• 締切済み

大学生と読書量

世間一般に難関大学といわれている大学の学生や卒業生ってやはり、学生(小学校から大学まで)の間に日本文学の名作は数十作品以上読んでいるのでしょうか?

  • lucari
  • お礼率52% (148/281)

みんなの回答

  • jk0524
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

私はいわゆる進学校に通っていたので、友人知人の大半が「難関大学」に通っていましたが、日本文学の名作を数十作品読破している人は少数でした。 受験勉強としてさわりの部分や著名な部分は一通り目にしていても、好んで読むのはやはり娯楽系が多かったです。 ロッカールームではマンガやライトノベル、ミステリー等が飛び交っていました。 大学に行っても同じことで、自分の研究対象の作品は読んでも、それ以外はあまり興味がないという人が大半でした。 実際、文学部に入っても国語学か国文学、国文学でも時代によって資料は違いますから、名作だから必ずしも読まなければいけないわけではありません。 私が名作を読んどきゃよかったと思ったのは、高校受験のときに名文虫食い問題が出たときくらいです。 ただ名作以外の読書量は多かったので、今でも仕事の資料を読む時(読むスピードが速い、目が慣れているので誤字脱字に気づきやすい)、資料を作成するとき(文書の組み立てに苦労しない)等に役に立っていますよ。

回答No.4

ホリエモンは東大文学部でしたけど(完全に個人的な主観ですが)名作を読んでいる文学青年というよりは、東大というネームバリューに惹かれて入ったような印象を受けます。 他にもソースは失念しましたが、確か京大の文学部の新入生はほとんど有名な文学を読んでなかったらしいです。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.3

今の人にそれは当てはまらないと思います。 実際に国立大に合格した知り合いは日本文学はほっとんど読んでいませんし。 でも、昔はそうだったみたいですよ。 高校時代の恩師が「頭の良い人と言われている人は小中学生の頃には児童向けになったものを読み、高校生の頃には口語訳、大学生になる頃には原文を読んでいるものだ」と言っていました。 文字に触れ、理解しようとする年代が早ければ早いほど勉学に興味を示し、みるみると知識を吸収しているとか。 どの学部においても専攻する科目のベースとなるものはあらかじめ知っているものとして講義を進めますから、文学部に進学するなら最低でも名作シリーズくらいは読んでおけってことだと思います。 大学に入って驚いたのは最低限のことを知らない学生が多いこと。 そして、そんな学生のために中学レベルまで戻って講義をしなければならないので、早く専門的な話をして欲しいこっちとしては大変迷惑でした。 その先生は担当教科以外にも多種多様に造詣が深く、そして非常に読書家で、今でも私の目標となっています。 読んでいなくても人生に支障はありませんが、接する年代によっては娯楽=名作を読むという人もいらっしゃいますので、差し障りのない程度の知識を備えていた方が「頭良さげ」に見えると思いますねー。

回答No.2

人によると思います。 理系で難関大学へ入った同級生は、ほとんど読んでいませんでしたよ。 会社の上司が全員慶応卒(しかも全員文系)という部署にいたことがありましたが、本好きは一人もいませんでしたし、地方のお嬢様大学でも国文科だった私の方が詳しかったです。 受験に読書が役に立つか、というと、ものすごく微妙なんですよね。 日本文学とありますので国語に限定して話をしますが、国語は読書をすればできる科目じゃないんです。 あれは決まった答えがあるんです。 作品が違えば設問もかわりますが、それは単に、数学で数字が変わるのと同じことでしかないんですよ。 私は数学が苦手だったので、具体例が稚拙ですが、証明問題にはパターンがありますよね。 全て問題は違いますが、いくつかのパターンに当てはめて解いていくものだったと思います。 国語も同じです。作品と設問は違いますが、パターンは同じです。 どの辺りから抜き出すかも、ちゃんとパターンがありますので、数をこなせば、点数をとれるようになります。 受験について読書が役に立つことがあるとすれば、文章(試験であれば問題文)を読むのが早くなることと、漢字や慣用句などを覚えるということくらいでしょう。 ただし、慣用句にしてもことわざにしても漢字にしても、創作されていたり、わざと替えてあったりするので、注意が必要です。 歴史上の有名な作家であっても、文法どおりでない文章を書く人もいます。 蛇足ですが、親が子どもに「本を読め」というのは、とても疑問を感じますね。 どういう本をどういう目的で読むのかを、大人が一度、考えてみたほうがいいと思います。

lucari
質問者

お礼

やはり人それぞれですか。 たしかに、受験には問題集をたくさん解くほうがよさそうですね。 ありがとうございました。

  • yunti35
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.1

一概には言えないです その本に興味を示すかどうかはその人次第ですしね 私の知り合いで秀才と言われる人は漫画が教科書と言っていましたよ 本当に人それぞれだと思います

lucari
質問者

お礼

うーん、そうですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全大学生における有名大学生の割合

    日本では大学と聞いて都会の有名校ばかりが想像されがちですが、実際には日本国内には700ほど大学があって世間一般に想像されるような大学はごく一部と言えます。 そこで、日本のすべての大学生の中でも有名な・世間一般に想像されるような大学に通っている学生の割合はどの程度なのでしょうか。ここでの有名な大学の定義は「国公立である」か「学術界の人間と地方民と大学マニア以外の人間の半数以上が知っている」としておきます。

  • 読書力のある人にお伺いしたい

    齊藤孝氏の著書『読書力』を読んだところ、斉藤氏は本を読みながらボールペンで線を引き、いろいろと書きこむそうです。普段、意識しないのでこれを読み気付かされたのですが、学校の教科書には落書きをするものだと思います。実用、自己啓発の分野もするかもしれません。だけど文学作品となると筆を入れるのは気がひけます。高い読書力を持っている人は、「名作」や「名著」といわれる本の新刊でも、その本に直接、書き込むものでしょうか。

  • 一般的な一流大学とは?

    世間には義務教育修了後、いろいろな進路があります。高校へ進む人、専門学校に進む人、就職する人、さらには高校→大学、高校→専門学校、高校→就職、さらには大検→大学などなどいろいろです。 さて、今回の質問は、このようないろいろな進路に進んだ人(学生~年配の方まで含めて)からみて、一流大学とはどの程度以上の大学を指すのでしょうか? 自分の文章力のなさ乏しさにがっかりですが、つまり言いたいことは日本の大学で一流大学だ、と世間一般が思うのはどの程度以上でしょうか? MARCH学習院以上か、早慶上智以上か、はてまた東大や京大のみなのか、というような感じで答えてくださるとわかりやすいです。よろしくお願いします。

  • 大学について

    私は今高校3年です。 受験生です。 私は文系で文学部英文科や国際学部などにするつもりです。 しかしこの時期になってまで志望校を決まってないんです(^o^;) 指定校推薦でいくつもりなのですが、気になっている学校は 共立女子大学 玉川大学 明治学院大学 清泉女子大学 東洋英和女学院大学 などです。 横浜近辺に住んでいるのですが、個人的には東京方面の大学に行きたいです。 調べては見たのですが、まだオープンキャンパスにも行ってなかったりで良くわかりません。 世間一般というのでしょうか、第三者から見た各学校のイメージや評価、おすすめなどが知りたくて質問しました。 在校生、卒業生、知っている方。どなたでも構いません。 何か知っていましたら教えて下さい☆

  • 大学の志望理由について

    私はある大学の文学部を 一般推薦で受けようと思っています。 私が志望する学部で 学びたいことはたくさんあるのですが 将来の夢がとくにありません。 志望理由や面接では 必ず将来の夢のことは聞かれます。 学校の先生には 「嘘でも言って納得させなければ受からない」 とのようなことを 言われて困ってしまいました。 ちなみに私の志望する学部では 日本文学や古典文学を学べます。 卒業後企業に就職する人もいますが 学部で学んだことに繋がる職業は 教師や司書の道しかなく、 私ははっきりといって興味がありません。 なので大学で学んだ後は 企業に就職できればいいなと思っています。 ですがそんなことは言えません。 将来役に立つことといえば 日本文学や古典文学を通して 正しい日本語を学びそのことを 社会に活かすことだけです。 やはり先生の通りに 嘘をつくしかないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 海外の大学生の読書量について

     大学一年の者です。海外の大学生は一か月に五十冊以上読むと聞いて、私も負けられないと思って、その位読む努力をしているのですが、授業の復習など、勉強に時間が取られることが多くて、一週間に一冊読み終えるのもかなり難しいです。夜遅くまで起きて読んでも、なかなか中身に集中できません。  そこで質問なんですが、海外の学生は本当にそれ程の読書量をこなしているのでしょうか?だとしたら、超人であるとしか信じられません。どうか回答よろしくお願いします。  

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 大学を続けるか迷ってます

    私立の大学に通っている1回生です。 文学部で日本文学のことについて学んでいるんですが正直全くわからなかったので必修科目を前期と後期で もう4つくらい落としまいました・・・。。 文学部は英米、文化財、日本文学科とあります、入学する前文学部に行くことは決まってたんですが、文学部ならどこでも良かったんで興味もないのになんとなくで日本文学科に入ってしまったのが原因です。 前期で12単位しか取れなてなくて後期で26単位入れてたんですが、既に落とした科目がいくつかあり、残りすべて単位とったとしても27単位にしかなりません。。 卒業までに124単位必要なので2年,3年で頑張って上限の40単位取ったとしても、107単位しかありません。いまのままだと40単位も取れる気がしません。。 家庭の経済的にも父親が今年で定年退職するので、留年するお金はありません あと卒論も日文は1科目につき原稿用紙50枚書かないといけないらしいです・・・・。 なので大学を辞めて専門学校に行くことも検討しているんですが、大学をがんばって続けたいという気持ちもあります。 文学部は4年までは留年ないらしいのですがもし続けて単位が足りなくて4年で卒業できなく留年してしまった場合中退しなければいけないんです どうするべきでしょうか?

  • 震災文学

    「敗戦」と並べられてメディアで語られるほど大きな影響を日本に及ぼした(そしてこれからも及ぼすだろう)東日本大震災ですが、これまで「戦争」を取り扱った文学はたくさんあるのに、「震災」をテーマに据えた文学というのはなかったように思えます。少なくともぼくは知りません。 なぜ、震災は文学のテーマとなりづらいのでしょうか? また、これは震災を扱った名作だ、という作品があれば教えてください。海外の作品でもかまいません。回答よろしくおねがいします。

  • アメリカの大学・大学院への進学について

    私は、高校卒業後、大学へ進学しませんでした。 そのあと、働きながら、日本の公認会計士の資格をとりました。 今後、アメリカの大学・大学院で学びたいと考えています。 ハーバードなどレベルが高いところにチャレンジしたいと考え選択肢の1つとして考えています。 そこで、詳細を調べる前に、概要を教えて頂ければと考えています。 (1)日本の大学卒業の資格がなければ、一足飛びに、アメリカの大学院などへ進学できないでしょうか? (2)(1)が一般的に難しい場合、日本の公認会計士という取得は、特例として認められる可能性はないでしょうか?難関資格なので、一定程度の学力レベルの証明になればと考えます。 宜しくお願い致します。