• 締切済み

だいたいどのくらい成績の伸びが見込まれますか

 進研マーク2月の結果が5教科7科目の900点満点で200点台後半から400点強の人が平日は1日4時間、休日は1日10時間学習した場合、来年のセンター試験でどのくらい学力をつけて、どの辺の大学が狙えるのか教えてください。身近にそのくらいの成績の人が多いのでその人は1年後どうなっているかが気になったから質問しました。また、今の時点で500点台取れれば大体国公立は軽く狙えるますか。

みんなの回答

  • gtrojh
  • ベストアンサー率16% (27/161)
回答No.4

現役の方か、浪人の方か分かりませんが 河合塾に聞いた答えは、浪人生の場合、平均で偏差値が 1年で2~3だそうです あくまでも平均ですが、 質問と少しずれた回答ですが、ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

平均的な話で良いんですよね。 センター試験900点満点で、350~450くらいでしょう。 500点くらいだと、中堅以下の私立大となります。学部を問わなければ、行ける国公立大がある、というレベル。 550点から国公立大の下限が、650くらいで中堅国公立大への出願を検討するくらいになります。 平均点では国公立大へはイケマセン。偏差値55、平均点以下の科目がないという程度で、後ろ姿が見えるというイメージですね。 なお、平日4時間、休日10時間は、国公立大志望の受験生としては並以下です。前半は成績が伸びますが、夏以降は、部活で受験勉強ができなかった、基礎はしっかりしている受験生に抜かれていくことになるでしょう。 中堅私立大は確保できるかな?という感じですね。 あくまでも、平均的にどうなっていく、という話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

今何点、というより、どこからできていないのか、が大きいでしょう。 高校の学習内容はとにかく0から始めるというのは良くわかる点ですが、その前に、中学の学習内容がどれだけ身に付いているのか。 中学の勉強は楽勝でできたが、諸事情で高校の勉強は一切やっておらず、その点数であるなら、7割行くかも知れません。 本当に一日4時間毎日欠かさず一年間勉強した奴が、7割に届かないっておかしいですから。 しかし、中学の勉強を中一からとか、算数を小学校から、なんて場合は、学習範囲自体が変わってしまいます。 それでもそのことに気付くだけマシで、気付かない人は多いですよ。 1年で到達できたのが高一の基礎まで、なんてことは十分あり得ます。 すると、点数は余り伸びてこないかも知れません。5割とか。 ただ、まぐれ当たりでなく、確実にこれだ、という正答は増えているとは思います。 上記はそれでも、正しい勉強法を採ったら、の場合ですがね。 その力でできもしないのに闇雲にいわゆる受験レベルのことに手を出し、時間はかかったが力は大して付いていない、なんてこともよくあることです。 何と言っても、勉強不足の点数であるのは間違いありませんので、勉強の経験不足である可能性が高いんですから。 本番の得点は、3割から8割強までどれでもあり得る、と見ます。 それに、センターがその得点でも、果たして二次がそれでどうにかなるのかどうか。 学習内容、本人の能力など、勉強のすすみ具合によっては、底辺国立なら軽く受かるようになるかも知れませんし、当然底辺国立にも全く届かない、ということもあり得ます。 中堅国立は絶対に不可能とは言いませんが、相当難しいだろうとは思います。 これが、中堅私立なら話は別ですが。 ま、いずれにしても勉強のすすみ具合に依ってしまうんで何とも言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bizen1
  • ベストアンサー率17% (15/88)
回答No.1

国公立もピンキリなので何ともいえませんが、偏差値の低いところなら狙えるとは思います。 センターと2次の試験は全く別物なので、マーク模試の結果だけでは何ともいえないです。 今、進研マークレベルで300点前後の人は平日4時間程度では中堅以上を狙うのは難しいと思います。2次試験あるので。 センターのみで狙うなら来年の1月まで、2次対策を捨ててセンター対策のみに賭けるというもありです。お勧めできませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成績の伸び、というか、成績の下がり、についてかなり悩んでいます。

    お茶の水女子大附中の3年です。 内部進学希望してます。 (女子は90人いて、そのうち内部進学できるのは60人くらいだそうです。) 実は、この前前期中間テストの結果が返ってきたんですが 最高に悪かったんです(´;ω;`) 2年のときは10位代だった順位が40位台に落ちてしまい・・ 基準点も60から54くらいに下がってしまい・・ 5教科の点数も90点以上が大半だったんですが今回は90点台が1つも取れず・・ 成績の伸び、というか 成績の下がり、についてかなり悩んでいます。 それで、今までの勉強の仕方じゃダメだと思い質問させていただきました。 これからどのような対策をしていけばいいのでしょうか? どのようなテキストを使えばいいのでしょうか? 夏休みはどのような過ごし方をしていけばいいのでしょうか? どなたかアドバイスください(>ω<;) ------------------------- ちなみに、今はためていた進研ゼミの赤ペンを片付けています。 また、携帯依存を治そうとしています。 それから、夏休みは3月から通っている塾の 夏期講習やら合宿やらがいろいろあります。 地元の本屋には ・チャート式(教研出版) ・学力診断ワーク(旺文社) ・総整理(教学研究社) ・高校入試問題集完成(教学研究社) ・10日間完成(学研) ・総合的研究問題集(旺文社) ・基礎固め100%(くもん) などが売ってましたが、どれが使えるのかよく分かりません(´・ω・`;) 長々と失礼しました;;

  • 成績について

    僕は中二です。 はっきり言って成績は悪いです。 勉強は一日3時間しているのに成績は上がらない。 期末テストでは最悪が数学で30点、良くて社会が62点。 通知表はオール3の教科が2つ、後は全部オール2。 質問 1、5教科の良い勉強方法を教えてください。特に数学が知りたい。 2、このまま成績でも行ける高校はありますか?

  • 学生時代に成績の良い人って、普通の成績の人をどのように見ていたのですか?

     私の成績は、オール3で普通中の普通でした。同じ学年には5教科100点で500点満点の方がいたりして、私から見ると神様みたいな気がします。  頭が良いと思うような方が、私にも気さくに話をしてくださいますが、そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか?   大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか?私など勉強をしようと思っても、他のことを考えなくてはいけない気持ちになってしまいます。  学生時代の成績にこだわらず、何をやっても出来の良い方にも回答をお願いします。  

  • 今の低い成績からそれなりの高校に合格できるますか?

    私は公立の中学校に通っていて現在2年生です 私の学年の五教科の平均点が330点程で私の成績は280点程。125人中80位です(北辰などは受けていないため偏差値はわかりません)。 中1から同じような成績で今に至ります 中1の頃はまったく勉強に関心がなく、塾や家庭学習、予習復習などをまったくせず親にも成績のことに関しては特に何も言われることもなく、友達と遊んでいるだけの日々を過ごしていました。 しかし、中2に入ってから受験について話を聞いたり調べ学習をするようになり自分で受験について調べてみるうちに少しずつ「まずいかもしれない」と思うようになりました。 将来、特にやりたいことはないのでとりあえず安定した大学に行ければと思っていたのですが、こんな成績では絶対に無理だということがわかり最近なってやっと親に進研ゼミを始めさせてもらい少しずつ勉強するようになりました(週に2時間程度)。 この前の中間テストではほんの少し順位が良くなりましたがやはり下の下です。 高校受験も少しずつ近づいてきています。 このまま続けて行くとなると名の知れた高校に合格するのは厳しいのでしょうか? 勉強のモチベーションやつまづきどころなども教えていただければありがたいです 長文すいませんでした

  • 中学生の娘のテスト勉強のやり方について教えてください。成績は良いほうなのですが・・・

    贅沢な悩みと思われるかもしれませんが、アドバイスをお願います。中1の娘ですが、まじめな性格で、授業のノートもしっかりとっています。毎回テスト前の10日か2週間前から平日1時間強、土日3~5時間のテスト勉強をしていて、2日前くらいは一通り終わって余裕でテレビを見たりしています。結果はこの1年間は5教科平均90点を超えています。今の成績であれば、学区内トップ校には80%の確立で合格圏内と思われます。主人は「テスト直前にあんな余裕があっていいのか、俺は前の日まで100点取るため必死に勉強した。」といいます。私も、その人の持つ能力のレベルに関わらず、努力できることこそがそのひとの能力だと思います。 単に良い成績をとるということではなく、人格形成上、もしくは本当の意味での学力を身につけるためには、更なる努力を促すべきでしょうか。それとも高校3年間に余力を残すべく、今のペースを守っていいのでしょうか。                           

  • テストの成績、「良い点」って何点くらいから?

    こんにちは。 テストの成績(学校の定期テスト、学力テスト、入社試験の筆記試験など)で、良い・少し悪い・悪い・とても悪いという4つの区分に分かれているとしたら、何点からが「良い」になると思いますか? 何点からが「少し悪い」「悪い」「とても悪い」だと思いますか? みなさんの経験や感覚で答えてください。 ちなみに満点は100点です。

  • 進研・駿台模試

    先週の土曜日に進研・駿台模試を受けました。900点満点で506点取りました。このテストはけっこう簡単と聞きました。なので506点はあまりいい点ではないと思います。国公立を狙っていますが、この時期にこの点数は危ないでしょうか?

  • 高校の成績

    今僕は高校2年生なのです。学校は附属で自分で言うのもなんですが大学は一般的に高学歴と言われるレベルです。本題に入りますが一年生の時はとりあえず成績はある程度取っておこうと思い、このままいけば医学部以外は悩むことなく行けます。僕は経済学部に進もうと思っているのですが経済学部に入るための成績は10段階評価で6点位で行けてしまいます。今僕は8点台ギリギリ位なので2点落としても経済に行けます。そこで思ったのですが、僕は高校の成績は多少落として大学から入ってくる外部生と対等な学力を身につけるか、またはこのままある程度の成績を取り続けるよう頑張るか悩んでいます。どちらが良いと思いますか?もうひとつ質問なんですが大学で良い成績を取る人というのは高校でも成績が良い人が多いのですか?

  • 成績について…

    成績について不満があります。教科は技術、家庭科です。 僕の学校は二期制で前期後期で分かれています。 テストは家庭科と技術50点ずつです。前期は技術46、家庭科は満点でした。 しかし前期の成績は3でした。先生に聞くと授業態度は悪くないと言われました。 しかし、成績は3でした。納得いかなかったので先生に聞きに行ったのですが何故なのか説明してもらえませんでした。 その後何度か聞きに行ったのですが対応は変わりませんでした。 僕の学校では技術と家庭科が毎週交互になっているのですが、出張などで技術ばかりで、家庭科の授業は1、2回でした。 その中でも授業はなるべく真面目に受けたつもりです。 そして後期のテストになりました。そこでは技術48点、家庭科43点でした。 そして今週高校に提出する仮内申が出ました。技術、家庭科の成績は変わらずでした。 変わらないのは分かっていますが、なぜ3なのか知りたいです。なにか策はないでしょうか。 長文でしたが回答お願いします。

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • GOLIVECASTを使ってAndroidスマホでSHOWROOM配信する方法について教えてください。
  • AndroidスマホでGOLIVECASTを使ってSHOWROOM配信する方法を教えてください。
  • ローランド製品、ボス製品のGOLIVECASTをAndroidスマホで使用してSHOWROOM配信する手順を教えてください。
回答を見る