• ベストアンサー

為替王の言うことを

555isgoの回答

  • ベストアンサー
  • 555isgo
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

こんにちは。 FXを始めようと思った頃、どこかで「この人はなかなかいいことを言います」と書いているのを見て、ブログを読んでいました(過去形)。しかし自分でもFXをしてみると、不可解なことが・・・ いくらスワップ派だとはいえ、何故「キャリアウーマン玲子さん」に、利益確定ストップをつけましょうとアドバイスしなかったのか、が不思議でなりません。112円だとか113円だとかで持っていて、一時125円になり、そして今の100円があるわけですよね。何故、買った値段よりも上に行っていたのなら、同値決済でもいいからストップをつけなかったのか・・・だって、それより以下になればまた折を見て買いなおせばいいだけの話であって、何故ひたすら放置なのかすごくナゾです(笑)。為替王さんは「レバレッジを低くしていれば、円高になってもあわてなくていい」ということが言いたいのでしょうが、それにしても、って思ってしまいます。間違っても高レバで短期で稼ぐ人が見るブログではないのでしょうね。 年末に114円になったときには、次は116円の円安方向、と言っていたような気がしますし、一度104円をつけたときにはエネルギーが放出されましたと言っていたのに、またドル安へ進むと「最大のリスクは・・・」と言ってコロコロ変える始末。ポンド円も210円辺りでもう下げない的なことを言っていたような(笑)。 プロという割には、なんかわたしでもこの程度のことなら言えるかと思い(笑)、それからは一切見なくなりました。みんながアタフタしそうになったらやたらカレンダー販売の記事に持っていくのが???だったので。 プロでも為替は読めない。 もう、誰もが言うこの事実を頭に入れておくしかないですよね。ついついプロだとか、専門家だとか言うとうっかり「そうなのかな」って思っちゃうので(笑)。読み手が賢くなるしかないのかな、って思います。長文失礼しました。

good23
質問者

お礼

まったく おっしゃる通り。 ほとんどの通貨ペア(たぶん全部)において、     金利差% < 変動率% 例:    3% <  15% これが残念だという読者に対する説明は、金利差スワップは累積して、やがて年間の平均的な変動率を追い越すという論理展開です。しかし、変動率も累積します。 ZARでも、年間30%が2年間続くこともあるでしょう。レートがゼロにならないから安心? それは違う。 お金の単位が変わることで、やはり変動率は累積する影響を受けます。 スワップとりだけのために、24時間ポジションを維持する投資方法を説く必要はないでしょう。NY CLOSEの時だけという投資方法を 少しアレンジすればいいでしょうし、他のアノマリー的な投資方法でもいいでしょう。 自身過剰な文章に多くの個人投資家がひきつけられているような事態を大変残念に思います。

関連するQ&A

  • ユーロ円債建てコモディティファンドについて

    分散投資としてコモディティに投資しようと思います。数年(3~5年、場合によっては10年位持つつもりです。) そこで投資信託で探したところ、住信-コモディティ・オープンというファンドを見つけました。 http://www.sumishinam.co.jp/pdf/prospectus/140818H.pdf ところがこのファンドは円建てではなくユーロ円債建てという投資信託でした。 このユーロ円債建てとは一体どんなものなのでしょうか。 コモディティの変動だけでなく、為替(ドル円?ユーロ円?)の変動でも基準価額が変動するということでしょうか。 (コモディティは上昇すると思うのですが、為替の動きを予測するのは難しいです。) コモディティの上昇分を為替の下落で相殺してしまうという可能性もあるのでしょうか。

  • ドルペッグ通貨のFX取引について

    FXを始めたばかりの初心者です。 FX関係のブログで、ドルペッグの香港ドルを利用し、USD/HKDは為替変動のリスクはなく、レバレッジを高くしてスワップだけを安定的に受け取れる、というのをよく見かけます。 (しかし最近はUSD/HKDは買スワップも売スワップもマイナスでこういうこともできませんが、それはここではおいておきます。) しかし、仮にUSD/HKDの為替レートが全く変動しなかったとしても、USD/JPYの為替レートが変動するから、円としての資産で考えるなら、円高になれば損失が発生すると思うのですが、ちがうのでしょうか? だとすると、なぜブログではこのような投資法をすすめるのでしょうか?

  • 為替差益について教えてください!

    スワップ金利のリスクがよく分かりません。スワップ金利だけを狙っていても証拠金以上に損失が発生する場合があるのでしょうか? FX初心者です。色々と本なんかを読んでいます。 スワップ金利は金利差がそのまま収入になると聞きました。 例えば証拠金を10万円入れたとして、10倍のレバレッジで100万円分の円を売って米ドルを買ったとします。 このとき、もし金利差が変わらなければ日米の金利差は6%とすると、100万円の6%つまり1年間で6万円が利子として受け取れることになりますよね。 6万円÷12ヶ月なら、毎月5千円(1日166円くらい)が手に入る・・・。 米国の金利が日本を下回るとは考えにくいので、金利差は変動こそすれマイナスにはなりそうにありませんよね。 それでもリスクはあるのですか? しかも、もし上記の通りならレバレッジなんて掛けられるだけ掛けた方が得ではないでしょうか? だって、レバレッジ100倍だったら毎月5万円になりますよね? どう考えても、そんなに簡単じゃないですよね? 業者で口座を開設するときに「証拠金以上の損失が発生する恐れがある」の一言が気になってしまったものですから・・・ また、円を売ってドルを買ってますよね? すると金利差による利子は、ドルで付くのではないでしょうか? ドルで付いたのならまた円に直さないといけないですよね? それは・・・それでいいのですか?なんとなくドルから円にすると目減りしそうな気がするのですが・・・。

  • アイスランドクローナ/トルコリラの対円チャートが知りたい!

    FXでクローナとトルコリラにスワップ目的で 投資しようと思っています。 2通貨の過去10年くらいの為替変動を参考にしようと思い、 ネットでチャートを探していますが、なかなか見つかりません。 ご存知の方いましたらお教えください。

  • ドル円為替相場

    定期預金を大事に持っていても金利が付かないのでドル預金しましょうという誘いがありますが、ドル円為替の今後の変動を予想して下さい。  過去には100円前後の時代が長かったのだから、今、ドル預金した瞬間にドル安になって大損するようにも思います。  例えば、台湾有事や中東不安が進むと、ドル円為替はどちらの方向に傾くのでしょうか。

  • FX(外国為替証拠金取引)で為替ヘッジする方法

     中国人民元に投資しようと思います。人民元は米ドルに対して上がっていくだろうと予想しています。  そこで、外国為替証拠金取引を利用して(日本円で)中国人民元を買おうと思うのですが、人民元と米ドルの為替レートの動きはとてもゆっくりです。一方、日本円と米ドルの為替レートはかなり変動が大きく、単純に日本円で人民元を買っても、日本円-米ドルのレートの変動がこんなにも大きくては、意味がありません。日本円が米ドルに対して円高になれば、人民元での儲けなど吹っ飛んでしまいます。  そこで、ふと思ったのですが、日本円で人民元を買うと同時に、同じくらいの金額の米ドルを(日本円に対して)売ったらいいのではないかと思います。  こうすれば、日本円が米ドルにたいして上がろうと下がろうと、その部分は両者で相殺されて、米ドルと人民元の関係だけが残ります。つまり、私が予想するように、人民元が米ドルに対してゆっくり上がっていくのを享受できるということになります。  2種類の売買をしても、手数料はたかがしれていますし、一方の損失は他方の利益になるので、証拠金不足にもなりにくいのではないかと思います。  もしかして、こういうことが為替ヘッジということでしょうか。  私の理解は間違っていますか。どなたか、教えてください。

  • FXでのスワップポイントについて

    FXを始めようと思っている者です。 性格的に短期で動かすのは向いていないと思うのでスワップポイントを狙って長期で保有したいので下記のような想定を考えているのですが・・・ 例) ・1,000,000円を投資。 ・NZD83円を40,000ドル買付する。 (取引単位10,000ドルに対して必要保証金は5万円) ・スワップポイントは1取引単位に対して180円/日 ・投資期間は10年 ・ロスカットは30%到達時 この場合、ロスカットになるレートは59.5円だと思うのですが、スワップポイントは仮に10年間変動なしと仮定して合計で2,628,000円です。(180円×4×3650日)ロスカットにさえ達しなければ、相当の利回りと考えられ比較的安全性も高いと考えられるのですが、このような考え方でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 為替エッジ有 コストについて

    投資信託で、為替ヘッジ有の方を検討しております。 (今後ドルがどうなるか予想がつかないため) ネットで色々調べたら、為替の金利差がヘッジのコストとなるということでした。例えばドルヘッジの場合 現在円との金利差は3%ちょっとだと思いますが、為替が動かず基準化価格も変動しなかったと仮定すると、1年で-3%(金利分)マイナスになるということでしょうか? それとも為替が動くたびにコストがかかってくるということなのでしょうか?(しばらく為替は乱高下するのではないかと思うので、それではコストがかかってしまうので再検討しなければと思っております)

  • 野村のマイストーリーBコースの為替リスク

    現在、個人向け国債変動金利型を1000万円持っています。利率が1%もいかないのでこれを解約して野村のマイストーリーBコースを購入しようと思っています。ここで心配なのは為替リスクです。今は円安なので円高になった場合、このファンドの基準価額・分配金はどのようになると予想されますか?また、円高になるのを待って購入した方がいいのでしょうか?ちなみにこの1000万円は長期で運用を考えています。将来の理想は投資信託をもっと買って分配金だけで生活することです。

  • 住宅ローンはどこがおすすめ?

    はじめまして。 住宅を近日中に契約予定のためローンを調べてます。 いろんな銀行が多すぎて、どこがお勧めなのでしょうか? 変動型で考えています。 ○夫収入:610万円 ○妻収入:390万円 ○借入金:3900万円 ※不動産投資で2700万円のローンがあります。 トータル金額を抑えれるように、変動・30年で考えています。 アドバイスを宜しくお願い致します。