• 締切済み

教えてください

ボールを1かごに6個ずつ入れると、8個あまり、8個ずつ入れると1かごだけ8個に満たなかった。そこで、2かごだけ8個入れたら、残りのかごは同じ数だけ入り、あまりはなかった。ボールの数の求めよ。 この問題は、方程式(連立方程式)と不等式(連立不等式)のどちらで解けばいいでしょうか?

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

等しくない関係を使うなら不等式ですね。 高校以上でのお話とすると わからないものは、 かごの数、 ボールの数、 2かご8個入れた時の残りの1かごあたりボール数、 ですから、これを順にx,y,zとすると、(全て自然数) 6x+8=y..........(1) 8x-8<y..........(2) y<8x............(3) 2×8+z(x-2)=y...(4) の4つの式を使い、(1)と(2)から2x<16,x<8 (1)と(3)から-2x<-8,x>4を得ます。 (1)と(4)からz=(6x-8)/(x-2)となり、 これが自然数になる解を 4<x<8とxが自然数である条件から考えましょう。

  • milk2008
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

ごめんなさい、 >8個ずつ入れると1かごだけ8個に満たなかった を完全に見落として読んでしまいました。 No3さんのおっしゃる通りですね。問題をよく読めば、かごの数は自分で定義できましたね。すみませんでした。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>1かごに6個ずつ入れると、8個あまり、8個ずつ入れると >1かごだけ8個に満たなかった。 を、かごの数をxとしてそのまま書けば、 8(x-1)<6x+8<8x 整数xをいくつか求めて、6x+8に代入し、それから16を 引いたものがx-2で割り切れればいいんでしょうね。

  • milk2008
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

かごの数に限りがないのであれば、6個ずつ入れて8個余るのはおかしいです。もう1かごに6個入れることができますから、あまりは2個です。 それにかごの数が決まっていなければ、解答は複数あります。

  • milk2008
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

方程式の問題だと思いますが、問題がおかしい気がします。 かごの数は決まっていないのですか?

evary01-08
質問者

補足

決まってません。

関連するQ&A

  • 方程式と不等式の指導について

    方程式と不等式の指導について 次の方程式や不等式はいつ指導すべきだと思いますか。 (1)1次方程式 (2)2次方程式 (3)簡単な高次方程式 (4)連立2元1次方程式 (5)連立3元1次方程式 (6)1次と2次の連立2元方程式(直線と二次曲線の連立) (7)1次不等式 (8)2次不等式 (9)連立1元1次不等式

  • 解けません!方程式、不等式、子供に教えたいので・・・

    方程式・不等式問題 連立方程式 (1){y=2χ+1           {5χ+2y=5      (2){3χ+2y=5 {y=2χ+1 (3){χ+2y=-2                           {3χ-4y=-11                                                                                                             (4){4χ-3y=-5              {2χ+y=5 (5){χ+2y=1          (6){χ-3y=7 {2χ-y=7            {-2χ+y=-9 (7){2χ+y=7          (8){χ+2分の5y=2 {3χ+2y=11              {3χ+4y=-1 不等式 (1)2χ-5<4χ+3           (2)2χ+10<9χ+5 (3)2(χ-3)>5χ-3          (4)2(χ-2)+5>3χ-3 (5)5分の3χ-1>χ+1          (6)5分の4χ-7>2(χ-1) (7)2分の1(7-3χ)>χ-14    (8)3分の5(χ-3)≧3(2χ-5) 方程式 (1)3分のχ=2            (2)χ-9=17-χ (3)8-5(1-χ)=13           (4)2分のχ-1=2χ+1 ※誰か答えを教えて下さい、お願いします。2分のχとか書いている式は分数の訳で、分子と分母に分けて書くことが困難だったためそのように書かせていただきました。一つよろしくお願いします。連立方程式の部分でおかしな表記がなされていると思いますが(1)(3)(4)は同じ列にある者同士が連立方程式になっているという事です、そして(2)(5)(6)(7)(8)は上下の者同士が連立方程式になっているという事です。何か打ち込み方がいけなかったのかいくら直してもこういう表記になってしまい分かりずらくて申し訳ありません。他の方程式、不等式の部分は問題ありませんのでよろしくお願いします。

  • 高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。

    高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。 私案を次に示します(標準単位数4単位)。 (1)数式とその計算   ア 数の集合(整数,有理数,実数)   イ 平方根の計算(中3の復習)   ウ 指数の拡張(自然数から整数へ,現数学II)   エ 整式とその計算(現一部数学II)   オ 分数式とその計算(現数学II) (2)方程式と不等式   ア 複素数(複素数の計算,2次方程式,判別式,解と係数の関係,現数学II)   イ 連立方程式(連立3元1次方程式,1次と2次の連立2元方程式)   ウ 簡単な高次方程式(現数学II)   エ 不等式(1次不等式,連立1次不等式,2次不等式) (3)関数とその概念   ア 2次関数(グラフ,最大・最小,2次方程式・2次不等式との関係)   イ 分数関数・無理関数・逆関数(現数学III) (4)三角比とその応用   ア 正接・正弦・余弦   イ 三角比の相互関係   ウ 三角比の応用(正弦定理,余弦定理,三角形の面積) (5)平面図形と式(現数学II)   ア 点と座標(内分,外分,象限,2点間の距離)   イ 直線の方程式(平行,垂直,点と直線の距離)   ウ 円の方程式(円の方程式,円と直線)   エ 不等式の表す領域(直線,放物線,円) (6)式の証明・集合と論理   ア 式の証明(等式,不等式,現数学II)   イ 集合と論理(集合,必要条件・十分条件,現数学A)

  • 不等式、連立方程式、連立不等式の問題

    みなさんレベルが高い質問ばかりで恥ずかしいのですが一次不等式と連立方程式の問題がわかりません。問題は以下のとおりです。 1.xについての不等式3x-5>=6a+4の解がx>0に含まれるとき,aの値の範囲を求めなさい。 2.15%の食塩水xgと6%の食塩水ygを混ぜ、さらに水を30g加えたところ、9%の食塩水270gができた。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3.xについての連立不等式9-x<=2x<=2aを満たす自然数が4個あるとき、aの値の範囲を求めなさい。 2番は30gの水が加えられたことにやり方がわからなくなってしまいました。1、3番はやり方がわからないのです。よろしくお願いします

  • 三郷北高校1年生の数学の中間試験範囲につきまして

    突然すいません。 三郷北高校1年生の数学の中間試験範囲につきまして、 だいたいで良いので、ご教示いただけると大変助かります。 以下の単元の横に、範囲でしたら○、範囲外でしたら×をつけていただけ ませんでしょうか。 指数の計算 式の展開 因数分解 有理数無理数 有理化 絶対値記号に関する計算(方程式、不等式) 一次不等式、連立不等式 (私は、家庭教師をしているものです。お手数をおかけしますが、 よろしくお願いいたします。

  • 下記の問題を解いて頂けませんか

    少し見にくいかもしれませんが よろしくお願いします 次の数量の関係を 不等式で表しなさい (1) 1個150円のりんごχ個の値段は 2000円以下である (2) 1個100円のパンをm個買うと 1個250円のケーキを n個買うより安い (3) 定価χ円の車を5%引きで 買うのは、60000円値引きして もらうより高い 1から9までの自然数のうち 次の不等式を成り立たせるものを全て選びなさい (4)7χ<30 (5)-4χ≧-28 (6)2χ≦3χ-6 次の不等式を解きなさい (7)χ+2>7 (8)2χ<4 (9)-3χ<12 (10)2χ-5<5 (11)4(χ-1)<3χ (12)2χ<5(χ-3) (13)0.4χ+0.5<0.2χ-0.1 (14) 2     1 ―χ+2>―χ-3 3 4 電気配線用のコードが400mある。このコードから長さ8mのコードを何本か切り取って、残りが70m以上になるようにしたい。8mのコードが何本まで取れるかを求めなさい。次の(15)(16)(17)(18)(19)に当てはまる答えを書きなさい 8mのコードをχ本取るとして 不等式を作ると(15)-(16)χ≧(17) これを解くと(18)となるので 問題に適切な答えは(19)本となる 次の連立不等式を解きなさい -2χ<χ+9 {4χ+2<2χ+6

  • 数学の問題を教えて下さい!

    三角関数でわからない問題があったので教えて下さい。 途中の式を詳しく教えていただけると嬉しいです。 a、b、c、α、βは実数とする (1)2次不等式ax^2+bx+c≧0の解が1/2≦x≦√3/2となるようなa,b,cを求めよ。ただし|b|=1とする。 (2)θに関する不等式αsinθtanθ+βcosθ+tanθ≧0の0≦θ<π/2の範囲での解がπ/6≦θ≦π/3となるようなα、βを求めよ。 解答 (1)a=1-√3、b=1、c=-3+√3/4 (2)α=1-3√3/4、β=-3+√3/4 (1)の問題では1/2と√3/2をそれぞれその2次不等式に代入し連立方程式を作って解いたら解答の答えに辿り着いたのですが、他にやり方はありますか? もしあるのならそれも教えて下さい。

  • なぜ中学校数学から整数の性質,1次不等式や連立不等式,さらには用語「定

    なぜ中学校数学から整数の性質,1次不等式や連立不等式,さらには用語「定義域・値域」がなくなってしまったのでしょうか。

  • 連立不等式の問題について。

    数1の連立不等式についてです。 解を持つための条件はという回答がありますが、どこからa-3<6という式が出るんでしょうか。。 共通範囲を求めることで不等式の解がもとまるのはわかるのですが、、 解を持つ条件?というのはどのように解くのかがよくわからないです。。。

  • 2次不等式の指導について(その2)

     1990年代中頃から,2次不等式は単元「2次関数」でしか扱われなくなったため,高次不等式になったとたんに解けなくなる生徒がほとんどです。従来のように,2次不等式はまず符号表を使って解き,次に2次関数を利用して解く方式に戻すべきだと考えますが,いかがでしょうか。 【備考】1次不等式およびそれを連立したものはもちろん中学2年に戻すべきだと考えます。