• ベストアンサー

強酸性の温泉について

garu2の回答

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

人間の体は弱アルカリ性です。 強い酸性の温泉に長時間入浴する事は体にはあまり良くはありません。

naka910
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強酸水について

    強酸と言えば、塩酸や硫酸などをイメージしますが、強酸水(pH3以下)などは飲用や皮膚に塗るといった 健康、美容を目的とした使用方法もあるようです。同じ強酸性と表現されるのに、なぜ塩酸や硫酸のような危険な薬品とは違うのですか。化学的に説明ができるか教えてください。

  • 強酸水についての追加質問です

    強酸と言えば、塩酸や硫酸などをイメージしますが、強酸水(pH3以下)などは飲用や皮膚に塗るといった 健康、美容を目的とした使用方法もあるようです。同じ強酸性と表現されるのに、なぜ塩酸や硫酸のような危険な薬品とは違うのですか。化学的に説明ができるか教えてください。 追加事項 「人的に無害な強酸水のpHは、pH3~pH1以下を示すものもあるようですが・・・。

  • 強酸性の水溶液

    強酸性の水溶液ってありますよね、塩酸・硫酸・硝酸・塩素酸などなど。 学校で塩酸が飛び跳ねて手についてしまったんですが、別にそんなに痛いとか痒いとか感じませんでした。まあ学校のだから薄いというのもあると思うんですが。 そこで気になったんですけど、その塩酸・硫酸・硝酸・塩素酸のなかで一番酸性が強いものってどれなんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 硫酸酸性

    過マンガン酸カリウム溶液、二クロム酸カリウム溶液を酸性にするときに、硫酸を用いたのですが、これは他の強酸、例えば塩酸や硝酸ではでめなのでしょうか?それとも代用可能なのですか? だめならばその理由を塩酸、硝酸それぞれにつけて下さるとありがたいです。また、硫酸以外にも代用可能な酸があれば教えてください。 お願いいたします。

  • 強酸性水

    仕事上で、瓶洗浄器に使用しようと思っています。 最近、瓶を挟むグリップ(樹脂)を外したらぬめりが有りました。3年間洗ってなかったのもあるのですが、1ヶ月に1回、強酸性水をかけて、除菌しようと思っています。通常お湯50度程度のお湯で瓶洗浄しているので、汚れは付きにくいとは思うのですが。 (1)強アルカリ水も使用した方がいいですか? (2)パッとかけて、3分ほど置いて水で流す方法で、有効ですか? (3)強酸性水をポリタンクで保管して、持続性はどのくらいですか? (4)PHが2.7で有れば、有効性は持続してるんでしょうか? (5)有機物にさわると、普通の水にもどるというのは、PH7になるということでしょうか? 質問多いですけど、宜しくお願いいたします。

  • 強酸vs弱塩基の二つの当量点

    こんにちゎ。初めて質問します。 私ゎ大学で中和滴定の実験をしました。 0.001mol/l炭酸ナトリウム溶液を0.1mol/l塩酸を用いて滴定し、pHの変化をみるという単純なものです。 私がわからなぃ点は、二つの当量点のpHの理論値の求め方です。いろいろ本も探してみたのですが、強酸vs弱塩基という組み合わせのpHの求め方が載っていないのでとても困っています!! 炭酸ナトリウムの解離定数ゎKa1=4.5×10^-7とKa2=4.6×10^-10であるみたいなのですがどう使っていぃのか分かりません。 どなたか解答してくれることを望みます。

  • 酸の強弱と電離度

    僕は“希硫酸は強い酸性を示し、濃硫酸は強い酸化力はあるが強い酸性は示さない”と覚えていました。しかしある化学の参考書に、『強酸や強塩基の電離度は濃度によらず1と考えてよい』とありました。これに従うと、濃度の高い濃硫酸も強い酸性を示すことになるではないでしょうか?それとも、そもそも参考書の言う“強酸”に濃硫酸は含まれていないということなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 温泉に入ったら髪が!!

    酸性・含硫黄・鉄(II)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型) という泉質の温泉に入ったところ、今までどんなコンディショナーを使った時よりも、 サラサラでしっとりになりました。 この温泉は強酸性で髪が良くなるどころか、 逆に傷みそうな気がしますが… なぜだかわかる方いらっしゃったら、教えてください!! ちなみにさらに詳しい泉質は、コチラです。 http://www.iionsen.com/senshitsu/sensitu.html

  • 酸化還元滴定のH2SO4

    学校のレポートを書く上でどうしても分からないところがあるので是非教えてください 先日学校でシュウ酸ナトリウムを用いた過マンガン酸カリウム溶液の標定を行いました その時、溶液を酸性にするために硫酸を入れました これに関連した質問で、溶液を酸性にする時多くの場合は硫酸を使うが塩酸や硝酸を使わないのはなぜか、というものがありました 過去の質問を読んで塩酸や硝酸が酸化剤や還元剤として働いてしまうので使わないということは分かったのですが、では何故硫酸は酸化剤や還元剤として働かないのでしょうか? 硫酸イオンの結合の仕方が何か違うのでしょうか? 回答お待ちしております

  • 酸化還元滴定 高校生です。

    コニカルビーカーに過酸化水素水10mlをとりさらに硫酸を加えて溶液を酸性にした、ここにKMnO4水溶液を滴下して・・・ ・・・ml加えたところで終点に達した。  という問題なのですが、mol濃度の計算などをするときにまったく関係ない硫酸って、なんだったのでしょうか? それについて調べてみたのですが、過マンガン酸カリウムは『酸性溶液中』で酸化剤として働く。と書いてありました。 ☆酸性溶液中じゃないとダメだから、酸性にするために硫酸を加えたということでしょうか? 言葉は正しくないと思いますが、触媒のようなものですか?(関係ないけど、反応を促すために必要なものというような感じで) けど、過酸化水素も酸性溶液中で酸化剤として働くとかいてありました。 ☆過酸化水素の場合は還元剤としても働くことができるから、酸性溶液中でも還元剤として働くことができるのでしょうか? 問題とは関係ないところですが、硫酸について気になったので質問させてもらいました。 ☆また、酸性にするためなら、塩酸などでもいいのでしょうか? ☆なぜ酸性じゃないと働かないのか・・・?と疑問なのですが、よろしくおねがいします。 たまに、「硫酸酸性」という言葉をききます。それってこういう状態のことをいうのでしょうか・・・?