• ベストアンサー

一人でいると不安 他人といると疲れる

noname#57630の回答

noname#57630
noname#57630
回答No.2

私も現在通院中の者なので、お気持ちお察しします。 一人でいる時は、「一人でいること」をできるだけ考えないようにされてはいかがでしょう。 一人でできること、一人でしかできないことを楽しむのです。 例えば、音楽を聴いたり本を読んだり、これをやると時間を忘れることってありませんか? 確かに、他人に合わせようとすると疲れていまいますね。 質問者様は優しすぎるのだと思いますよ。 自分は自分、人は人です。 全く同じ考えの人間なんてこの世の中にいないし、違って当たり前。 こう思って、少しだけ開き直って他人に接してみてはいかがでしょう。 あまり多く開き直ることもストレスになると思いますから、ほんの少しだけ開き直るのです。 開き直ることも時には必要だと思いますし、楽になれるのではないでしょうか。 人生長いですから、他人の気持ちばかり考えていると途中でリタイアしてしまいます。 辛い時には、自分に甘えてみても良いと思います。 自分のことを一番可愛がってあげることができるのは、自分自身です。 今は、ほんの少しだけ我が侭に生きてみませんか。

cocecola
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人が気になるのも、人に認めてもらいたいという思いが強すぎるのだと思います。人は人、自分は自分と思えたら楽ですが、自分のやっていることが上手くいかなくて、相手に何かの支えを求めるときに、他人の評価が気になります。自分の事は、自分で乗り越えなければいけないけれど、考えすぎて、パニックになります。自分の考えより、他人の考え方が上回ると思い込んでいます。一人でいて、楽しめないから、しんどいし、他人といてもしんどいのだと思います。もっと自分を楽しんでほしい、自信を持ってほしいと思います。

関連するQ&A

  • 他人に嫌われているんじゃないかと不安になる

    長文失礼します 高校生3年のの女子です 最近、他人に嫌われているんじゃないかと不安になって来ました いじめられてはいません。 学校であまり話した事ない子と話したその日の夜は「嫌われるような事をいっていないだろうか」「明日から悪口言われたらどうしよう」と不安になってしまいます 勇気を出して話しかけても迷惑なだけ…と思って自分から人とのかかわりを絶ってしまいます… 夏休みなどの長期の休み明けでも、「友達と連絡しなかったら嫌われているんじゃないか?」「自分だけ仲間外れにされているんじゃないか?」と休み明けが怖いです 普段、友達にメールする時も「今メール送って忙しかったらどうしよう」とか「返信が来なかったらどうしよう」と考えてしまい友達にメールも送れません 皆が私を嫌っているように感じます 相談できる友達も考えてみればあまりいない気がします… クラスの男子も自分だけ話してくれない気がして「何か悪い事したっけ?」と心配してしまいます クラスでは自分は邪魔な存在で、担任の先生にも嫌われている気がします 友達と話が続かなかっただけで「どうしよう」と不安になります 人と視線が合っただけで「私なんかと目を合わせて気持ち悪がっているよね…」と思っています 自分でも考えすぎじゃないか、と思うんですけど無意識に考えてしまって夜も眠れません 何だか無性に泣きたくなって、夜になると泣いてしまいます 学校がだんだん嫌になって来ました、「何で学校行ってるんだっけ?」と無意識に思ってしまいます でも休んだ事1度も無いので意地でも行っています ストレスもためやすくてお腹よく壊します 学校でも下を向いて過ごす事が多くなりました 声も大きかったら迷惑かなと思って小さくなってしまいます 移動教室も1人です、 もうクラスでは空気みたいな状態です…多分… 本当は私だってクラスメイトと仲良くしたいんですが話す機会がありません 人と話すのは大好きです、勇気と自信がないんです どうすればいいでしょうか?アドバイス下さい 宜しくお願い致します

  • 人と物理的に離れると不安感に襲われます

    人と物理的に離れると不安感に襲われます 私は家族、友人などと一緒に居る時は、その人たちとの繋がりを感じることができ安心感を得られるのですが、物理的に離れてしまうと(例えば一人暮らしなどをすると)、「独りだ」という極端な不安感に襲われ、軽いパニック状態になってしまいます。 自分の中に他人への依存心やしがみつきたいという気持ちがあるのも感じます。 一人で居ても心のなかで他人とのつながりを感じ、安心感を得ることができればと思うのですが、その育て方というか感覚がわかりません。 少しずつでも、精神的に独り立ちできるようになりたいのですが、どのようにしていけばいいでしょうか?

  • 不安な気持ちを人に聞いてもらいたい

    カウンセラーにも、心療内科にも行っています。不安が強すぎて、人に聞いてももらわないと落ち着きません。一人だと、考えすぎて、パニックになります。いつも、いつも人に不安を聞いほしいです。薬は効いているほうだと思います。なぜ、不安が絶えず沸き起こるのでしょうか。また不安を自分で処理することはできないのでしょうか

  • 他人に依存せず自信を持つためには

    こんなことで質問してしまって申し訳ありません。良かったらアドバイスをくださると嬉しいです。 私は初めて会った時などに「かわいい」と褒めてもらうことが結構あるのですがその人と過ごす時間が経つにつれ(仲良くなるにつれ)言ってもらえる回数が減りついにはほとんど言ってもらえなくなってしまいます。 そのたびに、可愛くなくなってしまったのかなと思いとても悲しい気持ちになってしまいます。 恐らく他人の評価に依存して生きてしまっているのですが、そのためか自分に自信が持てません。気が付けば下を向き、猫背で歩いてしまっていたりしてそのときは「いかん、いかん」と思うのですがすぐに元に戻ってしまいます。 どうすれば他人の評価に依存せず(気にせず)自分に自信を持つことができるのでしょうか。 お時間がある時でいいのでアドバイスをくださると嬉しいです。

  • 一人になると不安になる

    こんにちは。 私は現在大学生です。 将来の目標も持ち、それに向かって日々勉強をしています。 それは私にとってとても打ち込めることが出来ることで、 ただそのことだけを考え、時間も忘れて集中することができます。 また、幸い友人にも恋人にも恵まれており、人間関係においても良好だと自分でも感じています。 大学、バイト、勉強のための塾の往復で、ほとんど休みの日はありませんが、とても充実した日々を送っています。 しかし最近、学校やバイト先から家に帰る時や、家で一人きりになると 急に不安感や疲労感や眠気、ストレスのようなものがのしかかってきて 人前であっても涙が出てきます。 一人になった瞬間にやる気が失せ、早く家に帰りたい、じっと閉じこもっていたい という気持ちでいっぱいになってしまいます。 家に帰った後も突然、将来のことが不安でたまらなくなり気分が悪くなり 誰とも連絡を取りたくなくなったりします。 また、少しの失敗を大きく捉えすぎる傾向があり、もう一生社会にでたくないという思い になったり生きていく自信を大きく失ってしまいます。 自分の好きなことをしている最中や、好きな人といる時はとても幸福を感じるのですが、 逆にそうではない時間を過ごすことがたまらなく苦痛なのです。 どうすればこのような気持ちから抜け出せるのでしょうか... ご回答よろしくお願いします。

  • 一人になるのが怖い

    誰かといないと不安になって 一緒に行動していないと怖くなります。 うちで一人でいるのは平気なのですが、学校など人が多いところでまわりが友達と話しているときに自分が一人だと不安になります。 家に帰るのも一人じゃ嫌で、自分が先に帰ったあとになにか学校であるんじゃないか、と変な想いに駆られなかなか帰れなくなっています。 20代にもなって他人に依存しているのでしょうか? 一人でも行動出来るようになるにはどうすればいいですか?

  • 一人でいると不安で過食 人に好かれたい

    一人でいると不安で不安で過食ばかりしてしまいます 人に好かれたくて、受け入れて欲しくて、認められたくて、どうしたら人に認められるかばかり考えて疲れます 抗不安剤を服用して、月に一度はカウンセラーに通っています もう少し、自分の好きなことを焦らず好きなようにしたいのですが 人の目を気にして行動してしまいます。どうしたら、不安がなくなるでしょうか

  • 不安や悲観的な考えをひとりで抱えきれない時、どうすればいいのでしょうか?

    カウンセリングを受けています。 ときどき、ものすごく不安な気持ちや悲観的な考えに囚われて、 ひとりで居ること、普通に朝起きて1日を過ごすことさえ苦しく なってしまうことがあります。 カウンセラーの先生には、いつでもメールしてくれていいよ、と 言ってもらえているので、メールさせていただくことも多いのですが、 普段はメールしただけでほっとすることが多いです。 でも、不安が強くなると、お返事を期待してしまって・・・。 何度もメールボックスを覗いて、お返事がないのを見てため息をついて しまいます。お返事が来るか、占いを何度もしてしまったり。。 依存的になっているのは分かります。 でも、不安が酷くなった時、どんな風にひとりで処理すればいいのか 分からなくなってしまいます。 家族が原因になっている部分も大きいので、家族には話せません。 友達も相談はしてきてくれても、私の相談は聴いてくれなくて、 「別のハナシしようよ」とはぐらかされてしまって・・・。 カウンセリングを受けていらっしゃる方、次のカウンセリングまでの間に大きな気持ちの波が来た時にどんな風に対応されているかお聞かせいただけたらと思います。お願いします。

  • 他人に依存しすぎてしまう

    私は、他人(主に友達)に依存しすぎてしまいます。 仲良くなると、その友達に依存しすぎてしまい、他人との境界が見えなくなります。色んなことが不安になったり、相手の気持ちを深読みしすぎたり。 いわゆる、境界性人格障害です。(精神科・カウンセリング暦あり) 自分でもそれが解っているため、今は、仲良くしている人とも、自ら、近距離で接しすぎないようにしています。 接しすぎないようにするように、ここまで出来るようになるまでにもとても時間かかりました。 友達から「遊ぼう」と誘われるだけでも躊躇します。 遊んでしまうと、心が接近しすぎてしまい、嫉妬や束縛、寂しさ、不安・・・そのあとがとてもつらくなるからです。 なので今は、誘われても、たまにOKするくらいに控えています。 でも、正直、悲しいです。 本当は誘われたら遊びたい。遊びたいと思ったときは誘いたい。 だから、友達と遊んでも、相手に対して心が近くなりすぎないで、他人との境界を自分の中で引くことが出来るようになりたいんです。 なぜ、皆さんは、他人と遊んだり、接近しても、他人との間に境界をしっかりつけていくことが出来るのでしょうか? 依存せずにいられるのでしょうか?

  • 一人が好きだが一人でいると不安になる

    私は大学のない休日はいつも一人です。 買い物なども、人に気を使うことなく自分のペースで見て回れるので一人でぶらぶらしています。 一人でいることは気楽で好きなのです。 だだ同時に、一人でいると強い不安に襲われます。 自分はこのまま誰とも深い関係を持つことなく一生を過ごすのではないかとひどく寂しく感じます。 一人で買い物に行った先で女の子の集団を見ると、「向こうは楽しそうだな・自分は何となく惨めだな寂しい人間だな」、と感じるくせに、いざ自分が友人と買い物に行くと、「自分の買いたいものをじっくり好きなように見て回りたい・気疲れするしやっぱ一人のほうがいいな」とも感じるのです。矛盾していますよね・・・。 私と同じように、一人が好きだけど不安を覚える、という矛盾した感情を抱えているひとはいますか。 また、このもやもやした気持ちはどうやったら解消できますか。 回答お願いします。