性が低いかもしれません。 そこで、 (1)アダルト誌やグラビア誌を発行している出版社→グラビアやファッション誌を発行している出版社 (2)アパレル会社→ファッション誌を発行している出版社 というキャリアプランを考えたのですが、このような出版社、アパレルに数年勤めた後の転職・中途採用は有利になるのでしょうか?また、(1)と(2)のどちらが中途採用の際、人事に魅力的に映りますか? 出版業界に詳しい方、どうか教えてください。

  • 出版社でのインターンシップ、志望動機

    初めまして、現在大学3年生の者です。 私はこれからある小さな出版社のインターンシップにエントリーしようと思っています。 しかし、私はその出版社についてほとんど何も知りません。 その会社に魅力を感じ、そこでの就職を考えているからそこでインターンをしようと思ったのではなく、 編集者という仕事に興味があったから、というのと、インターンの内容が実際の仕事に近そうだったから、というのが理由です。 ちなみにその会社は、新卒採用をしていません。 そこで、エントリーシートに書く志望動機についてなのですが、「なぜこの会社なのか」と、「なぜ出版社(編集者)なのか」の両方を書くべきですか? 後者だけだと動機として弱くなってしまいますか?

  • 出版業界への応募資格について

    来年新卒の出版業志望のものです。 出版社の求人告知を見ていて、ふと思い当たるもがあったので 質問させてもらいました。 それは、通年採用の告知で、条件が大卒以上、未経験者可と書いてあるんですが、これに新卒が応募することはありなんでしょうか? 出版業界はわりと採用の資格規定が緩いと聞きますし、特に新卒不可などとは書いていなかったので、履歴書だけでも送ろうと思うんですが。。。

  • 出版について詳しい方教えてください

    企画出版したいと原稿応募を考えています。 いくつか質問があります。 1.出版することになった場合のみの連絡は、原稿応募後、だいたい平均どれくらいの期間でしょうか? 2.複数の出版社に同時に原稿をお送りするつもりですが、もし仮にそのうち2社から採用になった場合どうしたらいいんでしょうか?(そんなこと実際あるかわかりませんが) 後で採用わかった方が、自分が出版したい第一希望の出版社だった場合でも、先に採用がきた出版社が優先されるのでしょうか? 3.出版することになったら、例え住まいが遠方でも、何回か出版社に出向くことになるのでしょうか?出向くことになるとしたら、どれくらいの回数行くことになりますでしょうか? 知らないことが多くて、ご存じの方や、経験者、業界関係者の方教えてください。

  • 出版関係への就職

    いつもお世話になっております。 私は今年で21歳になるOLです。 高校を卒業後、1年半程フリーターをした後、現在は正社員で事務員をしています。 漫画を含め、読書が好きで、何か本に携われるような仕事、昔から憧れていた出版社への就職にチャレンジしてみたいと強く思い始めました。 ですが、出版社は大卒のかたでも狭き門なんですね(他の質問を拝見しました) ちなみに、私が就職したいと思っている会社は、ファンであるマイナーな漫画雑誌を出している会社で、大手ではないようですが・・。 そこで、今すぐに会社は辞められないのですが、大学へ社会人入試をして、国公立大学へ行ってから、希望する出版社へ就職するという夢は、努力次第で実現出来る物だと思われますか?

  • 出版社への就職

    高校生です。本作りに携わりたいという希望を持っています。 出版関係の仕事は下請けなど含めいろいろありますが、第一希望は編集者です。 そこで質問をひとつ。 大学はそもそも学問研究の場であるから、「就職」うんぬんするのはおかしいでしょうし、出版社への就職は一流大学でも狭き門ということは承知の上ですが、もし出版社就職(編集)に実績のある大学や学部などをご存知でしたら、教えてください。

  • 絵本の出版社で働きたい!

    お世話になります!就活のことで相談させてください。 わたしはさ来年大学を卒業予定で、最近就職活動を始めました。 専攻は映像なのですが、映像は自分にとってとても特殊というか特別なもので、 いまは職業にしようという気持ちがなく就職先には日々の生活の中で自分が とても好きなことを選ぼうと思い行動し始めました。 いろいろ考えた結果、自分は絵本(児童書)がとても好きで、現在本屋のアルバイトで 児童書の担当をしていることもあり、児童書の出版社に就職できればと思っています。 ですがひと通り調べてみたところ、ほとんどの児童書の出版社さんは新卒採用を していないようで困ってしまいました・・・。自分がすごく好きな出版社さんも 今年は募集していないとのことでだいぶ落ち込みました。 1社だけ新卒のエントリーを行っているところを見つけ、すかさずエントリー したのですが1社だけというのもかなり不安です。 やはり新卒採用はなしと書いてあるからには申し込んでも無理ですよね・・・? 児童書の出版社さんは少人数制が普通なのでしょうか?児童書業界の現状が知りたいです。 もしそういった関連のことをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 出版社の業界研究

    今年就職活動を始める者(男)ですが、 出版社を第一志望に考えています。 特にコミック志望で、集英社・講談社・小学館・角川書店などを 受けてみようと思っているのですが、業界研究に悩んでいます。 出版社の業界研究は、 とりあえず漫画雑誌を読めばいいんでしょうか? その場合、どれくらいの量を読んで、どんな点に注意して読んだらいいいのか? また、漫画以外の雑誌にも目を通す必要もありますか? 面接ではやりたい企画も考えなくてはいけないようで、今までやったことがないことだらけ。 暗中模索の日々です、何かしらアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 出版関係の仕事

    現在大学4年生で就職活動中です。大学3年次から公務員試験に向けて勉強してきました。7月まで試験勉強をしていましたが、第一志望も落ちてしまい、公務員をあきらめようと考えています。 8月から民間の就職活動を始めました。出版業界に興味があり、出版社で働きたいと考えています。しかし、新卒採用はほとんどの企業で終了していて今年度は難しいと考えいます。来年度の採用に合わせて出版社や書店のアルバイトや契約社員で働いてノウハウを学ばせていただくか、他の業種の営業職を志望してみようとも考えています。どのような選択肢が出版社で働くのに一番有効なのか選びかねています。アドバイスを頂ければと思い質問しました。よろしくお願いします。