• ベストアンサー

聴講生について

私はこの春後期で大学の工学部に入学が決まったのですが、元々はさまざまなことが学びたかったので前期は総合人間系の学部志望でした。 そこで聴講生という制度を知ったのですが、これは工学部でも他学部の講義を聴けるという制度と考えてもいいのですか? 他大学の講義は参加できないらしいですが。。。。 そうでなければ今からでも浪人を考えています。ちなみに工学部にしたのはさまざまある学問の中で多少は他よりも興味があったからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96559
noname#96559
回答No.2

聴講生という制度は、その大学に学籍がなくとも(そこの学生でなくとも)授業を受けて試験も受け通れば、正式に単位認定をしてもらえる制度です。もぐりでうけても単位はもらえませんから。 あなたはそこの正式の学生なのだから、当然その大学の講義を取れます。ただし、その開講時間が自分の学部の必修と重ならないこと(下手したら留年します)、また、専攻により履修登録の上限がある場合、余裕は少なめなのでもったいないかな。何故かといいますと、専攻と関係ない専門科目は卒業要件単位に繰り込めませんので、進級卒業の単位がギリギリの時、遊んでる単位が恨めしい。。。 ですから、履修科目数に余裕があれば何も問題ありません。聴講生みたいに余分なお金も払わなくていいですし。入学して開講講義の一覧を見て時間をやりくりして是非取って下さい。 旧帝大系の総合大学だと共通科目(卒業要件単位)で結構他学部の初学者向けの講義が取れるのですが、地方大ではどうでしょう。。。 忘れてました、実習を伴う科目に関しては中々難しいものがあります。座学に関してはOKなものが多いはずです。

polar007
質問者

お礼

なるほど。信じられないのですがまだシラバスが来てないのでどんな科目がとれるのかよく分かっていません。 首都圏の大学ですが総合大学かというと少し足りてないような大学です。 ですので満足のいく科目はないのかもしれないですね。。。。。 聴講生というのは在籍中にやると結構大変なんですね。学問を楽しみたいのですが残念です。

その他の回答 (2)

回答No.3

現在は、聴講生は単位修得を目的としないで受講のみするもの、科目等履修生が単位修得を目的とするものになっています。 ただ、これは社会人や他の大学の学生、つまりその大学の学籍を持たぬものがその大学の講義を受講するためのものであるので、 同大学の他の学部の講義を受けるというのは聴講生にあたりません。 普通は、同大学の他学部の授業はその学部の希望受講者が優先で、なおかつまだ受講するのに余裕がある場合に、 他の学部のものにも受講を認めてくれて、「自由選択」等の名前で言われてますが、 これではないのでしょうか? 実習、実技、実験、ゼミ等は受講を許可されないのが普通ですが、一般的な講義の場合、人数的に余裕があれば 他の学部の学生も希望して受講でき、単位も修得できるのは普通のことです。 医学部等の専門的な講義は受講できない可能性がありますが、一般的な学部の講義は希望で受講できるでしょう。

polar007
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大学は中規模で満足の行く講義は開講されてませんでした。 ほかの大学の聴講を考えているところです。

回答No.1

参考URLに聴講生についての一応の説明はあるようですが、大学に入学するかどうかという重大なことを決めるための前提にするのであれば、当該大学に直接確認してから決めたほうがよいと思いますよ。

参考URL:
http://www.gakkou.net/05orientation/daigaku_2/06.htm
polar007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学からいただいた資料には聴講生については書いていませんでした。 この土日が進路決定の最終ラインなのですが土日は大学と連絡がつきません。 なので「一般的」なことでよいのでご意見をうかがいたいです。

関連するQ&A

  • 大学院の聴講生とは?

    大学院の聴講生とは? こんにちは。 お世話になります。 やりたい事があり、 大学で学び直すか、大学院に行こうか、迷っている者です。 その学部or研究室は、 自分が卒業した学部とは全く繋がりがなく異なるので、 専門的な知識を身につける為に、 学士編入して学部から学んだ方がいいのかな?と思ったのですが、 最終的には大学院に行って研究したいので、 学部に入ったら、 当然の事ですが、また3年次からの単位を取らないといけなかったり、 2年の時間がかかったり、授業料が掛かったりするので、 どうなのかな…と考えてしまっているところです。 しかし、学部で学んできているであろう専門の知識もなく 今まで主婦とパートだけの生活だったので、 いきなり大学院に行って何かを研究するのは、とても不可能だと思うので、 やはり、どこかで学ぶ場がないと…と悩んでいます。 志望大学・大学院の募集要項を見ていたら、 大学院の聴講生を募集している事がわかりました。 学部の聴講生は募集していませんでした。 まず学びたい事を聴講できるなら、 それは非常に為になるし、ありがたいと思いました。 ただ、私が卒業した大学にも聴講生(学部か院か覚えていないのですが)がいましたが、 募集要項だけ見てもイメージがつかめないのです。 私の卒業した大学の聴講生は皆、 授業参観の親御さんみたいに隅のパイプ椅子に座って、机もなく、 メモを取っていて、授業中に発言や発表の場もなく、講義に参加できている雰囲気ではなかったです。 それが聴講 =講義ヲ聴ク= だと言われればそうなんでしょうけど… その方たちと話した事がないので、 聴講生がどこまでの事をしていたのか?わかりません。 ひょっとしたら、他大学から来ていて単位の互換などしていたかもしれませんし、 ただ、聴講していただけかもしれません。 聴講生と言う学ぶ方法があるのなら、 まず、聴講をしてみて、 学部に編入するか、院に行くか、考えても良いと思ったのですが、 学部の聴講ではなく、院の聴講と言う事で、 そんな甘い事を考えている場合ではなく 求められる専門性やレポートが厳しだろう…とは、感じています。 しかし、レポートの提出の有無は募集要項に書かれていなかったのでわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大学院の聴講生と言うのは、 (その教員によって異なるのかもしれませんが) どこまでの事(レポート提出など)が出来るのでしょうか? そして、どこまでの専門性が求められるのでしょうか? 聴講生と言っても、学部と院で、どの様に異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃっいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 科目等履修生・聴講生

    大学を卒業し、働き始めて3年目になりました。 少し余裕が出てきて、周りや自分の状況がよく見えるようになり、 「もっと勉強しとけばよかった」「勉強したい」という気持ちが だんだんと膨れ上がってきました。 自分自身で勉強するのも良いと思うのですが、 講義形式のものが受けたいと思います。 そこで各大学の「科目等履修生」「聴講生」「学部研究生」を調べてみると、 これらは1年間とおして、という制度になっているようです。 (前期・後期のものもありましたが) やはり、学期の途中から、というのは無理なのでしょうか。 公開講座も見てみました。興味を惹かれる物もあったのですが、 やはり継続的に通いたいという気持ちもあります。 専門は国立大学のほうに多いので調べたのは国立のみです。 もしかしたら私立だったら もう少し融通が利く(?)のでしょうか。

  • 聴講生になるのですが。

    ある私立大学に聴講生として通う予定にしています。 しかし私の学びたい科目は後期の募集をしていなかったので、とりあえず興味のある第2希望だった科目を聴講します。 そこで質問なのですが、 ほかの講義にこっそり紛れ込んでも解らないモノでしょうか。 大学には行ったことがないのでどんなモノか解らないのです。

  • 大学における他学部聴講について(医学部医学科)

    大学において、他学部聴講という制度があります。 その1例として、東京大学でも他学部聴講ができます。しかし、医学部医学科の授業は一切他学部聴講を許可していません。実習だけでなく、単なる講義形式の授業もあるはずなのに、なぜか全ての授業が聴講不可になっています(大学ホームページより)。なぜでしょうか? 理由として、医学部医学科の定員の制限は厳しく、聴講を許可してしまうと制限していないことになってしまうからでしょうか?その制限の趣旨は、(多分)将来の医師の学力低下を防ぐためですが、聴講生が医師国家試験を受ける資格も能力(学力)も得られるとは到底思えません。したがって聴講は許可しても良いと思います。 何か厳密な理由があるのでしょうか? また、他の大学ではどういう状況になっているのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • 京都大学の大学院への進学を考えています。工学研究課を希望しているのです

    京都大学の大学院への進学を考えています。工学研究課を希望しているのですが、過去問や過去の情報によれば、問題は大学講義とその試験に多少手を加えたものだそうで、なんとか大学講義を聴講できないかと考えています。工学部後期の「環境工学II」「鉄骨構造」なのですが、聴講できますか?シラバスでは毎回出席をとるそうなのですが。 なお、聴講制度は期間に応募できず、許可なしに聴くことになります。

  • 様々なことが学べる学部

    現在国立大学の新1年です。 もともと専攻が決まらず総合系の学部を受けたのですが、合格できず後期で工学部に行っています。 現在開講して一週間経っていますが自分の希望とあまりにかけはなれていて大学をやめたいと思っています。 専攻が決まっていなかったので総合系の学部でやりたいことを見つけたかったのです。 今の大学は中規模で学部は工学部ということでいろいろな勉強ができる環境ではありません。入学当初は、「入ってみたら案外よかった」という体験談に期待していたのですが・・・・ 大学としては決して悪い大学ではないと思っています。実際周りの人は楽しんでいるようですし私自身も大学は悪くないと思っています。ただ学部があわないのでは、と思っています。このまま続けて学問の幅がが狭くなってしまうのはつらいです。これ(専攻を今決めないこと)ってわがままでしょうか。 質問なのですが文系理系の枠をこえて、様々な学問が学べる大学、学部は具体的にどこかありますか?また一日でも講義を休むと単位がでないことは普通なのでしょうか。 特に東大と京大の総合人間学部について詳しい方の意見が聞きたいです。 (もちろんその他の大学もぜひとも参考にしたいです)

  • 大学の聴講生

    聴講生(通信制の他学部or他大学の他学部or今の大学の他学部)になるには、現大学生でも可能なんでしょうか?

  • 前期、中期、後期試験について。

    私は国公立大医学部志望なのですが、1浪目のためもう浪人ができません。 なので、 前期 医学部 中期 工学部 後期 医学部 と出願しています。 医学部は前期と後期しかなく、国公立大にいきたいので中期に出願しました。 今更ながらきづいたのですが、前期が不合格の場合、中期で工学部を受け合格したら後期は受けれないのでしょうか?? 医学部合格が目標ですので、前期がだめなら後期を受験したいのです。 後期を受けたい、医学部無理でも国公立大にはいきたい。 この場合はどうなるのでしょうか?

  • セメスター?

    中央大学経済学部を志望しているのですが、セメスター制度というのがいまいちピンときません。 前期・後期に分けて単位取得するというのは分かるのですが、受ける講義の教科の選択は入学前に決定するのでしょうか? それとも前期と後期の間などに決定してその時に学びたいと思う教科をとるのでしょうか? また、ゼミというものは4年間継続するものなのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 医学部保健学科への編入学

    4年制大学の看護学科や放射線系などの学科への他学部からの編入学は可能ですか? 短大や専門学校の関連した学科を卒業していないと難しいようなのですが、やはり無理でしょうか? 私は今年、国公立大の工学部に合格したのですが、前期試験で第一志望の保健学科に落ち、迷った挙句、後期は工学部に出願して合格しました。 しかし今になって保健学科にすればよかったと後悔しています。 もう合格してしまったし、浪人してこれ以上親に負担をかけたくないと思うので編入学を考えています。 私の考えが甘いのかもしれませんが、もし無理なら、もう後悔しないように、工学部で4年間精一杯がんばろうと思っています。 経験者の方などいましたら、教えてください。よろしくお願いします。