• 締切済み

ブースターを2連にした時の電源供給方法について

yama24の回答

  • yama24
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.7

 テレビではないので参考にならないかもしれません。私は20年ほど前に、隣県のFM放送を聞くするために、ブースターを2段つないで受信していたことがあります。  FMチューナーは国産最高級に、10素子八木アンテナを2段スタック、ケーブルは7C-FBを使っていました。FM用ブースターをアンテナ直下と受信機直前に付けていました。アンテナ直下のブースターの電源は同軸に重送し、受信機直前のブースターは電源内臓タイプを使っていました。  これだけ設備しても山脈を越えて来る電波は弱く、やっとステレオになる程度で、モノラルにするとノイズがなくなるレベルでした。それ以前は普及品のチューナーに3素子八木アンテナでしたが、これだとモノラルでもノイズが多く何とか聞こえるといったところでした。  効果があったのは10素子八木アンテナと受信感度のよいチューナーだったと思います。  ブースターはある程度の電波の強度が確保されれば効果的ですが、まずアンテナから入ってくる電波をいかに強くするかを考えられ、アンテナの位置、指向性、利得を検討された後、ブースターを使用された方がより効果があると思います。

nara-inoue
質問者

お礼

言われたように1台はアンテナ直下、もう1台は受信機直前に取り付けてみましたが、やはりダメでした(利得が上がりませんでした)。 ともあれ、ご親切にご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BSアンテナに電源供給をするのにU/Vブースターの電源が使えますか?

    通常BSアンテナへはチューナー本体から電源を供給すると思いますが、 電源部がセパレート型のU/Vブースターの電源からBSアンテナへ電源供給できますか? 例えば以下の接続時に、BSアンテナとU/Vアンテナブースターに各々に電源供給されますか?また問題はありますか? (1)U/Vアンテナ→U/Vブースター↓ (2)BSアンテナ→BSブースター(BS、U/V混合器)→U/Vブースター電源→分配器→壁アンテナ端子。 なお分配器は1電流通過型です。

  • BSアンテナの電源をUVブースターの電源部から供給

    BS・110度CSアンテナを設置しようと思うのですが、UVブースターの電源部からの電圧が15Vなので、BS・110度CSアンテナにも電源を供給することは可能ですか? UHFアンテナ━ブースター━混合器━ブースター電源部━分波器━TV BS・110度CSアンテナ━━━┛

  • BS電源の供給について

    BSアンテナを新設し、現在、次のように配線していますが問題ないでしょうか。  地デジ ー ブースター   BSアンテナ             ┃            混合器             ┃          ー 分配器(8分配 1端子電流通過) ー             ┃            ブースター電源 DC15V 140mw(地デジ用)             ┃            分波器             ┃            レコーダ BS電源 常時ON             ┃            テレビ  疑問点 (1)ブースター電源とレコーダBS電源の直列接続は問題ないでしょうか ブースターの電源をBSコンバータにも供給可能な大容量の電源に取り替え、レコーダ側のBS電源をOFFにすれば問題ないのでしょうが、この配線で見れているものですから特に問題なければこの配線で済ませたいと思っています。 (2)レコーダのBS電源をOFFにした場合、ブースターの電源に悪影響が生じるでしょうか (3)BSアンテナ側に別途電源供給した場合(レコーダのBS電源OFF)、地デジ用の電流も混合器を通過して流れ込むように思いますが問題ないでしょうか。 (4)分配器とレコーダ間のケーブルはブースター電源の入出力端子に接続されていますが、電源のSWを切ると断線状態になるのでしょうか

  • アンテナを分配した時のブースターの電源供給方法

    今度新たにTVを購入し、一家で三台のTVを観ることになりました。 今迄は二分配でブースター無しでなんとか映っていたのですが、三分配ともなると信号の減衰が心配ですのでブースターを設置することにしました。 ブースターは、アンテナ近くに電源を確保することが出来ないので電源分離型を使用するつもりなのですが、ブースター本体はアンテナのポールに取り付けるとして、一方の電源部はどこに設置すれば良いのでしょうか? ブースターは電源部と一対ですよね? 分波器を使用していなくてTVが一台だけならTVの近くにでも設置すれば良いことは分かりますが、三台のTVがある場合、電源部の付かない残りの二台のTVはどうなりますか? もしかしてブースターだけで無く、分配器を「全端子電流通過」型に変更する必要がありますか? そうすればいずれか一台のTVに電源部を繋ぐだけでそこからブースター本体に電源が供給されるので三台のTVともブーストされるとか ... 正直、良く分かりません。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。 家は一戸建て、アンテナはUHFアンテナ一本を立てています。 分配器は二十年以上前に屋根裏に設置したものです。 現在は二分配器ですが、TVの購入に合わせて三分配が可能なものに交換します。 観ているのは地デジ放送のみで、スカパーやその他のBS・CS衛星放送は一切観ません。 以上、よろしくお願い致します。

  • ブースターの電源供給部の故障

    テレビのブースターの電源供給部が故障してしまいました。 家電量販店に見に行きましたが屋内型の増幅器が内臓されている?ものしかなく重複してしまうと思います。 我が家のは屋根のアンテナの近くに増幅器があるものらしく自分で外すことはできず業者に頼む前に質問させていただきます。 この状態で市販のブースターを取り付けて見られるでしょうか? 電源供給部だけのものを取り寄せるべきでしょうか?

  • ブースターの取り付けと電源

    室内で取り付けたブースター関連で二つ質問がございます。 一つは、ブースターを付けた途端、映らなかった一部の地デジは映るようになったのですが。 反対にBSが二つのch(朝日、TBS)以外のchが映らなくなったのです。 その時の付け方は、 アンテナ→アンテナ切り替え器→ブースター+電源部(八木アンテナDPW02)→2分配器(CS-BS UV・DXアンテナDR-10)→レコーダー 一戸建ての2階の部屋です。 主流アンテナからすでに分配+ブースターは入ってる状態なので、それとの不具合なのでしょうか。 (ちなみにアンテナ切り替え器を入れてるのはアンテナ線の先がオスなため、ブースターとつなげるためには必要だったのです。) 二つ目は、 BSをあきらめて、今度は電源部が必要のないブースターを入れようとしたのですが。 付け方は、 アンテナ→アンテナ切り替え器→ブースター(八木アンテナDPW03)→2分配器(CS-BS/U/V 日本アンテナWDG-2P)→レコーダー と前記の電源部有のを交換しました。 分配器(全端子電流通過型)を通し、レコーダーから電源が供給されるのではないか、と思いましたもので・・。 こんな甘い読みだったためでしょうか、映りません。 どちらとも、わかりにくくてすみませんが、素人の私に原因等を教えて頂けますと助かります! 補足等必要でしたら、おっしゃって下さい! どうぞよろしくお願いします。

  • 地デジのブースター用電源供給部の交換

    最近、地デジ DXアンテナのブースター用電源供給PS-35(室内側)の調子が悪く、寿命かなと思います。ネットオークションサイトを見ると、同じものが無いわけではありませんが、新品で代用になるものがあればご教示ください。やはり、アンテナ部も同時に変えないといけませんでしょうか。

  • UHFブースターにチューナのBS電源から電源を供給できるかどうか

    今、地デジ受信のためにUHFアンテナを設置しようとしていますが、受信可能地域のボーダー近くのためブースターが必要になりそうです。 そこで、余計なもの(電源ユニット)を置きたくないのですが、テレビ又はレコーダのチューナのBSアンテナへの給電機能を使ってブースターに給電することは可能でしょうか?     UHF端子──┐ チューナ       │     ←受信信号     BS端子──分波器──ケーブル──ブースター──アンテナ        電源→    単純に考えれば、電圧(+15V?)があっていて容量が足りていて、ブースターが電流通過でなければできそうな気がするのですが。 もちろん、BSアンテナや混合器は設置しません。 UHF専用のブースターを使うつもりです。 どうでしょう? よろしくお願い致します。

  • ブースター電源部を移すと映らない

    テレビを他の部屋に移そうと試み、ブースター電源部ごと移動させたのですが、テレビが映らなくなり、ご相談申し上げます。 ブースターはマスプロのVUB35。アンテナの取付工事を量販店にお願いした際、一緒に設置してもらいました(電源部はテレビ脇にあります)。 以来ずっと、リビングの壁のアンテナ端子のみを使用してきましたが、昨日、テレビを同じ1階の和室に移動させましたところ、ブースターの効果がまったく表れません(ブースターの電源を入れても切っても同じなのです)。 増幅部が屋根上にあっても、各部屋のアンテナ端子に電波が届いてるわけではないのでしょうか?

  • ブースターからBSアンテナのコンバータへ電源の供給について。

    今回、TVアンテナを建ててブースターを取付ようと思っております。 ブースターを購入するに辺り3点ほど教えて頂きたいことがあります。 1,BSアンテナのコンバータへ電源の供給が出来るものと出来ないも   のがあるのですが、これはどのように使い分けるのでしょうか? 2,ブースターの取付方にアンテナマストに付けるものと屋根裏等に   付けるものがありますが、それぞれのメリット、デメリットは   どんなところでしょうか? 3,CS・BS側の使用周波数が1000~2150のものと100   0~2602迄のものがありますがこれはどのような場合に影響   してくるのでしょうか?     ご存じの方よろしくご教示願います。