• ベストアンサー

VOBとかVRとか、、、

いくつか質問したいので、 箇条書きにさせてもらいます。 (1)VRモードVFモードの違いと使い分け (2)VOB,VR,BUP,MPEGとは? (3)もらい物のホームビデオをVRかVFどちらで  記録されているのか見分ける方法 (4)VHS-cのホームビデオをアダプターを使い  VHSに変換してDVDデッキに繋いで、ダビングしています。  出来上がったDVD‐RはVF(Video)モードなのでしょうか? (5)ISOとIFOってなんでしょうか?(ISOの中身がVOBとか。。。??) VRはデジタル放送用のフォーマットである、というくらいの知識しかなく、質問がまとまっていませんがお願いします。 アタマの中である程度これらの用語をまとめたいのですが、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.1

(1)VRモードとVFモードの違い VRモードはDVDレコーダ用に作られたモードで、機種にも依りますが、チャプタ分割や削除、タイトル結合、 プレイリスト作成などの編集をDVDメディア上で行うことが可能です。 一方、VFモードは市販の映画や音楽DVDと同じ方式の記録であり、DVD上での編集などは考慮されていません が、互換性が高く一般的なDVDプレイヤーで再生可能です。 単純には互換性小だが多機能なVRモード、互換性大だが少機能なVFモードだとご理解下さい。 VRモードはこれに対応した機器でないと再生できないことから、人に渡す場合などはVFモードの方が良い でしょう。 (2)VOB,VR,BUP,MPEGとは VOBはVFモードで記録されたDVDの映像本体だとお考え下さい。 VRはVRモードあるいはそのモードで記録されたDVDのことです。 BUPはIFO(目次ファイル)のバックアップファイルです。 MPEG(1or2)とはDVDに記録される映像フォーマットのことです。 (3)手元のDVDの記録モードの確認法 いくつもの方法がありますが、DVD内のフォルダを見て頂くと良いでしょう。 DVDのルートに「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」(こちらはない場合があります)のフォルダがあれば、VFモード、 「DVD_RTAV」フォルダがあればVRモードだと考えてください。 (4)DVDダビング後のモード DVDレコーダにてVRモードで録画すればVRモード、VFモードで録画すればVFモードで記録されます。 要はどのモードに設定(フォーマット)して録画したかがポイントとなります。 (5)ISOとIFO ISOはイメージファイルのことで、DVD全体を吸い出したひとつのファイルだと考えてください。 IFOはVFモードで記録されたDVDの目次、タイトル、メニュー、字幕などを含む情報ファイルのことです。 先ほどのBUPもIFOとまったく同じ物です。 最後に「VRはデジタル放送用のフォーマットである」とありますが、これは正確ではなくVRはDVDのレコーダ 用に策定された規格です。デジタル放送(コピーワンス)はVRモードでしか記録できないことから、そのように 捉えて頂いても構わないかと思いますが、参考まで…

tweet
質問者

お礼

ありがとうございます。ご丁寧に。。。 下記の様な認識でよろしいでしょうか?  DVDの録画の仕方→VRとVFがある(デジタルはVRのみ)  VFモードで録画されたものには「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」があり、  その中身がVOB(本編)、IFO(目次など)、BUP(IFOの予備)  である。  MPEGとはVOBの映像の種類である。 (3)についてなのですが、ファイルをクリックすると 再生ソフトが立ち上がり再生を始めてしまいます。 中身の確認ができません、、、どのようにすればよいでしょうか? ISOをつかうことってありますか? 本当に無知でスミマセンがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.4

No.1&No.2&No.3です。 またまたお礼の方を読ませて頂きました。 >「開く」でなくて「open」とあったのでクリックしてみたら >再生ソフトが立ち上がってしまいました。 他のソフトがドライブを占有していない限り、わたしの持つパソコン(XP)ではマウスの右クリック にて「開く」の項目が存在します。ソフトが占有していればこの項目は出ないのですが… それでは別の方法でディスクの中身を確認してみましょう。 ライティングソフト上(ソフト依存)から中身を確認する方法やMS-DOSから確認する方法があります。 コマンドプロンプトを立ち上げ、DOS上から"dir [ドライブ名]:"と打って頂ければそのファイル名を 見ることが可能です。これで確認できますでしょうか。 >仮想ドライブ、、、便利なのは伝わったのですが、 >主にどのように利用するのでしょうか? 用途は非常に多岐に渡ります。 単純には普段から複数枚のCDやDVDを使用している場合など、仮想ドライブを設定しそのにすべての CDやDVDを収めておくと、入れ替えの煩わしさがなくなります。 今回のケースではもらい物のDVDが複数枚あった場合などに便利かと思います。 >E-Decさんはおつかいですか? ハイ、仮想ドライブの設定はしております。 常に使用している訳ではありませんが、やはりあれば便利な機能です。 >ちなみに簡単に仮想ドライブは作れるのですか? 仮想ドライブ自体、Windowsの標準機能ではありませんので、そうしたことを可能とするソフトを 導入する必要があります。フリーでは「DEAMON TOOLS」が有名です。 使い方自体は非常に簡単で、基本的な操作はツール上からイメージファイルを指定するだけです。 以下では有用性や使い方などが解説してあります。 # http://www.hinocatv.ne.jp/~s_h_r/pc/daemon.htm

tweet
質問者

お礼

ドライブをソフトが占有する、、、 というのはいったい。。。。汗 本当に何もわからないのにご丁寧にありがとうございます。 仮想ドライブなどはまだ自分には早すぎるので、 もう少しPCに詳しくなってから上手く使いこなしたいです。 詳しく教えてくださって本当にありがとうございます。 「開く」がないのはなぜなんでしょう、、、難しいですね。 今も悪戦苦闘中ですが、 HITACHIのレコーダーでダビングしたから とか関係あるのかな、、、なんだかもやもやしますね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.3

No.1&No.2です。 再度お礼の方を読ませて頂きました。 >(3)について 右クリックすると「開く」がないのです。。。 >      ファイナライズ済みだからでしょうか?? 基本的にWindowsなら右クリックでそのドライブや操作に関する項目が表示されます。 表示されない場合、他のソフトがそのドライブを占有している可能性が高いです。 そのドライブを使用するソフト(例えば再生ソフトやライティングソフトなど)を終了してから 再度試してみてください。 またファイナライズ済みである点は問題ありません。 逆に未ファイナライズ状態であれば中身を見ることができないことがあります。 >仮想ドライブとはなんでしょうか? 仮想ドライブとは、パソコン内に仮想的にディスクと同じ空間を作り、まるでドライブが増設 されたかのように振る舞うものを言います。 …と言っても分かりにくいかもしれません。 もし今のパソコンにDVDドライブが1つ装着されていれば、マイコンピュータ内にDVDドライブ が1つ表示されていると思います。もしドライブが2つあれば表示も2つになっているはずです。 しかし仮想ドライブを設定すれば、ドライブを増設していないにもかかわらず、マイコンピュータ 内に複数のドライブが出現します。当然、そのドライブ内にアクセスすることも可能ですし、 録画したDVDをセットすれば普通に再生ソフトで観ることも可能です。 このようなものを仮想ドライブと言い、非常に便利に扱うことができます。

tweet
質問者

お礼

HITACHI DVD RECORDER、、、というような名前になっていて 教えていただいたとおりに右クリックしたのですが、、、 「開く」でなくて「open」とあったのでクリックしてみたら 再生ソフトが立ち上がってしまいました。 仮想ドライブ、、、便利なのは伝わったのですが、 主にどのように利用するのでしょうか? E-Decさんはおつかいですか? ちなみに簡単に仮想ドライブは作れるのですか? なんだか何度もくどい質問をしてしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.2

No.1です。 お礼の方を読ませて頂きました。 > DVDの録画の仕方→VRとVFがある(デジタルはVRのみ) そのように理解して頂いて構わないのですが、特に古い機種などはDVD-RにVRモードで記録できない ものも存在しますのでマニュアル等で確認してください。 その他の点に関しても十分ご理解頂けているかと思います。 >(3)についてなのですが、ファイルをクリックすると >再生ソフトが立ち上がり再生を始めてしまいます。 >中身の確認ができません、、、どのようにすればよいでしょうか? 「ファイルをクリックする…」というのは、(Windowsの場合)マイコンピュータからそのDVDの入って いるドライブをクリックするということでしょうか。 再生ソフトが起動するならそのような設定になっているのでしょう。 設定をオフにすることも可能なのですが、ここでは右クリックにて「開く」を選んでください。 するとそのDVDの中身(フォルダやファイル)を確認することが可能です。 >ISOをつかうことってありますか? 一般にはISOファイルを使うことは少ないでしょう。 ISOを用いなくとも他の方法でディスク全体やファイルのコピー関連の操作が可能だからです。 しかし仮想ドライブを設定する場合などはISOファイルで指定することが多いんです。 そういった用途を考えていないのでしたら積極的に使われる必要性は低いかと思います。

tweet
質問者

お礼

素早い返信をありがとうございます。 すごく助かります。 やっと理解できてうれしいです!! ですが、、、ごめんなさいまた質問です。。。汗 (3)について 右クリックすると「開く」がないのです。。。       ファイナライズ済みだからでしょうか?? 仮想ドライブとはなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISOからVOB(IFO,BUP)ファイルへの変換

    パソコンを整理するうち、ISOで保存されているものと、VOB(IFO,BUP)保存されているものを見つけ、統一したいと考えています。 数的にはVOB(IFO,BUP)保存しているものが多いので、こちらにあわせたいのですが、どうしたらISOからVOB(IFO,BUP)への変換できるでしょうか。 もとのISOはDVD Shrinkでつくっています。 よろしくお願いします。

  • +VRモードを扱えるお勧めソフトは?

    こんにちは。 嫁の妹から依頼されたものです。病院で撮ってもらった胎児の映像がDVD+RWに記録されています。嫁の妹宅には三菱DVR-HE50WというHDD&DVDレコーダーがあるのですが、この機械はDVD+RWに対応していないので、DVD+RW→DVD-RAMへコピーして、テレビで見れるようにしたいのです。 先日、質問をしたときに、+VRモードで録画されているらしいことがわかりました。この+VRモードの映像をDVDプレーヤーで再生できるように変換するソフトでおすすめがあるでしょうか?ソースネクストの製品を勧められたのですが、ソースネクストという会社の評判があまりよくないようなので、迷っています。 なお、DVD+RWの内容は以下のとおりです。 VIDEO_RMというフォルダの中に以下のファイルがあります。 SONATA.IFO SONATA_DEBUG.IFO VIDEO_RM.BUP VIDEO_RM.DAT VIDEO_RM.IFO VIDEO_TSというフォルダの中に以下のファイルがあります。 VIDEO_TS.BUP VIDEO_TS.IFO VIDEO_TS.VOB VTS_01_0.BUP VTS_01_0.IFO VTS_01_1.VOB VTS_01_2.VOB VTS_01_3.VOB VTS_01_4.VOB VTS_01_5.VOB

  • ISOとVOB

    DVD-Videoをパソコンに取り込んでDVD-Rに焼くとします。 その時に、ISOなどのイメージファイルで取り込んで焼く方と、 VOB&BUP&IFOの方で取り込んで焼く方では、完成したDVDに違いなどはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • VRフォーマットをPCで再生することはできるのですか?

    自宅のDVDレコーダーで録画した場合、PCでも問題なく再生できるのですが、友人から借りたDVDが再生できません。 いつも再生ができているファイルには、VIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、VIDEO_TS.VOBの3つのファイルがあり、 友人から借りたDVDには、VR_MANGR.BUP、VR_MANGR.IFO、VR_MOVIE.VRO のファイルがあります。 PCの再生ソフトは。WIN DVD5です。 また、VOBファイルとVROファイルの違いは、何ですか? お願いいたします。

  • VROとVOBの違いは?

    アナログ地上波を録画したDVD-RAMをドライブにセットしてDVD_RTAVというファイルの中に、VR_MNGR.BUP、VR_MNGR.IFO、VR_MOVIE(VRO)というファイルがあるのですが、これらとVOBはどう違うのですか?VOBのほうが色々加工がしやすいようですが。。

  • VOB の自動再生の焼き方

    ・AUDIO_TS ・VIDEO_TS フォルダがあります。 AUDIO_TSは空です。 VIDEO_TSの中には・・・ VIDEO_TS.BUP VIDEO_TS.IFO VIDEO_TS.VOB VTS_01_0.BUP VTS_01_0.IFO VTS_01_1.VOB 以上のファイルがあります。 VOBをmpgに変更しましたが、 動画されるのが短くなりダメなように感じます。 短くなければ、VideoStudio でDVDにしようと思っていました。 DVDで焼き家庭用に見れるようにしたいのですが、 どのようにすればいいでしょうか? 教えてください。

  • VOBファイルからMPEG2ファイルに

    VOBファイルをMPEG2ファイルを抽出する方法をお教えください。 VOBファイルにはMPEG2と字幕やら何やらとDVDプレイヤーで再生するときの情報が含まれるということを聞いたことがあるので、単純に非圧縮でそのままMPEG2を抽出したいです。 (もちろんVOBは著作権に引っかからない方法で手に入れたファイルです。) ちなみに、VIDEO_TSフォルダやIFO,BUPファイルはもう手元にないです。 よろしくお願いします。

  • VOBファイルしかない場合・・・

    最終目的:aviをDVD-Videoにする(一般的なDVDプレイヤーで見られるようにする) 使用ソフト:SUPER c(エンコードに使用)、ImgBurn(ライティングに使用) 「SUPER c」を使ってaviからVOBファイルを生成したのですが、VOBファイルだけではDVD-Videoにすることはできませんでした。 そういえば他のソフトを使ったときは、aviを変換したときVOBファイルの他にBUPファイルやらIFOファイルやらが生成されたような・・・ ということは、VOBファイルの他にこれらのファイルもないとDVD-Videoはつくれないということでしょうか。 (ちなみに、VOBファイルだけをImgBurnでライティングしたらデータとして扱われてしまったようです) 手元にはソースのaviとそれから生成したVOBファイルのみがあります。 これらからDVD-Videoを作るにはどのような作業が必要でしょうか。 BUPファイルやIFOファイルをつくる方法、ISOイメージをつくる方法、などなんでも構いませんので、簡単な手順を添えて教えていただけると助かります。 何卒お力添えお願い致します。

  • VOBファイルの変換??

    こんばんは。 旅行に行って、ビデオカメラで動画を撮影しました。 それをDVDにしてもらいました。 その動画をネット上で公開したいのですが、 DVDになっているので、ネット上で見れるファイルの形式にしたいのです。 今、DVDからとりあえずPCに取り込みました。 「VIDEO_TS」というフォルダの中に 「VIDEO_TS.VOB」「VIDEO_TS.BUP」「VIDEO_TS.IFO」「VTS_01_0.BUP」「VTS_01_0.IFO」「VTS_01_1.VOB」というファイルが出来上がっています。 このままだと音声が聞こえてこないので、 ひとつのファイルにまとめたいのですが、 どんな方法がありますでしょうか? そしてひとつにまとめたあと、出来るだけ容量を軽くしたいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • MPEG2からDVD-Video形式への変換方法を教えて下さい。

    DVDに関して素人です。 宜しくお願い致します。 VHS-Cビデオカメラで録画した物をキャプチャーボードでMPEG2に 変換した後、DVD-Rに焼こうと思いますが、DVD-video形式 (vob、bup、ifo拡張子)に変換出来ず、MPEG2を直接焼いてもDVDプレーヤー で再生出来ませんでした。 何か良いソフト等御座いましたら、教えて下さい。 お礼のご返事は必ずします。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6980CDW】でwifiから印刷、スキャンできないトラブルについて相談です。
  • コンセントを再差し込んだ後、複合機もPCもwifiに繋がっているのに印刷できず、オフラインと表示されます。
  • 使用環境はWindowsで無線LAN接続、回線はひかりです。関連ソフトやアプリは特にありません。
回答を見る