• 締切済み

軌跡について教えてください!!

kumipapaの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

問題の条件を式で表して見れば良いのです。 原点を中心とする半径1の円に外接する円の中心を (x,y) とおけば、その円の半径は {√(x^2+y^2)} -1 その円が直線 y = -2 と接するのだから、円の中心とその直線との距離 |y+2|= y + 2 (∵ 題意より y > -2 ) がその円の半径に等しい。 故に、 {√(x^2+y^2)} -1 = y + 2 √(x^2+y^2) = y + 3 両辺を二乗して式を整理すれば x^2 + y^2 = y^2 + 6y + 9 y = (1/6) x^2 - 3/2

popo14
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 4月から高2でまだ習ってなくてよく分からなかったのですが、やっと理解することができました! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 高校数学 軌跡と方程式の問題です

    高校数学 【軌跡と方程式】の問題です。 円 x^2 + y ^2 = 1 に外接し、直線 y=3 に接する円の中心Pの軌跡を求めよ。 という問題で、わからなくて 解説を見たのですが、黄色く囲ったところ( なぜ 3一y なのか)が わかりません。 教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします!

  • 助けてくださいっ!!高校数学IIの軌跡の問題の質問です!!

    数学IIの軌跡の問題の質問です!! (記号が上手く打てないので2乗は~2で表します。) 直線 y=3 に接し、 円 (x-1)~2+y~2=1 に外接する円の中心の軌跡を求めよ。 明日の授業で当てられることになっているのですが、どの問題集をみてもどうしてもわかりませんっ。 軌跡がほんとにわからないので、解き方を、途中の問題等詳しく教えていただければありがたいですっ。 どうかよろしくお願いします!!

  • 軌跡、図形

    点Pの軌跡(x-4/3)^2+(y-8/3)^2=5 *^2は2乗。 この軌跡の点で原点から最も遠い点のx座標を求めよ。 という問題なんですけど、チャート式、教科書等を 参照してみましたが、直線と点の距離を求める公式はあったんですが 円と点の距離を求める公式はありませんでした。 これは直接円と点の距離を求めるのではなくて、 円の半径と原点の距離を使って求めるのでしょうか? お手数ですがお願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡と領域の問題の質問です。 (1)座標平面上で点(0,2)を中心とする半径1の円をCとする。Cに外接しx軸に接する円の中心(a、b)が描く図形の方程式を求めよ。 (2)x^2+y^2-4x-2y+3≦0かつx+3y-3≧0の領域でx+yのとりうる値の範囲をもとめよ。 よろしくお願いします。

  • 軌跡について

    またまた質問をよろしくお願いします><; どれだけ考えても分からないんです(/_<。) 「 kを実数とするとき、2つの直線  l : (k+1)x+(1-k)y+k-1=0  m : kx+y+1=0 について、次の問いに答えよ。 (1)lとmのなす角のうち鋭角をθとするとき、cosθを求めよ。 (2)kがすべての実数をとるとき、lとmの交点の軌跡を求めよ。 」 (1)はcosθ=1/√2とすぐに求まったのですが・・・ (2)の答えが何故、 「(1,0)を中心とする半径√2の円と(-1,0)を中心とする半径√2の円である。※(0,1)と(-2,-1)を除く」 ということになるのか、分からないんです。 2つの直線のなす角が45°ですので、図形的に考えれば納得出来そうな感じですが・・・・ 計算で求めることは出来ないのでしょうか? kにまとめ、片方の式に代入すると どうしても「x^2-2x+y^2-1=0」としかならないのです。 右側の円だけじゃなく、左側の円も計算で求めることは出来ないのでしょうか? このような問題は機械的に計算するのではなく、きちんと図形で考えないといけないものなのでしょうか? よろしくお願いします(>_<。)HelpMe!!

  • 軌跡の問題

    2つの直線x+ky-3k=0とkx-y-3=0の交点をPとする。 (1)kが実数全体をとって変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。 (2)kがk≧0をみたす実数を取って変化するとき点Pの軌跡を求めよ。 という問題なんですが(1)は中心(0,0)の半径3の円((0,3)除く)で 求められるんですが (2)はわからないので解説を呼んで疑問に思ったのですが x≠0のときk=y+3/x≧0 (1)から-3≦y<3よりy+3≧0よりx>0・・・ ということは-3≦x≦3から0<x≦3ともいえるんじゃないんですか? 回答お願いします。

  • 高校数学、軌跡

    tが0≦t≦1を動く時、(x-t)^2+(y-t)^2=1の軌跡を求めよ。 (x-t)^2+(y-t)^2=1は(t、t)を中心とする半径1の円である。 したがって、tが0≦t≦1を動く時、中心はy=x(0≦x≦1)を動く。ここまではわかったのですが、画像のように軌跡がなるのがわかりません。 中心が(0,0)にある半径1の円が(1,1)にある半径1の円へ平行移動したものが軌跡というのはわかるのですが、塗りつぶしている部分をどう考えているのか、黒い部分に挟まれた空白部分はなぜ生まれるのかがわかりません。教えてください。

  • 軌跡の基本

    xy平面上に原点O(0,0)を中心とする半径1の円Cとその円周上の点A(1,0) がある。円C上を動く点Pに対して、3点O,A,Pが三角形を作るとき、その三角形の重心をGとする。この時、Gの軌跡を求めよ。 この問題の答えは 円(x-1/3)^2+y^2=1/9      ただし、(0,0)、(2/3、0)を除く  なんですが、どうやって除く分の座標を出すのか分かりません。式と説明を入れて教えて下さい。円の方程式は出せました。よろしくお願いします。    

  • 軌跡の問題に関して質問です

    座標平面上の半径r(0<r<1)の円盤Dが、原点を中心とする半径1の円に内接しながら滑らずに転がる。そのときのD上の定点Pの動きを調べる。ただし、Dの中心は原点の周りを反時計回りに進むものとする。初めのDの中心とPは、それぞれ(1-r,0)(1-r+a,0)の位置にあるものとする。 (1)Dが長さαだけ転がった位置にきたとき、Pの座標(x,y)をαを用いて表せ。 (2)Dが転がり続けるとき、Pがいつか最初の位置に戻るためのrの条件を求めよ。 (3)r=1/2のとき、点Pの軌跡を求め図示せよ。 (2)、(3)について方針、解答までに何を示せばこの問題を解くことが出来るのか詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 軌跡の方程式に関して

    数学の問題です. xy座標に点P(p,q)を中心とする半径rの円があるとします. この円周上の点A(a,b)と原点(0,0)との長さがLである場合,円の中心P(p,q)が描く軌跡の方程式はどのようになりますか? よろしくお願いします.