• ベストアンサー

生きてる理由がほしいです。

Japanese-Gの回答

回答No.4

こんにちは、japanese-gと申します。現在大学院1年目なのでKajiKaji-Mさんとは異なる人生を歩んで来ました。 私は質問文を読ませて頂いて、もっとご自身に自信を持たれてよいのではないかと感じました。本当の人生の苦労を知っている大人ならKajiKaji-Mさんの人生を高く評価するのではないかとすら思います。なぜかというと、KajiKaji-Mさんには苦労も含め様々な人生経験があり、かつ、それをご自身の言葉で語ることが出来るからです。そして中卒でも立派に社会貢献していらっしゃるからです。 私は学歴はこのままいけな院卒ですが多分KajiKaji-Mさんから見ればずっと子供です。私の父は某大企業の役員を勤めるような人間ですが私とKajiKaji-Mさんどちらが立派かと聞かれたら絶対「KajiKaji-Mさんの方」って答えると思います。それだけ労働って尊いと思うんです。親のすね齧りしている私なんかよりずっといい。 大学院行くような人間ってモラトリアム的な考えの人が多くて、私の大学時代の友人で同じく大学院に進んだ子は「働くなんていつでも出来るじゃん。」って行ってたのですが「とんでもない!」って思いました。院卒になると逆に歳を喰ってしまい、それこそフリーターや無職なんて人もいます。 余談ですが、その友人は漫画の研究をしていて大学の先生になりたいと言っていました。そして自分の研究が少し変わっているせいか私自身の研究テーマについて「好きだからというより、他の人に褒められそうな研究テーマを選んでいるように見える。」と私に言い放ちました。これにはムッとしましたが、彼女は多分就職で今苦労していると思います。研究者を目指していたのに就職に方向転換した挙句、将来を見据えないテーマを選んでしまった。学歴がいくらあってもこういう人もいます。 (若輩者なのにさしでがましくてすみません)大卒でも派遣は珍しくないご時勢なのでそんなに気にされることは無いのではないか、と個人的に思うのですが目標を探されたいとの事でしたので (1)派遣で様々な職種を経験してみて、いいなと思った職種を探す→その後紹介予定派遣や第二新卒用サイト、転職サイト、ハローワークなどを利用して正社員を目指す。 (2)派遣のままスキルアップして高給取りを目指す(35万近く月に稼いでいる人をネットで見かけました)。 (3)せっかく大検を取得してので思い切って大学入学してみる。 (4)働きながら夜間や通信を卒業。 などを考え付きました。 あとこれは好き嫌いが分かれると思うのですが(それどころかキャリア志向の女性に対してとっても失礼)、 (5)大手企業に派遣で入り玉の輿にのってしまう。 などなど・・・。 よくよく考えればいろいろな道がある気がします。

KajiKaji-M
質問者

お礼

大学院ですか。すごいですね。 私は学生らしい学生というものを経験していないので、とても憧れを持っています。 チャットで知り合った友人にも、院卒の人が何人かいてるのですが、 その人たちはとても素晴らしい人たちです。 頭も良くて、人間的にも素晴らしい。 その人たちと話していると、自分になかったような価値観を知ることができ、とても勉強になります。 たくさんご意見を提案していただきありがとうございます。 ぜひ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 中学校を卒業し、現在フリーターをしています。

    中学校を卒業し、現在フリーターをしています。 ですが、将来は「放射線技師」を目指そうと思い、いろいろと調べているのですが、平日の18時までは仕事をしており、働きながら資格を取りたいと思っています。 まずは高認を取得しなければと思うのですが、目標の為には何教科取得していいのかわかりません。 中卒で働きながら資格を取る為にはどのように行動したらよいでしょうか?

  • 学歴のない人の就職方法って・・・

    大検合格者が高校卒業資格がいる会社に就職するのは無理に等しいんでしょうか? 最終学歴は中卒になりますよね。 派遣社員の登録もできないんでしょうかね? 普通の事務職とかで働くのは無理なんでしょうか。

  • 通信で家庭科の中高1種をとるか迷っています

    私は23才の会社の事務をしています。短大で家庭科中学2種を取得しました。教師になるのが夢で諦めたのですが、再び夢を追い、通信教育で中高1種を取るのもよいかと考えています。取得するのにどれ位時間はかかりますか?また会社はやめて派遣をしながらのがよいでしょうか?そして需要はあるのか知りたいです。 それか保育士の資格を取って児童館で仕事をするのもいいと最近は思い、どっちの資格をとるか迷っています。どちらのが将来的によいのでしょうか?真剣に悩んでいます。

  • インストラクターと総務事務ではどちらが、将来有望?

    現在、派遣で経営関係の部署で事務してます。 で、その会社の総務で仕事しないかと誘われてるのですが、私はOAインストラクターや試食販売とか、結婚式場の音響照明など、一人で仕切れる仕事がストレスたまらないからいいと思っていました。 でも将来上場する予定がある現在の会社の総務に!と言われると、派遣でインストラクターするのがいいのか、将来社員で総務事務をするのがいいのか。 かなり悩んでます。 そこで質問なのですが、 年取ってインストラクターってできるものですか? 新しいことがどんどん出てくるのに対応できるものなんでしょうか? また総務にいく場合、一人で仕切るのが好きな性格の人(人の世話をするのは好き)でも、ストレス溜め込まずに仕事できるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職理由をどうすればいいでしょうか…?

    初めまして。 閲覧頂きありがとうございます。アドバイスいただけたらと思います…_(._.)_ 私は現在、医療事務の仕事をしております。 派遣会社からの紹介で病院に勤め始めて、3ヶ月が経ちました。 こちらに質問もさせて頂いたのですが、このまま医療事務を続けていくか否か悩んでおりました。 しかし、職場での対人関係が本格的に嫌になり始め、身体に不調が出てきてしまいました。 派遣会社と病院が結んでいる契約が、来年の3月末で一度切れるので(更新の為)、そのタイミングで派遣会社を退職しようかと考えておりましたが、毎日が本当に憂鬱で、腹痛や胃痛、過呼吸になりそうな息苦しさなどが出てきてしまい、3月末まで続けられるかも微妙になってきました… まだ働いて半年も経っておりませんが、早く辞めたい気持ちでいっぱいです。前職は長く販売業に携わっていたので、また販売で働きたいです。 そこで派遣会社と勤めている病院にどんな理由で退職しようか悩んでいます。 ・正直に医療事務が合わない・精神的に苦しい事を伝える ・具合が悪い ・経済的に厳しくなったので退職したい(お給料が低いため) 今考えている退職理由は上記の通りです。どれも偽りの内容ではなく、実際に当てはまることを述べました…。 どれを退職理由にしたら、派遣会社側も病院側も納得してくれるでしょうか…? ちなみに病院側に伝える際には、私が対人関係で悩んでる人が事務で一番偉い人なので、その人に退職理由を伝えなければなりません。 どなたか上記以外にも良い退職理由などがありましたらアドバイス頂きたいです…。 せっかくお金をかけて資格を取り、医療事務として働くことができましたが、本当にツラいです…。たかが半年足らずで辞めてしまう事が、自分も悔しいですし、関わった人にご迷惑をかけるのも理解しております…。どうか中傷はなさらないでください…。

  • 37歳 中卒でMBAチャレンジ

    自分は今年7月に勤めていたIT係の人材派遣会社を退社して1年間の予定でアメリカに語学と短期のビジネスマネジメントコース受講の目的で留学中です。私は現在37歳独身で学歴は中卒です。小さい会社ではありましたが、SEとしてのキャリアは10年以上積む事ができました。今まで勉強らしい事をしてこなかったのですが、アメリカで他の留学生に囲まれこの歳になって勉強に対する意欲が湧いてきました。まずはアメリカで大検にあたるGEDを受験して高校卒業と同等の資格取得を次の目標としております。また将来的には日本での大学卒業(短大や通信制も含め)、また特に経済やビジネスの勉強が好きなので、MBAを取得する事が今の夢です。少なくとも1年後日本での仕事復帰や年齢もあるため、現実的に途方もない目標だとは感じてはいますが、もし同じ様な挑戦をしている方、またはどんなアドバイスでも結構ですので、ご意見ご教授頂ければ幸いです。

  • 経験があっても厳しいですか?

    私は今、派遣でデータ入力の仕事をしていて、今月で契約期間が切れるのですが、人員削減のため更新はできないとのことで、今月で契約終了になります。 今の派遣会社でも次の仕事を探してもらってますが、なかなか条件のあう仕事がないようで紹介が入ってきません。 なので、自分でも他の派遣会社に登録や面接に行ったりしているところなのですが、ある派遣会社の登録会で「経験があっても、データ入力などの事務系は中卒だと厳しい」とはっきり言われました。ちなみに、パソコン関係の資格はいくつか持っています。 やっぱり、中卒だと事務系は厳しいのですか? ちなみに、今の会社は、未経験だったのに資格を持っていることで採用になりました。

  • 自分の将来

    私は23歳(女)で会計事務所の関連会社で営業をしています。現在、会計事務所の職員とお付き合いをしていまして将来結婚するかもしれません。彼は税理士で将来(5年後くらいに)独立をしたいそうです。私は彼に影響されて簿記3、2級取得を目指しています。一応大卒ですが今まで遊んでばかりで、最近勉強することの大切さを痛感しました。 そこでみなさんに質問なのですが・・・ 将来のために社会保険労務士の資格を取りたいと思っています。私には難関資格だと分かっていますが・・・ 今の会社にいると他の専門的な事を勉強しなければなりませんし、私には合わないと分かったので今年の3月で辞めようと思っています。私なりに今後の目標を立てたのですが考えが甘いと思い毎日いろいろ考えています。みなさんのご意見を聞かせてください。 2005年 2月 簿記3級取得       3月 退職→派遣で事務(経理希望)      11月 簿記2級取得      12月 専門学校の社会保険労務士講座受講 社労士はいつ合格できるか分かりませんが始めるのなら早いほうがいいと思っています。資格取得後、どうするかはまだ考えていないので派遣で働こうかと思っています。 私の考えはやはり甘いのでしょうか。でも社労士は取得したいのです。他に何か良い案がありましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 埼玉の仕事情報がある派遣会社を教えてください

    はじめまして。今は無職でパソコンの資格を取る為の勉強をしているのですが、資格を取得できたらとりあえず派遣で働こうと思っています(一応インストラクターが目標です)。まだ派遣で働いた経験は無く、インターネットで派遣会社を探したりしているのですが、埼玉の仕事情報が沢山ある派遣会社がなかなか見つからないので教えてください。 あと、他の方の質問の解答で「スキルがあると仕事も沢山ある」という表現を使っている人が何人かいらしゃったのですがどういった資格や経験があるとスキルがあるということになるのでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • こんな時代に中卒の私が就職できるでしょうか。

    来年から就職活動を考えています、24歳、中卒、女です。化粧品会社に就職するか、派遣で美容部員の仕事をしたいと思っています。メイクスクールを卒業していて、パーソナルカラーアドバイザーの資格を取得しています。アルバイトで化粧品販売の仕事をしたことがあるのですが、個人経営の化粧品店だったため経験者として見ていただけるかは、会社によると感じています。 現在高卒認定試験に向けて勉強中ですが、やっぱり学歴にコンプレックスがあり、自信をなくしてしまいそうです。 化粧品会社は高卒以上が応募資格になっていますが、化粧品会社に中卒で就職した方はいるのでしょうか? そして、中卒で派遣で美容部員をされている方はいますか? 回答宜しくお願い致します。