• ベストアンサー

糸偏の下を点3つで書くのは楷書なのでしょうか

jo-zenの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

糸の下の部分を点三つで書くものは実際には存在します。俗字(これは世間にある程度使われてないといけませんので)というか誤字なんですけど。実際、戸籍上、名前などに使われていたこともあります。但し、最近は戸籍も電子化されてきた為、変更を余儀なくされているようにも思います。その辺のことについては以下のURLが参考になるかもしれません。 http://www.taro.org/ml/hardcopy/page03.htm 質問の履歴書を書く場合については、点三つは避けた方が賢明です。『文字は崩さず楷書で書く』という言葉にがちがちに縛られる必要はありませんが、見やすい(読みやすい)ように書くのが原則です。たまにものすごい癖字で判読に苦しむような履歴書を見ますが、それだけで評価は下がってしまいます。ふだんとは勝手が違って、書くのに時間がかかるかもしれませんが、丁寧に小さすぎない字で書けばOKだと思います。厳密な楷書にこだわることはないはずです。

surfuctant
質問者

補足

点3つが正当な楷書らしいですが、私も楷書かどうかを質問してしまうように、一般に楷書と受け止めていない人も多いようです。 確かに、『糸』で書いた方が懸命ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糸と糸偏は違いますか?

    1.糸の画数は何画? 2.糸と糸偏の書体は違いますか? 3.漢字のこんな違いを調べる辞書などを教えて下さい よろしくお願いいたします

  • フォントを探しています

    楷書(太文字)で下記文字が使えるフォントを探しています。 鈴(右の部分が令になっているもの)  続・續・紀・経・純・絹・細(左いとへんの下の部分が点ではなく糸そのものになっているもの) (はしごだか)・高 すべてが使える楷書フォントを探しています。だれか知っている人はいますか?

  • 難しい文字を極太楷書で

    仕事上、人の名前を筆文字で印刷する機会が多いのですが、今使っている極太楷書のフォントだと、第2水準の漢字までしか出てきません。難しい文字の名前も極太楷書で印刷したいのですが、いいフォントがあったら紹介してください。

  • 糸偏はどちらが正しい?

    糸偏の書き方について質問です。 糸偏には下の部分が三点になっているものと、「小」のようになっているものの二通りを目にします。 学校では「小」の書き方で習ったと思います。三点は年配の方の書く字に多く見られるような気がしますが、パソコンの「楷書体」のフォントにも存在します。さらに中学校の書写の教科書を調べてみたところ、糸偏の「小」と三点のものが並べて示され、「楷書には、活字体と違う書き方がある」と説明されていました。 結局どちらが正しいのでしょうか。

  • こんな漢字ありますか?糸偏~

    左側「糸」へん 右側の上部 「大」 下部 「耳」 これはなんてよむんでしょうか? いや、むしろこんな漢字は存在するんですか? そして、この文字にとってかえられる文字は存在するのでしょうか? (ex 澤→沢) 漢字にお強い方、助けてください。 よろしくおねがいします。

  • 楷書と明朝は微妙に違うのですが、漢検では?

    たとえば、「甚(だしい)」という漢字は、明朝では下の部分が一カ所ハネになっています。ところが、楷書では全くハネません。ずばり、漢検ではハネたら間違いだと採点されますか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 糸ヘンについてお尋ねします。

    漢字検定の糸ヘンは下の3本について左はらい、棒、右点となっているのですが私の持っている毛筆系の書体(ARペン楷書体LとHG正楷書体-PROで)は3点になっています。 今のところイトヘン以外は問題は無いのですが、きちんと左はらい、棒、右止めになっている毛筆系の楷書体はありませんか? 他のオリジナルフォントでも3点になっているから漢字検定でも3点で○なのかな。

  • 出生届で、楷書で書いた漢字が拒否された

    先日子どもの出生届を出したところ、名前の漢字に不備があるとして受理してもらえませんでした。 使った文字は「伶」で、楷書で書いたら、「明朝体でないとダメだ」と言われました。 書き直さないとダメでしょうか? 楷書とは、右の部分が、人屋根に点を書いて、カタカナのマです。 明朝体は、たいていのパソコンで表示される、最後に縦棒を引くものです。 私は、手書きの基本は、楷書体であると思っていますし、そもそも 同じ字なのに、字形で区別されるのはおかしいと思います。 また、インターネットで調べると、「パソコン画面の文字は字体が 変わってしまうので、人名漢字の照合は、紙または画像で行うのが 普通である」とありましたが、そこの役所は、パソコンの画面でやっていました。 出生届は永久保存されると聞いていますし、何より、今後戸籍や住民票 を取りに行くときに、同じことを言われるのではないかと、そちらの方も心配です。

  • 外字のフォントを変更する方法

    他の質問者の方の過去のQ&Aを参考にさせて頂いて外字の登録はできたのですが http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1108388の 1、まず外字エディタで、文字のコピー(編集) で、下の形の欄に、糸と入力し、糸偏の漢字をだす 2、つぎに、ウィンドウで、参照を選択し、下の形の欄に、所と入力する 3、左右に、糸偏漢字と、所が表示されたら 糸偏の漢字に、消しゴムでいらない部分を消す。 4、右の、所を点線枠で戸の場所を選択し マウスで、糸の場所に移動する。 5、糸と戸のバランスを合わせ、要らない部分を消す 6、最後に、コードを変更して保存(編集) 7、ワードを起動し、テキスト欄で、 がいじと入力し、F5を押す。 8、外字が出てくるので、使用する。 上記の方法で外字のフォントをゴシックから明朝体などに変更するのはどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 糸+舌の漢字について

    部首は糸偏、右側の部分は「舌」で構成された漢字が出てきたのですが、私の持ってる辞書には載ってませんでした この「糸舌」という漢字について教えて頂けると助かります