• ベストアンサー

楷書と明朝は微妙に違うのですが、漢検では?

たとえば、「甚(だしい)」という漢字は、明朝では下の部分が一カ所ハネになっています。ところが、楷書では全くハネません。ずばり、漢検ではハネたら間違いだと採点されますか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 明朝体はデザインされた書体なので、手書き文字とはかなり違った部分もあります。  また、漢検で要求される楷書とは、「行書・草書などではなく」という意味だと思われますので、くずしたりせず丁寧に書きさえすれば、トメ、ハネにはさほどこだわらなくても良いかと思います。  なお、ここで言っていると思われるフォントとしての「楷書体」は、唐の時代に確立された書体を模したもので、現代の手書き文字とは若干違う部分もあります。漢字を書くときの参考になさるのでしたら、教科書等に使われている「教科書体」がもっとも良いのではないかと思います。

参考URL:
http://www.geocities.jp/ki07ji/kireinajitoha.html#5
oumesan
質問者

お礼

>また、漢検で要求される楷書とは、「行書・草書などではなく」という意味だと思われますので、くずしたりせず丁寧に書きさえすれば、トメ、ハネにはさほどこだわらなくても良いかと思います。 →「行書・草書などではなく」・・・かなり安心してきました。m(_ _)m >フォントとしての「楷書体」は、唐の時代に確立された書体を模したもので、現代の手書き文字とは若干違う部分もあります。漢字を書くときの参考になさるのでしたら、教科書等に使われている「教科書体」がもっとも良いのではないかと思います。 →私は浅学な者で、楷書体=教科書体だと思いこんでいました。勉強になりました。 分かり易いご回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

ますます混乱(・・? 「楷書で」と明記のある以上、楷書で記入しますが、 明朝体などの活字が楷書のようになってなくて、 そのように書いたとしても×にはならないでしょう と言うことなのですが・・・・。 減点対象は判明しにくい雑な字です。

oumesan
質問者

お礼

>そのように書いたとしても×にはならないでしょう と言うことなのですが・・・・。 減点対象は判明しにくい雑な字です。 →そうですか。嬉しいです。(^^) 再度のご回答を頂き、ありがとうございました。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

楷書で丁寧にと言うことのようですので、 楷書が正しいと思います。 明朝体は活字なので、実際書く時は少し違ったりすることがあります。 『判断』の半の部分も楷書では左にはらいます。 でも、その辺はどちらでもOKでしょう。 不安なら問題集の解答例に従うのが一番です。

oumesan
質問者

お礼

>楷書で丁寧にと言うことのようですので、 楷書が正しいと思います。 >『判断』の半の部分も楷書では左にはらいます。 でも、その辺はどちらでもOKでしょう。 →ということは、楷書でなければいけない、楷書・明朝のどちらでもいい のどちらでしょうか?ますます、混乱してきましたけど・・・。 ご回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢検の採点の厳しさってどれくらい?

    明日漢検の準2級を受けます。 問題集をやった所、今のところ大丈夫そうなんです。 けど、自分で採点してるので、ハネとかまでちゃんと見てません。 漢検の採点の厳しさってどのくらいなんでしょうか? 漢字はハネとかはらいまでキチンと見られるのは覚悟してますが、読みとかのひらがなも、ハネとかはらいとか見られるのでしょうか? それにひらがなって人によって違いますよね。 例えば「き」もこの画面では3画ですが、私は4画で書きます。こういうのはどちらでも丸なんでしょうか? 採点の基準に関する事なら何でも構いませんので、教えて下さい!

  • 楷書体の漢字の留めハネ

    漢字の留めハネが良く分かりません。 楷書体ではっきり書く為に覚え方や楷書体で表示された漢字の留めハネを乗せているサイト等教えて下さい。

  • 漢検準1級になぜ合格しない

    失礼します。 先日漢検準1級を受けた(2回目)のですが、 合格160点に対して、 自己採点では180点弱なのに、 結果152点で不合格でした。 1回目不合格の際、正直十分できたという感触ながら落ちたことから、ハネや点など、細部も重要であるということを人から教えられ、今回十二分に気をつけて回答したはずなのに、こういう結果となり非常にショックを受けています。 私の字はハッキリ言って下手くそで汚いです。 子供のような字です。 一つ気になるのは、漢検の採点がOCRか何かの読み取りで行われていること。 漢字にしても、ひらがな(読み)にしても、正しく書けていても機械の読み取りの関係で間違いと見なされることはないのでしょうか? 或いは機械が読みやすい字を書くコツのようなものがあるのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? 不合格に納得できない私に、合格の秘訣・ヒント・コツを何卒宜しくアドバイスお願い致します。

  • 明朝体で画数を数えることの不思議(不合理さ)

    「草」は9画です。 草かんむりは、楷書体では横棒が離れていますが、明朝体ではくっついているので、9画になるわけです。 「比」も「留」も2画目はハネまで含めて1画なので、前者は4画、後者は10画となります。 しかし、明朝体で書かれたこのハネはどう見ても縦棒と離れて見えます。 明朝体で書かれた「糸」など、どこから見てもこれが6画とは思えません。 画数を数えるのは、楷書体で書かれた文字の方が、はるかに分かりやすいです。 なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか? 上記のハネやツナギを無視した論理が納得できません。 歴史的な経緯があるのでしょうか? 識者のご回答をお願いします。

  • 漢検準1級をとりたいのですが・・・

    漢検準1級をとりたいと思っています。 漢字必携一級を見ると、明朝体で書いてあって、 草かんむりとか、離れちゃってるんですけど、 印刷してあるとおりに書かなければいけないんですか?教えてください。

  • 漢検準一級の解答について

    漢検準一級とか一級だと、 標準字体や、許容字体というのがあるそうなんですが、 私はそのことがよくわかりませんでした。 お聞きしたいのですが、パソコンのフォントでいう楷書体で 解答を書いてもいいんでしょうか? 問題集の中に漢字の一覧があって、 楷書体らしきフォントで書かれていたものですから・・・ 教えてください。

  • 漢字検定2級の採点基準について

     つい先ほど、本日行われた『漢字検定2級』を受検し、帰ってきた者です。 漢字検定後、配られた『模範解答』によって採点すると、『厳しめ』に点数をつけると156点、『甘め』につけると166点になりました。 ちなみに、『厳しめ』に採点したというのは、『漢字を書く』系の問題で、『字体の正しさだけではなく、一画一画のとめ、はらい、ハネまでもを厳密にチェックした場合』ということです。  ここで漢検に詳しい方に質問があるのですが、『漢検2級の採点基準』とは、どんなものでしょうか? 『漢字を書く』系の問題の時は、とめ、はらい、はねをしっかりと、厳密に書いておかなければ、どんなに字体が正しくとも、全て間違い(0点)とみなされるものでしょうか? また、『漢字を書く』系の問題は、そのほとんどが配点2点だったと記憶しているのですが、『部分点』はあるのでしょうか?(『字体は正しいが、一箇所ハネがないところがある。 よって2点から1点マイナスして1点』など)  それから最後に、漢字検定2級の合格基準は、厳密に8割(200点中の160点)と決まっており、受験生の平均点が高かった、あるいは低かったからといって、『合格基準点160点』が少し下がる、あるいは少し上がる、などということはありえないことでしょうか?  今日の検定試験結果が、かなりギリギリの結果となっているので、いま、不安を感じています。 どなたか詳しく知っておられる方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 字画

    「良」という字は、楷書体では縦棒の下のハネは縦棒にくっ付いていますが、明朝体では明らかに離れています。(一画多い?) 「草」という字のカンムリも楷書体では離れています。 明朝体と楷書体では字画の数え方も変わるのでしょうか? これだけはっきり違うのに、もし字画の数え方が同じなら納得できません。

  • 漢検の漢字の精度

    漢検2級を受験しようと思いますが、 ハネ、トメ、払いが大切と聞きましたが 辞書の字を模写する位の精度を求められるのでしょうか。 ある程度の許容範囲なら助かるのでしょうか。 漢検のパンフレットを見ると回答の漢字が美しくなかったので 許容範囲が有るのかと思いました。 許容範囲を教えて下さい。

  • 出生届で、楷書で書いた漢字が拒否された

    先日子どもの出生届を出したところ、名前の漢字に不備があるとして受理してもらえませんでした。 使った文字は「伶」で、楷書で書いたら、「明朝体でないとダメだ」と言われました。 書き直さないとダメでしょうか? 楷書とは、右の部分が、人屋根に点を書いて、カタカナのマです。 明朝体は、たいていのパソコンで表示される、最後に縦棒を引くものです。 私は、手書きの基本は、楷書体であると思っていますし、そもそも 同じ字なのに、字形で区別されるのはおかしいと思います。 また、インターネットで調べると、「パソコン画面の文字は字体が 変わってしまうので、人名漢字の照合は、紙または画像で行うのが 普通である」とありましたが、そこの役所は、パソコンの画面でやっていました。 出生届は永久保存されると聞いていますし、何より、今後戸籍や住民票 を取りに行くときに、同じことを言われるのではないかと、そちらの方も心配です。