• 締切済み

市県民税について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

まず、所得税や住民税(市県民税のことを一般にはこのように言います)は、収入があれば必ず課税されるというわけではありません。 色んな控除というものがあり、一定以上の所得のある人以外は非課税になります。 ご質問者は障害者手帳とかお持ちですか? もしお持ちだとすると、普通の人より所得があっても非課税になる場合があります。 いずれにしても、これまで国民健康保険税は支払っていたんですね。であれば、多分ご質問者がお書きになった収入を書く用紙というのは、住民税の申告書なのだと思います。 つまり、申告したけど納付書が来ないということは非課税の範囲だということです。 基本的に市町村は給与を支払った会社から誰にいくら支払ったのかという報告を受けているので、本当は税金を収めなければならないのに、収めていなかったということはあまり起きないようになっています。 ご質問者は所得税はもらった給与から差引かれていたとのことですが、もしかしたら確定申告をするとその払った所得税は還付、つまり返してもらえたかもしれません。 ただこれは詳細を見ないとわかりませんが。 >給与の明細書に市県民税の欄もあったのですが、今後給与から市県民税が引かれるのでしょうか? はい。そうなります。ただ、ご質問者は前年度の所得に対しては非課税の範囲のようなので、今年の所得が課税されるほど沢山稼いだら、来年の6月の給料から天引きされることになります。 >未収入の人でも均等割りで市県民税を払うことになっていると書いてありました。 いえ、均等割についても、一定所得以下の人は支払わなくてもよくなっています。 >今までの分が一気に給与から差し引かれるのでしょうか? 上記の通り、そんなことはおきませんのでご安心下さい。 >そのような場合は市県民税の支払いの相談はどこかでできるのでしょうか? 役所の税金の担当課にて相談できます。 ただ、出来るだけ、稼いだ分を全部使うのではなく、一部は貯金して備えるようにしてください。

nana3_go5
質問者

補足

お返事が遅くなってすいません。詳しくありがとうございます。 市県民税と住民税は同じものなんですね。知りませんでした。 私は障害者手帳は持っていないです。(障害が軽度のため) 国民保険の金額は集金の人に生活が困難なことや収入が安定していないということを口頭で伝えただけで、書類は一切書いていないんです。 保険料を滞納して保険証が使えなくなったときは、区役所の国民保険の相談係の人と話し合って安くしてもらいました。 収入は去年は(1月~)掛け持ちバイトの1つ分が約60万くらいと、もう1つのバイトが約70万くらい、派遣の日雇いが合計で10万くらい、12月に今の会社に入ったので12月分の給与が14万くらいでした。 60万くらいもらった会社は派遣で固定勤務でした。そこは最初の2ヶ月間(約10万)くらいの間は所得税を引かれていませんでしたが、その後は引かれていたみたいです。 その他のところは全部引かれていました。 それ以前(~2006)に働いていたところも合計では年間に150万くらいの収入はあったと思います。 短期のバイトやすぐにやめてしまったり、掛け持ちだったりで収入はよく把握していません。 でも一度も請求されたことも給与から引かれたこともないのですが、何でかわかりません・・・ 確定申告のことはまだよくわからないのですが、しないといけないことらしいので今後はきちんとしようと思います。 また質問で申し訳ありませんが、上記のように前年度の収入はそれなりにあるのですが、その場合はいついくらくらい請求されるのでしょうか? それと、年金や住民税などは給料引きではなく、自分で支払計画を調整して支払っていくことはできないのでしょうか? (借金があるため年金の支払いも今は厳しい状態です・・・) もしまだこちらをご覧になっていらっしゃいましたらどうか教えてください。

関連するQ&A

  • 市県民税について

    いつもお世話になっております。今回は市県民税についてなのですが、今日ポストに市役所から『市県民税について 所得金額等の内容照会』と書いてあるハガキが入ってました。「平成20年度分市県民税算定基礎となる平成19年中の所得金額内容に相違があるので申告してください」とのことでした。確かに給与とは別に同じ会社からの収入はありましたが、会社から市役所に給与と一緒にその収入分も申告されるものではないのですか?また、例えばですが、会社に内緒でアルバイトを短期でした場合でも、そのアルバイト収入分が市役所にいくのでしょうか?今の会社の給与以外の収入はアルバイトの足しにもならないくらいの金額なのですが・・・また、去年と状況は変わらないのに去年はハガキが来なかったのは何故でしょうか?宜しくお願いします。

  • 市県民税って払わなくてもいいんですか?

    私は働いていて年収250万です 毎年、源泉徴収票を持って役所で確定申告をし 後にくる、市県民税支払用紙で支払いをしています。 今日同僚に「確定申告なんてするから市県民税を払わないといけなくなるんだよ!しなけりゃいいのに!俺したことないよ!」と言われました。 ですので「しないと、して下さいって用紙が届くよ?」と言うと「そんなの無視無視!」と言います。 そしてその同僚は今まで一度も払ったことがないそうです。 私は前の会社の同僚に「確定申告しないとその年の自分と同じ年齢の平均年収の市県民税の請求が来るからしないと多額の請求がくるよ!」と言われたので社会人になって10数年経ちますがずっとしてきました。 一度忙しくて忘れた年があり、その年は役所から「確定申告がされていません、して下さい」と確定申告の用紙が届いたので「あっ!忘れてた!」と焦ってその用紙を提出しました。 確定申告の用紙が来るということは所得があるということを役所がわかっているからですよね? どうして同僚は支払わなくてもいいのでしょう? 確定申告しなくてもいいのですか? 市県民税は支払わなくても問題ないのですか?

  • 市県民税について

    私はパート主婦で毎年90万位の給与収入なので今まで一度も市県民税を収めた事が無かったが今年初めて4000円納める様にと通知書が届きました。去年は3社の仕事を掛け持ちしましたが年間944,383円の給与収入です。一昨年も2社掛け持ちで仕事をして1社が確定申告すれば8、000円戻ってくると言うので申告したが、今年は確定申告していません。私は103万以下の収入なら税金もかからず確定申告もしなくていいと思っていたが・・・もしかして2社以上から給与収入がある時は申告が必要だったのかな?去年の様に、きちんと申告していれば税金も来なかったのかな?どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 市県民税について

    市県民税について教えてください。 今年転職したのですが、転職する前に給与から市県民税が天引きされていたのですが、転職後、市役所から市県民税の請求が来ていて前の会社に電話でいったのですが、払ってくれそうもありません。給与明細もあります(残念ながら全てではありませんが・・・) そこで、今後の対応としてどうすれば良いか詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください!!よろしくお願い致します。

  • 市県民税について。

    社会人2年目の会社員です。 市県民税について質問させていただきます。 最近、友人が給与から市県民税が天引きされ始めたという話を聞き、調べてみたところ通常社会人2年目から、給与から市県民税が天引きされることを知りました。 私は、昨年4月に入社した会社を病気退職したため、昨年度の所得は40万弱ほどです。前年度の所得に応じて市県民税が天引きされるそうですが、私が確定申告していないためか、市から納付書などは届いておらず、どうしたらいいか分かりません。 退院して、今月始めから新しい職場で働いているのですが、先日上司から「市県民税を給与天引きにしたいなら手続きするから納付書持ってきて」と言われました。 無知なもので、市県民税について全くといっていいほど知識がなく、どこで納付書をもらえばいいのか、どう手続きをとればいいのか分からず、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • おととしの収入にかかる市県民税について

    本日、市県民税の納付書が届きました。平成16年1月1日からの1年分にかかる分です、と書かれています。 私は平成15年の8月に退職し、次の月の9月から1年ちょっと留学をしていました。帰ってきたのは平成16年12月です。つまり、平成16年1月1日の時点では日本にはいません。もちろん行く前に海外転出届などもすませていますし、前年分(つまり平成14年分)の市県民税も納付してから行きました。 もちろん、留学中(平成15年9月から平成16年12月)は、収入は0円です。 また、帰国してから、平成15年中の確定申告をし、いくらか還付を受けました。そのときに計算した平成15年中の給与収入と、今回送られてきた書類に会った給与収入の額は一致しています。ただ現実は、この収入は平成15年中のもので、平成16年中に発生した給与収入ではありません。なのに、書類上は平成16年中の収入、とされています。 私の認識としては、平成16年1月1日時点でいなかったのであれば、市県民税はかからないと思うのですが、どうなんでしょうか?私がおととし分の確定申告をして、還付を受けたからなんでしょうか?書類に書かれている収入は明らかにおととしのもので、去年の収入ではありませんが、去年分の収入として、計算され、市県民税を請求されています。間違いなく平成16年1月1日には日本にはいませんでしたし、転出届も出しています。 もちろん、市役所に確認をするつもりですが、皆さんからの知識を拝借し、事前に情報を得てから、と思いメールしました。長文でわかりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 確定申告と市県民税

    今月確定申告したら、自動的に市県民税も計算されて請求が来ますか? それとも、所得税と市県民税、それぞれ申告は別なんでしょうか。 あと、私は旦那の扶養で無収入なので確定申告はしなくていいと思うのですが、市県民税の方も何もしないでいいのでしょうか。

  • 市県民税のことで

    一昨年、アルバイトとして長年勤めていた会社を辞めました。 それにより市県民税の支払方法が、特別徴収から普通徴収に 切り替わりました。切り替え後に支払った市県民税は確定 申告する必要はあるのでしょうか?また、市県民税は税金控除 の対象になるのでしょうか。税金のことはまったく分からない のでよろしくお願いします。

  • 市県民税

    パートをしている主婦です。 パートはもう10年以上前からやっているのですが、2年前から市県民税の納税通知が 届くようになりました。 確かにここ数年は、仕事時間も長くして、お給料も年間で100万ほどあったのですが 収入いくら以下なら、市県民税を払わなくていいって事があるのですか? 私は、ずっと主人の給与から私の分も引き落とされているものと思っていました。 金額により納税額は違うようですが、3万って高くないですか? パートをしている主婦友は、そんな通知もらった事がないと言っていました。 その主婦友がいくら稼いでいるかは、聞けませんでしたが・・・。

  • 市県民税の申告と確定申告の違いについて

    よろしくお願いします。 行政の情報誌に、市県民税の申告が必要な人は  (1)営業等・農業・不動産・配当・雑・一時・譲渡などの収入がある方で、確定申告書の提出を要しない方  (2)給与所得者(パート・アルバイト等の収入を含む)で   ・給与以外の所得が20万円以下の方   ・2か所以上の事業所から給与を受けている方   ・年の中途で就職、退職した方で年末調整をしていない方  (3)平成23年中に収入がなかった方や、市外に住所がある方の扶養親族になっている方  (4)非課税収入(遺族年金、障害年金など)のみの方で、市内に住所がある方の扶養親族になっていない方 と書いてありました。 (1)で確定申告しなくても良い場合とはどんな場合なのでしょうか。 所得があれば確定申告が必要なのではないでしょうか。 また、市県民税のおいて医療費控除や社会保険料控除などの控除を受けようとする人は市県民税の申告が必要だとも書いてありますが、 確定申告じゃなくても良いのでしょうか。 たとえば医療費控除を受ける時に、 確定申告をするのと、市県民税の申告をするのではどんな違いがありますか? 私は個人で仕事をしています。 確定申告だと白色申告になると思います。