• ベストアンサー

ニコンSPについて

ニコンSPのオリジナルを購入いたしました。 このカメラの巻き上げレバー上、巻き上げ方向を示す矢印の反対側に「T」の文字の刻印があるのですが、他の物には見当たりません。 ボデーナンバーは621462Xです。 一説によるとチタン幕初期のものに刻印されたのでは?と言う人もいますが、真偽は不明です。 どなたかこの刻印の意味をご存じの方がおられましたら教えてください。 また、チタン幕へはボデーナンバー何番から変更になったか分かれば併せて教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

>結論は「T」はチタンを示すことでよろしいのでしょうか? お見込みのとおりです。 シリアルNoは分りませんが、入手されたNiko SPは、昭和34(1959)年 Nikon F 発売以降に製造された製品と言う事になります。

yasushi7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

[ニコン物語 第12回 遡るニコン史 ~特別仕様カメラ:チタン仕様とNASA仕様]から引用 チタンとニコン  ニコンに限らず、透視ファインダー式のフォーカルプレーンシャッターカメラを太陽に向けると(注意:カメラのファインダーで太陽を見てはいけません。目に障害が発生することがあります)、「撮影レンズが虫眼鏡で、シャッター幕が黒い紙」という関係が成立して、子供達の実験結果どおり黒い紙ならぬシャッター幕に焼け孔があくことがある。また普通の布幕シャッターでは「レンズにレンズキャップをつけないときは、レンズの絞り値を f/8 よりも絞り込んでおかないと、太陽に向けると危ない」などと言われている。  そこで日本光学では、昭和32(1957)年ごろからシャッター幕用に、焼けない薄い材料の研究を始めた。研究所の出した結論は、工業用純チタンのシートであった。チタン(Ti)は、超軽量にして引張り強度が高いため、シャッター幕にはうってつけの材料に見えるが、加工が難しいことで有名であった。この粘っこい材料を加工技術の改良で何とかシャッター幕の形状まで持っていった。しかしその後も茨(いばら)の道で、シャッター精度・擦り傷・破断・低温性能などの問題に悩まされたが難問を少しずつ解決して行き、やっと製品への採用が可能になったのは昭和34(1959)年、「Nikon F」の発表直後であった。  「Nikon F」は一眼レフであるからミラーが太陽光を遮るので幕が焦げたりはしない。しかし、ミラーアップ装置を付けたので、ミラーを跳ね上げてしまえばやはり危険である。そこで、採用第 1 号はそれまで度重なるチタン幕実験に使用してきた「Nikon F」となった。その後、シャッター部品が「F」と共通であった「Nikon SP」にも採用した。  これが日本光学とチタンとの本格的な付き合いの始まりで、量産によってさらに技術に磨きがかかり、やがてお家芸になって行くのである。

参考URL:
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc12ti.htm
yasushi7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結論は「T」はチタンを示すことでよろしいのでしょうか? ニコンに問い合わせても判らなかったもので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニコンS4の仕様について

     念願のニコンS4を手に入れる事ができました。ところが,自宅に帰ってよく見ると違和感が・・・・?(1)フイルムカウンターが自動復元式?(2)シャッター幕がチタン幕? 資料によると(1)フィルムカウンターは手動式,(2)シャッター幕は布幕シャッターのはずなのだが・・・・・。 おかしいぞ・・・・・。  これは,修理の過程でそうなったのか,改造品なのか,オリジナルでそのような個体が存在したのか,詳しくご存じの方お教えいただければと思います。ちなみにフイルムカウンタの固定ねじ(マイナス)が露出しています。  シャッタースピードもそれなりに出ているので実用には問題ないと思いますが。気持ち的には少しへこんでます。 ボディNOは,6504697です。よろしくお願いいたします。  

  • このコネクタの外し方教えてください

    FIAT500の配線についてです。 我が家の車がクーラント漏れしてまして、調べたところサーモスタットの割れであることは判りました。 部品を購入して自分で交換したいのですが、添付写真(他のサイトから拝借)のコネクタを外さないと交換作業が出来ません。しかし、この外し方が判りません。矢印の刻印があるので、 黄色のレバーを矢印方向に引っ張ても何も変わらないように見えて 断念して、この様に質問した次第です。 どなたか経験者の方、ご教示お願いいたします。

  • ニコンSPかS3か迷っています。

    いま、中古のニコンSPかS3か購入で迷っています。(オリジナルの方です。)値段の差も気になることは気になるのですが、購入するならよりベターな選択をしたいと思っています。使用するレンズは、大体35ミリが多く、つぎに、105ミリが多く、標準の50ミリはあまり使いません。撮るものはスナップ、風景、人物などです。よろしくお願い致します。

  • 運転時の拘り、オリジナルマナーは?

    こんにちは。 おかしなタイトルかもですが、車を運転するときのオリジナルマナーなどを。 逆に、ドライバーのワーストマナーなど、皆さんが拘ることは有ると思います。 僕の場合、こんな感じです。 ・車の流れに右左折で入れてもらおうと待ってると、10車以上は通り過ぎて、最後車が入れてくれる。 頼むから、通り過ぎてって思ってしまいます。最後車の後ろには、1車も居ないので 「んー」。 笑顔で入れてくれるので悪くは思えませんが、後ろのほうじゃなければ 「ありがとう!」 と素直に思います。 ・車庫入れの際に、後ろが並んでいると、横のスペースに寄せて、流れが途切れるまで待ちます。 ・店の駐車場の一番端に入れるときは、隣車と距離をとります。隣車と反対方向の駐車線ギリギリまで。 端だと、横は余裕のスペースが有る場合が多いので。 ・ワーストマナー車が、後ろからくっ付いて圧力かけてくるときは、同乗者に後部座席からナンバーをメモする仕草をしてもらいます。 僕が後部座席にいるときに先輩が 「ナンバー、メモって」 と言われたことが有りました。 交通隊?に電話すれば、高速道路などでは駆けつけてくるそうで。殆んどは仕草だけで、スーと減速して消えます。 ・知らない道を走るときは、国道を選びます。ナビを見て、こっちのほうが早そうだ、と思っても行き止まりだったりで。 ・どーでも良いけど、数ヶ月前に通れた道が、いつの間にか一通にするのは勘弁してほしいです。 現在は、ゴールド免許ですが、数年前にあれで捕まってなかったらゴールド。捕まってたドライバーは、分単位。 文句言ってる人ばかりでしたが、僕も例外なく。こういった変化の一通マークは、特別目立つものにして! 皆さんが運転時の拘り・オリジナルマナーなどをご自由に。

  • ニコン双眼鏡7×50トロピカルとSPの違い

    ニコンのプロフェッショナルシリーズ双眼鏡7×50のトロピカルモデルとSPモデルでは見え方にどんな違いがありますでしょうか。 見る対象は景色や動物などがメインです。星は時々。 以前トロピカルモデルの古いものを覗いたことがあるのですが、他社の7×50双眼鏡と比較しても凄く良く見えて思わずうなってしまった事があります。しかし、SPモデルは更に高級なので更に良く見えるのでしょうか?興味があるのですが。

  • なぜニコンは

    スイバル方式を採用したのでしょうか?

  • ニコン70-300について

    ニコン製レンズについて質問です。 カタログを見ると、70-300の望遠レンズでGとDタイプがありますが、何がどう違うのでしょうか? 自己分析だと、Gは綺麗なボケが得られて軽量化。(Dよりフレアが出やすい?) DはEDレンズ使用によりフレアを押えられる。値段も高い。(Gより綺麗なボケは得られない?) と言ったところでしょうか。 私はデジタルを使いませんが、購入するならどちらがお勧めでしょうか?

  • SP3には,SP1とSP2が含まれていますか。

    Windows XPのService Pack3にはSP1とSP2が含まれているのか疑問で、NETの記事探ところ、下記のURLに参考になるQ&Aがありました。 ただし回答の意味がよく解らず残念です。 含まれているともいないとも言えないんでしょうか。 ズバリの答えを教えてください。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071112/286915/ Q: SP3には,SP1とSP2の内容が全て含まれているのか? それとも,SP3の前に,SP1とSP2をインストールしておく必要があるのだろうか? A:SP3は累積プログラムなので,Windows XP SP1またはSP2上にインストールすることができる。SP3更新パッケージはWindows XP SP1またはSP2を適用した環境で実行できる。

  • SP3→SP2

    SP3→SP2 あるサイトのソフトウェアは変わっていてWinXpPro SP2のこのPCだけからしか インストールできません。しかし、中古PCでもSP3が主流になっていてSP2 をさがすのが一苦労します。でも、SP3→SP2にもどすことができれば問題ないわけですが・・・

  • SP3/SP2 どちらが入ってるのかわからないのです

    先日SP3をアンインストール後SP2に戻りました。 本日諸事情でシステムの復元をしたのですがプロパティで確認するとSP3と表示が出ています。 プログラムの追加と削除を確認するとSP3の表示はありません。 復元ポイントはSP3アンインストール以前です。 OSはXP、IE6です。 SP2に戻っているのかSP3なのかよくわからないのですがどういう対処をしたらよいでしょうか?