• 締切済み

帯状疱疹と診断されました

bureの回答

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.2

帯状疱疹の事はもうネットで検索されたと思いますが、No.1さんの回答のよう再発の可能性は極めて少ないです。 http://glaxosmithkline.co.jp/mn/top_topic/topic_26/mdcl_info.html    ↓ 以下サイト参照 通常では、一度「帯状疱疹」にかかると、免疫力がついて再発することはほとんどありません。 しかし、免疫力がひどく弱くなったときなど、再発する人もごくわずかですがいます。 問題は帯状疱疹の事より今の仕事の件 >今の仕事は朝早くて夜遅い仕事ですし毎日違う人と現場へいくので何時に帰れるか分らないし、 >45歳の私には体力的にキツイです >残業代は出ません 質問者様が今の仕事に希望が持てるような気がしません、余程給料がよければ別ですが・・。 たとえ今の職場に戻れば又別の病気になってしまいますよ。 今中高年の再就職は非常に厳しいのも現実ですが、45歳ならお若い。 自分は55歳の時前会社退職(自己都合)翌年再就職できました。 但し正社員ではなく長期契約更新の仕事ですが、45歳なら根気よく探せばもう少しまともな仕事ありそうな気もしますが・・。 思案のしどころですよね。

member4649
質問者

お礼

残業代が出れば今の会社に残ってもいいかな?って思うんですが一銭も出ないのでちょっと思案のしどころです。もう少し考えてから結論を会社に出そうと考えております。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不規則な生活のなかでの食事療法

     運送屋に勤務してます。毎日6時半起床7時半出社、帰宅が23時。朝食抜きで昼食と夕食は12時半と18時半に会社で弁当。帰宅後夜食をとります。睡眠時間5時間半。 肉体労働のため疲労とストレスでくたくたになります。今の生活時間は変えられないので朝食、夜食を有益に、1日の疲れをとるためにどんなものを摂取するのが効果的でしょうか。ただし朝、夜とも調理している時間もありません。こんな不規則、不健康な生活のなかで健康的に生活するため必要な食事、栄養のとり方、サプリもふくめ教えてください。

  • 帯状疱疹が痛む時?

    帯状疱疹ができました。 皮膚に症状が出てから痛かったので3日目に 病院に行き、バルトレックスと痛み止め、コンベック軟膏を処方してもらい飲み、塗りました。 皮膚に症状があるのは左の脇より少し後ろ下です。 昨日で11日目になるのですが、今までそんなに 痛いと思うときはなかったのですが、 昨日仕事中に心臓がキューッとなるような痛みがあり とても苦しくなりました。 その状態は1時間ほど続きました。 帯状疱疹によるものだと思うのですが、 土日や家にいるときはほとんど痛みがありません。 仕事は結構激しい肉体労働のため 仕事がよくないのかと思いました。 運動している瞬間や、 ストレスを受けている瞬間に 痛みがあるということはあるのでしょうか? また、7日を越えたため、今はバルトレックスは飲んでいなくて、痛み止めのみなのですが、 今後普段は痛みがないけれど、瞬間的に激しい痛みが時々あるというような状態が続いた場合、やはり点滴など受けたほうがよいでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 睡眠時間について(昼たくさん寝るのときちんと夜寝るのでは違いますか?)

    私は今、仕事上少し不規則な生活をしています。 朝6時や7時頃(空が明るくなった頃)に寝て お昼の一時~3時頃に寝ています。 睡眠時間は7~8時間できちんと寝てるのですが これは「不規則な生活「に入るのでしょうか? 前の仕事をしていたときは、きちんと 夜に寝て朝起きてましたが 睡眠時間が5~6時間でした。 肌や身体の事考えると 睡眠時間が長いが昼起きるのと 睡眠時間が短いが朝きちんと起きるの どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帯状疱疹について・・・・

    きっかけは11日朝の左耳の激痛でした。中耳炎か何かと思いそのまま耳鼻科へ行きました。診察の結果、特に異常もなく、「もしかしたら帯状疱疹かも」とだけ言われて帰されました。(その時は耳が痛いだけでした。)でもその夜、左耳を中心に下顎・耳の下(首の辺りも)・後頭部~側頭部にかけてビリビリとした痛みが走り眠ることができませんでした。土曜日・日曜日は諸事情で通院できませんでしたが、その間も痛みは増して、市販の鎮痛剤を時間おきに飲んでしのいでいました。その頃には、耳たぶなど耳全体と左肩の方まで痛かったんです。月曜日に再度受診したものの、「発疹がないんですよねぇ~」といぶかしげ…。別に嘘を付いてるわけじゃないのに苦笑いされたのと、病名がはっきりしない不安でいたたまれませんでした。 結局、帯状疱疹だろうということで薬を出してもらい(バルトレクッス錠500×4日分)、採血をして終わりました。薬を服用後は、耳の痛みはまだありますが、鎮痛剤がなくても眠ることができるようになりました。それで、こんな風に発疹が出ない場合も帯状疱疹と言えるのでしょうか?(発疹は、私が見る限り出ていません)また、この薬は即効性があるのかどうかも知りたいです。それとも、帯状疱疹に似た、まったく別の病気でしょうか…?(もしかしたら、私の気持ちの問題とか…)発疹が出ていないので信じてもらえないこともあり、それ自体がストレスになってきています…;;長々と書いてしまいましたが、ご回答いただける方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 会社に慰謝料請求できる?

    長時間労働により、1年前に自律神経失調症(うつ病のようなもの)と診断されました。 とにかく体調が悪く、仕事を通常通りできなくなり病院へ。 3ヶ月の休養が必要と言う診断書が出て、休むことに。 その後、休養が明け出社すると転勤。 仕事は前より楽にはなったものの、ちょっと気を抜くと体調が悪くなってしまう。 サービス残業、サービス出勤が主で、朝8時半から夜12時ぐらいまでいつも仕事をしてました。 営業職でしたので、休みの日も休日を返上して出勤することが多く次第に体調が悪くなっていきました。 今もその後遺症が残り、完全に健康ではありません。 会社に慰謝料などの請求はできるものでしょうか? 教えて下さい。

  • 朝早く出社し、夜遅くまで仕事する人間を評価する上司

    朝早く出社し、夜遅くまで仕事し、休日出勤する人間を高く評価する上司に仕えています。 私は時間内に仕事を終え、終われば退社するのが当たり前と思い、行動してます。先日も上司から『数字だけやないからなー』と言われました。このご時世残業を減らそうと躍起になっている企業が多いなか、 このような価値感の時代遅れの上司に仕えている場合、どのように対処するのがいいのでしょうか。遅くまで残業すれば、電気代等が余計にかかり、長時間労働すれば仕事の効率がわるくなるなど、良いことなど ないと思います。

  • 疲労回復のために!アドバイスを下さい。

    外での肉体労働者です。次の日の朝起きる時の筋肉疲労が半端ないです。「仕事休みたい」と思うほどだるく疲労がたまっています。 そこで、朝疲労を出来るだけ残さないように前日の夜にしておくべき事があればアドバイスして下さい。食事でもサプリメントでもなんでも結構です。疲労が深刻で転職すら考えるくらいキツいです。

  • 就業時間と会社の労働システムについて

    私はある広告代理店のデザイナーをしている者です。毎日徹夜業務でも必ず朝の9時30分には出社しないといけません。裁量制(みなし労働)という労働システムとっているらしく定時は18時30分でそこから22時まではサービス残業になります。22時から24時までが残業で24時以降が深夜残業になります。会社の労働システムに前から疑問がありまして、お客さんとの打ち合わせがが夕方から夜にかけてが多いためどうしても業務が深夜になってしまうところがあり、業務終了がひどい時は翌日の出社15分前というありえない事もたまにあります。それでも出社は9時30分で休む暇もなく挙句に体調を崩すスタッフ続出の始末で、会社としては人件費削減とローコストの為にはどんなことでもするといった具合です。しかも残業代も(一応責任者なのですが)責任者は残業代がでません。残業代が出ない分、せめて早番と遅番の2交代制もしくは出社時間を午後にできないかということを上司に進言したのですが会社の規則に反するからといって断られました。一応これでも上場している会社なのですが、なんとか今の労働条件を変えないと今の環境に耐えられずにどんどんスタッフが辞めていきます。上層部も現場の環境が現在どういったものか周知しているはずなのですが、一介の責任者レベルではどうにもなりません。会社は裁量制をとっているからそれが規則だ!とつっぱねています。どうしたら会社の労働システムを変えることができるんでしょうか?長文申し訳ありませんが、本当に深刻です。どなたか良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • クリエィテイブ職やSEの方に質問

    こんにちは。 私は(25歳女)現在クリエィティブ関係のお仕事 (アルバイト)をしています。 朝の10時から夜の22時くらいまで普段働いています。 仕事が終わるのが夜の0時になることが何回かあって 帰りが遅くなってしまい、次の日の出社が遅くなったりと今はちょっと生活のリズムが狂ってしまいがちで 立て直そうとしております。 最近、遠距離の彼とケンカになってしまいました。 夜遅く帰るくらいなら、朝早くいって夜はやく帰ってこいと。 確かに夜遅くなってしまって次の日の出社が遅くなるというのはいいことではありませんよね。 彼は、「女の子が夜中まで仕事なんかしなくていい。お前は夜のお仕事でもしているのか」といわれたり だからバイトじゃ駄目なんだ。学生気分が抜けていないのじゃないかというような言い方をされてしまうし もっとしっかりしろ。お前は仕事に対して甘いと いわれました。彼に言われ、気持ちは入れ替えましたが 私の行動は甘いでしょうか。 夜遅くなってしまうのは私の責任でしょうか・・。 同じような職種の方、夜がどんなに遅くなっても 朝はしっかり出社されているのですよね・・・。 私ももっとしっかりしなきゃいけないですよね・・・。

  • 睡眠不足と不規則な生活習慣。僕はいま昼夜逆転生活で

    睡眠不足と不規則な生活習慣。僕はいま昼夜逆転生活です。10時に寝て6時に起きれるようにしたいです。今不規則な生活で夜眠くならなくて夜中にずっとスマホをいじってしまいます。これを治すためにはどうすればよいでしょうか?夜中ずっと起きてて朝6~7時に寝てしまい起きたらもう昼の1時、昼を過ぎていたということがあります。僕の目標としてはとりあえず最初は遅い時間の夜中の2時に寝て遅い時間の朝10時に起きることを目標にしてそれができたら夜中の1時に寝て朝9時に起きる、これらを繰り返して最終的に夜10時に寝て朝6時に起きれるようにするというのが僕の考えです。8時間睡眠をして目標の時間に起きれるようになったら少しずつ寝る時間、起きる時間を1時間ずつずらしていくという感じで昼夜逆転をなおすのはどうでしょうか?