• ベストアンサー

外付けHDDのデータを抹消ソフトで消去する時の所要時間

popesyuの回答

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

1.手間がかかるだけで無意味です。小分けにして少しずつ削除したいということなんでしょうか? 長時間PCをつけなくないということぐらいなら物理的にこわせば済むことでしょうし。 2.時間のかかる方式を選んでいるからです。通常1回の0書き込みで現在の技術では復旧なんてとても出来ませんが、DoD5220.22-M方式なら、それを3回繰り返しています。つまり、約15時間とありますが、実際は5時間の作業を3回行っているのです。USB接続で250GBのHDDの全セクタに対してみっちりとデータを書き込むのに5時間というのは普通です。 3.構成次第ですが、おそらく20%ぐらいから最大で100%ぐらいまでは早くなります。それでも通常は何時間もかかります。 対応としては数兆円ぐらいの価値があるようなデータでも入っていない限りは、普通に一度だけゼロ書き込みするだけで十分です。ゴミを太陽に投げ込んで捨てる(0書き込み1回)か、海王星まで捨てにいく(複数回数ランダムで書き込み)かの違いしかありません。普通は太陽に投げ込んだけで復旧は不可能という判断をくだしますが、国防省ぐらいの人はそれでは心配なので海王星まで捨てに行っています。 それよりも物理的にこわすというのも現実的な対応です。

1mon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >普通に一度だけゼロ書き込みするだけで十分です。 ソフト制作会社の都合かもしれませんが、時間の掛かる方法が出来るようにしてある以上、やはりなるべく信頼性の高い方法でと考えてしまいます。

関連するQ&A

  • ソースネクストのAcronis DriveCleanserは、消去に何時間くらいかかる?

    ソースネクストの「Acronis DriveCleanser PersonalでPCのドライブごと完全消去したいのですが、消去モードが下記の3種類あります。 私のPCのHD容量は、Cドライブが11GB、Dドライブが8Gの合計約20GB なのですが、下記の各消去モードで、約20GBのハードディスクの消去時間が何時間くらいかかるか教えて下さい。おおよそでもいいです。 あと、やはり、時間がかかっても、完全モードで消去したほうがいいのでしょうか?中古ショップで売却するため、誰の手に渡るかわからないので、完全消去したいです。 よろしくお願いします。 (記) ● 高速モード 高速アルゴリズムを用いてデータ消去を実行します。データ処理回数1回。 ● 標準モード 米国国防総省準拠方式のアルゴリズム(DoD 5220.22-M)で消去を行ないます。データ処理回数4回。 ● 完全モード 世界最高レベルと言われるピーターグートマン(Peter Gutmann)によるデータ消去アルゴリズムを用います。データ処理回数35回。

  • HDD消去(フォーマット)にかかる時間

    お世話様です。 HDDの消去をパーソナルメディア社のディスクシュレッダー・ライト版を使って消去しています。 20GBでだいたい50分かかります。 そこで、他の方式だとどれくらい時間がかかるものでしょうか? 例えばアメリカ陸軍方式だとか海軍方式だとかペンタゴン方式だとか・・・ 他のソフトでもかまいません。 下記の形で回答を貰えばありがたいです。 「○○のソフトの○○方式で、○○GBのHDDが○○分でできます」

  • DriveCleanserでネットブックのHDDを消去したい

    こんばんは。 今、ネットブックを他人に譲るためにHDDのデータ消去をしたいと考えています。 機種は東芝のNB100で、パーティションはC、D、E(リカバリ領域)に分かれています。CD-ROMドライブはありません。ソフトはUSBメモリに入れたDriveCleanser PersonalをCドライブにインストールして使用します。 早速インストール後、Cドライブを消去しようとしましたところ、できませんでした。Cドライブにソフトが入っているのに消せないのは当たり前ですが、CDドライブがありませんので、そこからソフトを読み込むこともできません。 この場合、どうすればよろしいでしょうか? USBメモリにソフトをインストールして、USBメモリから立ち上げれば大丈夫でしょうか?その場合、コマンドを入力する必要がありますか?(私は詳しくないのです・・) どうしても消去したいのですが、上記で出来ない場合、他によい方法がありましたらアドバイスいただけますでしょうか。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • HDDの完全消去は完全に迷信?

    HDDの完全消去は完全に迷信? Wikipediaで「データの完全消去」を調べてみると、最近のHDDは何らかのデータを1度上書きするだけで「完全消去」になると説明されていて驚いてしまいました。 また「複数回の上書きこそ安全」という話が広まる発端となったPeter Gutmann氏の1996年の論文は、実は誰からも検証されないまま広く信じられるようになったというのも驚きです。 現在、HDDの完全消去を謳ったソフトではNSA方式やDoD方式などの「念入りな」方式をサポートしているものが大半ですが、そのNSA自身は「NSA方式は根拠なし」として現在では推奨していないと聞きます。 結局、今まで広く信じられてきた「複数回の上書きこそ安全」と言うのは嘘っぱちだったのでしょうか?

  • 外付けのUSB HDDを消去したいのですが

    外付けのHDDを消去したいのですが、USB接続で高速にデータ消去を行えるソフトはありませんでしょうか? たくさんあるため、速度重視の物を探しております また、500GBのHDDを消去する方法として、容量一杯まで不要なファイルを上書きすれば、データは消去されたと考えて問題ありませんでしょうか?

  • HDDレコーダーのデーター消去時間

    今で使用しているHDDレコーダーの録画消去時間が非常に長く(5分?)かかります。 私はこのレコーダーを触らないので、この現象がいつからか分からないのですが、とにかく異常に長くかかります。 消去する録画時間とはあまり相関なく、30分消すにもそこそこ時間がかかります。 2階の自分のレコーダーは数秒で完了します。 もしかして、最近のHDDレコーダーはPCでいう「デフラグ(でしたっけ?)」しながら消去している可能性はあるのでしょうか?

  • HDDの完全消去について

    ソースネクストの驚速データ消去を使ってHDD全体を消去しました。 消去レベルは高レベルを選択しました。 National Industrial Security Program Operating Manual (NISPOM)』 (US DoD 5220.22-M ECE、1995 年 1 月) というものです。 これでお店等に売却しても個人情報の心配とかはしなくても大丈夫でしょうか? また、こういったデータ消去の処理時間はどのソフトでもあまり変わらないのでしょうか? 今回の消去で500GBでまる1日掛かりました。

  • PCのデータを完全消去するのに必要な時間

    PC全体のデータを消去するために、ソースネクスト社の驚速シリーズのデータ消去というソフトを使おうとしています。 また私情で数日後に複数のPCの全てのデータをなるべく短時間で消去しなくてはいけません。 そこでこのソフトを利用する際、HDDの容量がこれくらいだと、これくらい時間がかかるなどと、だいたいの目安時間をご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 わかる限りの情報を載せます。 ・消去レベル:中低 ・消去方式:NSA方式

  • PC売却時のデータ消去について

    PC売却時のデータ消去について リカバリをし、その後「CCleaner」の「ドライブの空きスペースを掃除(グートマン方式など)」の機能を利用したら、データ消去(個人情報消去)がされたと考えてよいものなのでしょうか? いろいろな「ハードディスクデータ消去ソフト」がありますが、上記の操作をすると専用ソフトを利用した時と同じ結果が得られるものなのでしょうか?

  • データ完全消去方法

    データ完全消去方法教えてください。freeraser で完全に消去出来てますか? 仕事のデータで完全に消去したいと思ってます。HDD破壊すればいいだけかもしれませんが台数が多く経費的な問題があります。 復元しても出てくる事なく完全に消去したいです。上書きすればデータは完全に消去出来るとネットにありました。そこでフリーのソフトをネット上にいくらかあったのでfreeraser というのを使ってます。上書きして消してるんですよね?例えば、cドライブがSSDでEとかFがHDDの場合、HDD上のデータをfreeraser 使って消したとします。これはcドライブにゴミ箱写して上書きしてるのですか?そうするとHDDには残ってるような… 原理も知りたいですが、ハードウェア破壊以外の消去方法知りたいです。