• ベストアンサー

女性が自身を指して 「あたし」「わたし」

azuki24の回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.10

「あたし」は、年配の小粋な女性が言うのは特に違和感はありません。 若い女性のちょっと甘えたような言い方も、時と場合によっては悪くはありません。 かなりくだけた言い方なので、わきまえて使わないとバカに思われる恐れはあるでしょう。 色々な場面で最も無難なのは「わたし」でしょう。「わたくし」は似合う人と似合わない人がいるので、ちょっと難しいところです。 数年前から、首都圏の女子中高生の間で「うち」が広まっているようです。関西弁の影響とも言われますが、千葉の一部では昔から「うち」を使う地域があり、それが流入したとする説もあるようです。 -------------- 日本語の一人称は多数あります。現代語では使われないものも多数ありますが、方言として残っているものもあります。古くは男女とも使ったものが、後世には男性しか使わなくなったものもあります。一人称が二人称になったものや、その逆のものもあります。 色々使い分けてみるのも面白いのではないかと思います。 ------------------ 以下、『広辞苑』に見る一人称のあれこれ。 わたくし【私】 《代》 話し手自身を指す語。現代語としては、目上の人に対して、また改まった物言いをするのに使う。 あたくし【私】 《代》 (ワタクシの転)一人称のややくだけた言い方。主に女性が用いる。 わたし【私】 《代》 (ワタクシの約) 話し手自身を指す語。「わたくし」よりくだけた言い方。 わたい【私】 《代》 (一人称) ワタシの転。主として東京下町の女性などが、心やすい人との対話などで用いる。 あたい【私】 《代》 (アタシの転) 下町や花柳界などの婦女子または小児の使う一人称。 あたし【私】 《代》 (ワタシの転) 一人称のくだけた言い方で、主に女性が用いる語。 わて【私】 《代》 (京阪地方で) わたし。 うち【内】 [二] 《代》自分。わたし。関西方言で、多く女性や子供が使う。 わっち【私】 《代》 ワタシの訛。 わちき 《代》 (一人称。江戸時代、遊女・芸妓などの語)わたし。 あっし【私】 《代》 (アタシの転) 主に職人が用いる一人称。 わい【私】 《代》 (1)(一人称) わたし。(2)(二人称) お前。 わし【私】 《代》 (一人称。ワタシの約) わたくし。近世、主として女性が用いた。現在では目下に対して年輩の男性が用いる。「儂」または「俺」と書くこともある。 あ【我・吾】 《代》 (一人称) われ。私。同義の「わ」に比して用例は少なく、多く「―が(私の、自分の)」の形で、相手に親密感を持つ場合に使う。 わ【我・吾】 [一] 《代》 (1)(一人称) わたし。われ。あ。おのれ。(2)(二人称)お前。 あれ【吾・我】 《代》 (一人称)われ。 ごじん【吾人】 《代》 (一人称) (1)われ。わたくし。 (2)われわれ。われら。 わがみ【我が身】 [二] (代名詞的に) (1)(一人称) われ。わたし。(2) (二人称) 目下の相手を指す語。おまえ。そち。 わがとう【我が党】 《代》 (一説に「我等<わがとう>」からとも。一人称) わたし。 わがはい【我輩・吾輩】 《代》(男性が用いる) (1)われわれ。われら。わがともがら。(2)われ。私。 うら【己】 《代》 (一人称) おのれ。われ。おれ。おら。 おの【己】 [二] 《代》 (1)(一人称) われ。あれ。おのれ。(2)(二人称。相手をののしっていう) きさま。 おのら【己等】 《代》 (1)(一人称) われら。(2)(二人称) 同輩以下を卑しめていう。おまえら。うぬら。 おのれ【己】 [二] 《代》 (1)(一人称) わたくし。われ。(2)(二人称) 目下の者に、または人をののしる時にいう。きさま。こいつ。 おら【己】 《代》 (一人称)おれ。おいら。江戸時代、男性が用いるのがふつうであったが、女性も使った。 おれ【己】 《代》 (1)(二人称) 相手を卑しめて呼ぶ語。おのれ。(2) (一人称) 男女ともに、また目上にも目下にも用いたが、現代では主として男が同輩以下の者に対して用いる、荒っぽい言い方。 おのれら【己等】 《代》 (1)(一人称) われわれ。われら。(2)(二人称) 同輩以下に、また、相手をののしっていう。おまえら。うぬら。 おいら【己等】 《代》 (一人称) おれら。われら。おれ。主に男性が用いる語。 おんら【己等】 《代》 (一人称) おれ。おいら。 おれら【己等】 《代》 (1)(二人称) おまえら。相手をののしっていう。(2)(一人称) われら。われ。 こちと【此方人】 《代》 (一人称) われわれ。自分ども。 こちとら【此方人等】 《代》 (一人称) われわれ。自分ら。自分。わたくし。 こっち【此方】 《代》 (コチの促音化)「こちら」のややくだけた言い方。この方。転じて、一人称にも用いる。 こなたがた【此方方】 《代》 (一人称複数) 当方。自分の方。 このほう【此の方】 《代》 (一人称。目下に対して用いる) われ。おれ。 げら【下等】 《代》 (一人称) おれ。 てまえ【手前】 [二] 《代》 (1)(一人称) 自分のことをへりくだっていう語。わたくし。(2)(二人称) 目下の相手を指す語。そち。汝。 ここもと【此許・爰許・爰元】 《代》 (2)一人称の謙称。わたくし。 なにがし【某・何某】 《代》 (2)(一人称) おのれ。それがし。男性がへりくだっていう。 みども【身共】 《代》 (一人称) 主として武士階級で、同輩または同輩以下に対して用いた。われ。われら。 やつこ【臣・奴】 [二] 《代》 (一人称) へりくだっていうときに用いる。わたくし。やつがれ。 おいどん 《代》 (一人称。鹿児島方言) おれ。 せっしゃ【拙者】 《代》主に近世、武士が自分のことをへりくだっていう語。 それがし【某】 《代》(2)わたくし。

good23
質問者

お礼

あたし は、一人称のくだけた言い方で 女性が用いる。 そうですね。男性で あたし と言われたら、酒の酔いが覚めます。 <<色々使い分けてみるのも面白いのではないかと思います。 うーん。使い分けるのは危険でしょう。かなりの冒険だと。 < ここもと【此許・爰許・爰元】 笑ってしまいました。 

関連するQ&A

  • 女性にお聞きします。

    20代後半の男です。 率直にお聞きしますが、女性に好印象に残る「話し方」ってあるんでしょうか? 最近、カップリングパーティーに参加し始めたのですが、話していて聞き返されることがあるので、自分では気づきませんが「ぼそぼそ」話してるのかなーと気になっています。 会場内はボリューム大で音楽が流れていることもありますが…。 自分も女性の話し方で外見はキレイなのに勿体無いなーって思うこともあります。 それだけ話し方って左右しますよね? どんな話し方(雰囲気)が好印象ですか?

  • (女性にお聞きしたいです) 私は全くもてません…

    20代後半の男です。 もちろん彼女はいません。 40代以上の女性にはそこそこ好印象を持ってもらえます。 好印象を持って頂けるのはありがたいんですが、40代以上の女性は恋愛対象になりません…。 対照的に同年代や年下の女性には、全くと言っていいほどモテません。 同年代はたまに仲良くなる女性もいますが、恋人まで発展するほどの方はいませんでした。 年下にいたっては、仲良くなるどころの話ではありません。 今の話ではなく、子供の頃(小学生ぐらい…)からこうなんです。 同年代には全くモテず、年上女性にはかなり好印象を持って貰えます。 親からも「若い子はさっぱりなのに、昔からオバサンには不思議なぐらいモテるよね」と言われます。 年上と同年代・年下では、一体何が違うんでしょうか? 私もいい年なのでいい加減恋人の1人ぐらい欲しいんですが、 一体どこをどうすれば同年代や年下にも好印象を持ってもらえるのでしょうか?

  • 人間が若々しくなったのでは?

    最近、私がふと感じることがあります。 街を歩いている人達、私の親類・同窓生などを良く見ると、昭和の頃の同年代の方々と比較して、 年齢の割に容貌や会話から受ける印象、それに精神的な活力のようなものが若くなった気がします。 (全員では無いにしても過半数の方に当てはまるような気が) 私が幼い頃(昭和の末)は、60歳の方とも言うと、顔は皮膚の艶があせて深い皺があり、 声の勢いも衰えてきて、もう立派なお年寄りという印象を受ける方が多かったと思います。 50歳代後半から足腰が弱って杖を突いて歩いている方も居られました。しかも既に物忘れが激しかったり。 70歳とも言えば、確実なご老体。要介護。 それに比べると、平成の今は60歳位の方々と言えば、肌に艶が有り顔の皺も浅く、声にも張りがあって、 精神的にも若々しく、これからまだまだと言うような印象を受けます。 70歳位になってようやくお年寄りと言う感じのでしょうか。 ざっと(語弊が有るかもしれませんが)、私なりに大雑把に整理してみると、 昭和の20歳代後半の方→現在(平成20年)の30歳代 昭和の30歳代→現在の40歳代 昭和の40歳代の方→現在の50歳代 昭和の・・・・・・・・ とでも言うような感じを受ける方が多くなった気がします。 これは私の気のせいでしょうか?

  • 女性同士の人間関係

    20歳♀です。今年4月から転職し、現在で2ヶ月?ちょっとなんです。わたしの職場は95%は女性で年代は20代~中高年の方(ちなみにわたしは最年少です)です。そして先日、20代後半の女性二人とわたしで呑みに行った時に「3ヶ月ぐらいすると上司に目付けられるから気を付けたほうがいいよ」と警告されてしまいました…ちなみに上司も中年女性ですが、私には叱るとこは叱りますが、後を引いたりせず上司に帯しては良い印象しかありませんが、それを話しても「今だけだよ」と言われてしまいました…女性の多い職場は、やはりそういうイザコザみたいなのは避けて通れないんでしょうか?また、避けるためにはどうしたらいいですか?ちなみに、今は上司は好きですし、優しいですが、これから意地悪だとか冷たくなる…それが本当だとしたら、どうしたらマークされませんか?

  • ある女性の猫背を直したい

    知り合いの20代の女性のことなのですが、凄い猫背です。 顔立ちはそんなに悪くないのですが、猫背のせいで年寄り・・・ 言い方はすごく失礼なのですが、周りの一部から障碍者に見えるとも言われています。 本人はコミュニケーションがちょっと苦手なだけで普通の女性なんですが、猫背が悪印象を与えてしまっています。 本人は猫背をあまり気にしてないようで、直すようなそぶりは無いのですが、私からすると凄く勿体なく、おせっかいと分かっていながらも何とかして猫背の矯正を促してあげたいと思うのですが・・・ なにか、やる気を出させるのに効果的な一言とかないでしょうか? 彼女とは、メールやライン、電話などで普通に話すことのできる仲です。 よろしくお願いします。

  • みなさまへ。なんで、90年代(特に、後半あたり)は

    みなさまへ。なんで、90年代(特に、後半あたり)は、古いようで古く感じないんでしょうか?それって、私だけ?ちなみに、私、昭和ぎり生まれです。同じように思ってる人、いるはずです。

  • 職場で嫌味を言われました

    入ったばかりの職場なのですが、パートさんにあの子すっごく若いよね!凄い若く見えるけど何歳なんだろうね、と目の前で言われたのですが、もう一人の方にいや〜20代後半ぐらいじゃない?と言われました。 実際20代後半なのですが、私が年齢を言うとやっぱりね〜、昭和何年生まれ?と嫌味を言ってきました。 しかも私と同い年ぐらいの子供がいるそうで、子供は平成何年生まれと言ってきて、分かってるくせにわざと昭和生まれ?など嫌味を言ってきてかなり不快な思いをしました。 こういう人どう思いますか?私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 注目、もしくは特に好きな女性芸能人

    今注目している、もしくは特に好きな女性芸能人は誰ですか?年代・性別によっても全然違ってくると思うので年代(前半・後半で)・性別必須で最大3人まで挙げて下さい。 ちなみに20代後半の自分は ・檀れい ・成海璃子 ・松下奈緒 です。

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。

  • 同僚(女性)の容姿について

    私の職場に気になっている(?)女性(20代後半)で、本当に変な話なんですが、かわいいかどうかが分かりません。と言うのも、日によってかわいく見えたり、そうでなかったりするのです。その人と出会った頃に○○さんはかわいいのかなと思い、遠巻きにじっと顔を見たことがあったのですが、その時はノーメークに近く、普通の子だなという印象が強かったですが、ある時からその人が軽く化粧をし、髪型も変えてから、かわいいなと思うようになったのですが、先日、無理に用を作って、彼女に話しかけた時には“あれ?”という印象でした。どういう事なんですかね・・・スッピンは普通だということなんですか? 気持ちの問題?もしかして、この年代の女性って体調などによって容姿が変わったりしますか?