• ベストアンサー

家を建てるとき、施工者以外を雇って検査させますか

家を建て直したり、新築の家を建てるとき、完全に施工者を信頼するのではなく、外部の建築家とかを雇って本当に正しく手抜き無く工事が進んでいるかどうか判断してもらうような事は通常するんでしょうか?やはり依頼主はプロではないので、手抜きがあるとかどうかがわからないので、こういうサービスはないのかな?と疑問に思ったりしました。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.2

普通にありますよ~ 監理者を第三者としたり、 監理者とは別に調べさせたり。。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E7%9B%A3%E7%90%86&lr= まぁ信用の置ける工務店・建築士事務所と 良好な関係があれば無駄な出費なのでしょうが、 不安解消の為には良いかもしれませんね

mellow91
質問者

お礼

第三者監理というのですね。監査、とか検査という単語で検索していたので、ないなーと思っていたのですが監理者ですか、勉強になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

施工者と工事監理者が別というのは、理想です。 理想は、三者分離 設計者、建築設計事務所 施工者、建設会社 監理者、建築設計事務所 を別々にする事です。 費用的には、一か所に頼むより割高になります。 一般的には 設計・監理、建築設計事務所 工事施工、建設会社 で依頼するのが普通です。 ご参考まで

mellow91
質問者

お礼

監理者という言葉を知りませんでした。勉強になります。普通は3者を分離するんですね、ふむふむ。ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築士に施工の管理のみ依頼することは可能でしょうか?

    建築士に施工の管理のみ依頼することは可能でしょうか? 今度、一戸建てを新築する予定です。ハウスメーカーで建築しようと思っているのですが建築に関しては全くの素人なので現場に足を運んでも、工事が設計どおりに順調に行われているかどうか、判断が難しいと思うのです。そこで建築士に依頼して施工の管理だけ頼むということは可能なのでしょうか?

  • 施工監理を確実にやってもらいたい。

    設計事務所に依頼したいのですが、建築家に毎日現場を確認してもらえることはありません。 僕自身が現場を見ても、手抜きしていたとしても分からないし、高品質な家がちゃんと施工されるか不安です。 依頼するのは遠方の設計事務所で、設計事務所にとって一度きりの施工依頼なら、信頼関係も無いであろうし、品質の高い家を建つのでしょうか? 高品質な家を建ててもらうために、そういった監理を専門にやっている会社はないのでしょうか?

  • 家の設計を依頼する建築事務所までの距離

    家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 手抜き建築の防止

    家を新築しようと思っているのですが、建築中に施工会社が手抜き工事などをするのではないかと心配です。できれば現場へ毎日出かけて写真を撮ればいいのですがそうもいきませんので、何かいい制度があったら教えてください。多少の費用はかかっても構いません。

  • 施工不良住宅について

    一時期、テレビで施工不良住宅が紹介されていました。 床が傾いてるとか、チリが合ってなくて寒風が入ってくるとか、断熱材使ってないとか。 新築されたのに、とても気の毒でした。争っても泥沼になるようですし。 解決策として、施工中に第三者の建築士に監査?に入ってもらうのがいいと言ってました。 思うのですが、もし新築の住宅を建築士に依頼して施工していた場合も、第三者の建築士に監査?に入ってもらう方がいいのですか? あと、建築士と建築設計事務所は違うものですか?

  • 工事管理者と工事施工者兼任

    現在新築の一軒家を建築中です。 建築確認申請書では、工事管理者と工事施工者が違う人ですが、 実際は工事管理者の人が工事の施工をしています。 これは法的に問題ないでしょうか?

  • 建築工事における施工中の立会い、竣工後の検査

     一般的に、土木工事の発注者は公共機関であるため、施工中の立会い、竣工後の検査は公共機関の担当者とともに確認をおこないますが、建築分野ではそのあたりはどのようになっているのでしょうか。ビルなどの建築工事は基本的に民間の発注が多いと思います。立会いや竣工検査をおこなったところでチェックをする担当者は基本的にプロではないので、例えば「配筋確認のための立会い」をしたところで理解できない場合が多数だと思います。  今回の姉歯氏の件では、設計書類の検査機関があるということは理解できたのですが、施工中、竣工後の検査、確認はどのようになっているかが非常に疑問に感じました。別途、検査機関などがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    解体工やはつり工として、スーパーゼネコンの新築現場等で職長程度の経験しかありませんが、解体工事施工技士は受験できましたが、2級建築施工管理技士のほうは受験できますか? 知り合いが解体工事施工技士を合格した後、すぐ2級建築施工管理技士を受験し合格しました 解体工や、はつり工で一人親方、または個人事業主をやるにしても、解体工事施工技士だけではなく、2級建築施工管理技士のほうも取得しとくべきだよ、と言われました 現場監督をしてる方でなければ、2級建築施工管理技士は受験できませんか?

  • 家を建てるために

    家を建てようと思うのですが、その際、手抜き工事がないように一級建築士さんをやとって、家ができるまで、チェックしてもらおうと思うのですが、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?

  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-M5081Fの機種を3年ほど使用しています。
  • 黒色のみ不鮮明に印刷される問題が発生しました。
  • ヘッドのクリーニングやインクの残量を確認しましたが効果がありません。同様の不具合が起きた方、解決方法を教えてください。
回答を見る