• 締切済み

提出物を出さない息子について。

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.4

提出物を出すとか出さないとかはどうでもよきことです。 その事自体は、この際、チクッと横に置いておくべきです。 >高校だけは何としても卒業して欲しい・・・。 これも判りますが、この件もチクッと横に置いておくべきです。 では、一体、何を問題の真ん中に持ってくるべきか? それは、最後に述べます。 失礼ながら、問題は息子さんではなく質問者にあるように感じました。 1、とにもかくにも、息子さんを認めることです。 2、とにもかくにも、息子さんとの絆を強めることです。 3、とにもかくにも、社会と人生について語り合うことです。 質問文の行間からは、「なんで、この子はこんなんだろう」という思いがプンプン。 そのような、息子さんの人格と人間性を否定するスタンスを否定することが課題。 この課題を達成しなきゃー、現状の子育ての袋小路からは抜け出せませんよ。 犬の躾では、「ダメダメ子育て」ではなく「教える子育て」が大事。 犬の躾では、「叱る子育て」ではなく「褒める子育て」が大事。 私が思うに、犬も人間の子の躾も大して変わりはないです。 質問者の思うコースに必死になって乗せようとしてきた数年だったと推察します。 しかし、これは反発と逃避を招いただけじゃないですかね。 しかし、一方では孤食も許すという間違いを犯してきたんじゃないですかね。 要は、本人の理解と納得を無視して押し付けて代わりに甘やかしてきた訳ですよ。 要は、このツケが回ってきたに過ぎません。 しかし、しかし、親たるもの自らの子育てを反省し頭を抱えても意味がないです。 それはそれとして、「これから何をなすべきか?」のみを考えるのが親というものです。 だったら、「ほっとく」が今の質問者のテーマです。 だったら、「待つ」が今の質問者のテーマです。 なーに、高校生と言っても相手はまだまだ子供です。 そうして、息子さんの人格と人間性を認めて、時々、褒めてやることです。 そうして、時々、<人生と自己責任>について意見を交換することです。 これしかないですよ。 私が思うに、最終的には<人生と自己責任>について息子さんがそれなりの認識を持つか否か? 私が思うに、<人生と自己責任>に関する認識を獲得できれば親の子育て責任は十分です。 問題の真ん中に持ってくるべきは、息子さんに<人生と自己責任>に関して考えさせることです。 その考えの果てに、息子さんは自立という地平を見つける筈です。 ちょっと、目の前の問題より子育ての大テーマを優先させられたらどうですか? そうすれば視野狭窄から脱出できると思いますよ。 なお、質問者は、息子さんの態度に一喜一憂しないでドーンと構えていることが大事です。 そうしなきゃ、<俺は悪い息子なんだ>と部屋で悩ませるだけです。 「母親が気にしないで明るく笑う」-これ、結構、大事なことです。 ここら辺りも、多分、日々の課題です。 子育ての大テーマを掲げても、これが出来なきゃー理屈倒れですからね。 頑張って下さい。

peach_mimi
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございます。いろいろと勉強になるアドバイス、やはり質問してよかったとおもいます。中学のころから息子にはホント手を焼いており、やはり親の愛情不足なのかと・・。目の前の処理すべき事、焦り が子供を急き立て、彼のペースや考えを聞こうともしなかった結果だと十分自負しております。まず今からできること(なかなか褒める事ができないのですが)親子共々変えていかなくてはいけないなあとつくづく感じました。

関連するQ&A

  • 高校の留年について。

    高校留年について 私立の女子校進学校に通う高校1年です。 私は一学期に赤点と提出物をほぼ出さず、三者面談の時に「これは進級したくないっていう意思表明なの?」とお叱りを受けました。 ですが勉強が苦手で、二学期の中間もほとんど赤点でしたが、提出物は一学期よりは真面目にしていました。 そして二学期の期末は、赤点は2教科程に留めることが出来ましたが、提出物が滞ってしまいました。 先週の土曜日に成績が付けられるというのを聞いて、水曜日までに終わってない物を出そうと思っていたのですが、火曜日から風邪を引いてしまって、木曜日まで休んでしまいました。なぜその前にやっておかなかったんだろうと後悔して反省しています。 私の学校は10段階評価で、2が二学期続いたら留年という形になります。恥ずかしながら一学期の評定は2が4つほどありました。 期末で赤点は少なかったものの、決して点数が良いわけではないです。その上課題も出せてない教科があります。また2がついてしまわないかとても不安です。留年してしまうのでしょうか… 本当に自業自得なのは承知の上ですが、よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。 お叱りの言葉もお待ちしております。

  • テストの点をあげるには

    千葉県の公立高校の1年です。 中学の頃は学年順位もそんなに悪くなく、テストでもそれなりの点数が取れていたのですが、高校の第1回試験では最下位(恥)第2回試験では英語が赤点と悲惨な状況です。私の高校ではそのつど追試などはありません。1年で5回試験を行い教科ごとに合計し5で割って、それが赤点であれば進級できません。第1回の時も赤点ギリギリだったため、点数に余裕がありません。 第1回の時は高校の勉強を甘くみていたところがあって、受験が終わってから全く勉強せずにテストを受け酷い点数だったので仕方がないと思いましたが、第2回の時は挽回しようとそれなりにやっての結果だったので、これは本当にまずいと思い毎日勉強するようにしたのですが、なかなか思うように進みません。 今は、英語のみ進研ゼミをとっていて他の教科は教科書+学校の問題集をやっています。 今までの自分を反省し、頑張っていこうと思っています。 勉強方法や問題集など、こうしたら?という事を教えていただけると助かります。

  • 留年確定…?

    私は今高校1年生です。 私の学校ではテストが年に4回あります。 そのうちの一回目のテストで11教科中2教科も赤点をとってしまいました。 本来ならば補習を受けて追試を受けなければいけないの ですが、体調を崩し学校を休んでいる間に補習、追試が終わってしまいました。 なので成績表はその教科だけ1でした。 高校では1をとったら単位が貰えないので留年になると聞きました。 1学期で1をとってしまった場合もう留年確定でしょうか?? また残りの3回のテストで挽回することは可能でしょうか??お応えしていただけると助かります。

  • 赤点とって追試も駄目だったら留年?

    数学で赤点をとってしまいました。公立高校です。 もし、追試の点数が指定された点数を上回る事が出来なかったら、即留年なんでしょうか?平常点も足しても赤点、、っていう場合です。数(2)一教科のみです。どうなんでしょう。心配です。

  • 赤点が3つ 留年しそうです

    うちの息子は全日制公立高校2年です。期末で赤点3つ。学年末で4つ揃うと留年と言われました。厳しい学校で毎年留年が出ており追試はありません。皆さんの質問では赤点1つで不安がられているので、うちなんかどん底です。3学期は提出物と授業態度に気をつけるようにしていますが。態度も悪くもなく欠席もそんなにありませんが偏差値の高い学校なのでついていけないのが原因で、本人は危機感すらない状態です。毎日が不安で不安で。。学年末の成績次第で容赦なく留年させるのでしょうか?

  • 中1の息子のことです。

    中1の息子のことです。 夏休み、全く勉強しません。理科の追試の試験も母の私が学校まで送らないと 行きません。勉強してないので、また落ちるの繰り返しです。 自分で行きなさいと突き放すと、本当に行かないのです。 宿題も夏休みの初めに、一緒に計画を立てて、無理なく出来るはずだったんですが、 思うようには進んでいません。 出校日提出は、せかしてせかして、とりあえず持って行きました。 先生に怒られ慣れてるから、怒られても何ともないようです。 父親に怒られるのが一番効くみたいで、説教を受けてるときは、わかったと言うんですが、次の日のは、 もう忘れています。 甘やかしすぎたんだと反省しています。 一人っ子なので、ついついが、本当に無気力な子供になってしまいました。 部活は、小学校からやっている野球です。 それも休みがちです。2学期が心配になってきました。 いきなり突き放すことは、出来ないのですが、自分の事に責任が持てる子に育てたいと、今更ながら、おもうのですが、もう遅いでしょうか?どこから、始めていいかわかりません。 知恵をおかしください。

  • 卒業(進級)について

    いまいち卒業(進級)と赤点の関係がわかりません。 僕の学校は30点以下が赤点です。 各学期で30点以上(1~3学期合計で90点以上)とれば卒業はできます。 では1学期と2学期の成績が合計で90点以上をとって、3学期で成績が0点でも卒業はできるのでしょうか? 3学期は授業実施時間が少なくて、各教科4時間くらいです。2回休んだら成績がつかないといわれました。テストを受けても無意味らしのです。 正直くだらない質問だと思っています。すいません。ただもう精神的に学校には行きたくありません。先生にきいてもはっきりとしたことは教えてくれませんでした。

  • 追試と赤点

    高校の追試と赤点の違いがよくわかりません。 テストで平均点半分以下だったらその時点で赤点なのか、追試をやって点数がとれたら赤点ではなくなるのかわかりません。 わかる方教えて下さい!

  • 息子が提出物を一切出しません。。困っています。

    質問させていただきます、よろしくお願いいたします。 中2になる息子が提出物を出してくれません。 学校から配布されるプリント、部活(テニス部)の試合や連絡事項のプリント、学校に提出しなければならないプリントなど・・・。 これら一切出してくれません。 部活で出るプリントは試合の予定など、保護者の間で配車や会計などの担当が決まってますので、 あらかじめ予定がわからないと大変な事になります。 学校へ提出しなければならない書類などは、息子が一切カバンから出さないのでいつも締め切り時になると担任の先生から電話が来ます。 先生も昨年新任できた若い女性の先生です。 息子が中1の時に初めての受け持ちのクラスになり、偶然にも2年も同じ先生になりました。 息子も完全に先生をナメきっているようで、その都度先生に注意されても全く直す姿勢が見られません。 我が家でも勝手にカバンを見ると息子に叱られてしまうので、どうしたら良いか分かりません。 自分の部屋があるのだからそこで勉強すればいいのに、 彼は居間に自分の勉強道具を置き、カバンもそこに置き、私もなかなかカバンを覗ける機会がないので・・・。 私の話は全く聞こうとしないので困っています、どうしたらよいでしょうか? 提出物が毎回出ないと、学校の内申書にも響くと聞いた事があるのですが。。

  • 見捨てられない。

    私は中高一貫の男子校に通っていて現在高1です。最近、中1から今までずーっと一緒に過ごしてきた親友に何かしてあげれないのか困っています。私の学校では高校に上がると単位制になり、一定の単位に達しないと進級できません。中学までは、成績なんてきにしませんでしたから、気楽に学校生活を送っていました。しかし高校に上がり、そうはいってられなくなりました。私は大丈夫なのですが、彼はほぼ全教科赤点で、追試もひどい結果に終わってしまいました。正直、進級は厳しい状況です・・・。私はこれからも彼と過ごしていきたい。助けてあげたい。そう思って彼に、「これから頑張ればいいじゃないか、俺も協力するから、空いた時間一緒に勉強しよう。」と言ったのですが、彼は、「もう無理。留年決定。勉強勉強うるさいんだよ。ほっといてくれ。」と言われてしまいました・・・。 私は彼を見捨てることができません。彼だって本当は苦しんでいるはず。なんとか説得できないものでしょうか。アドバイスお願いします。