• ベストアンサー

構造用合板に打つ釘を大工さんが間違えていた

peter_yukiの回答

回答No.1

ご心配ですね。お気持ちは、察します。個人的には、業者とは、今後永いおつき合いになるので、お互いが納得できるまで話し合うしかないと思います。 なにぶん素人なので、良いご回答ができません。プロに相談できる窓口がありますので、参考にしてください。

参考URL:
http://npo.house110.com/
SFBOX
質問者

お礼

 ありがとうございます。早速投稿しました。このような夜分に本当にありがとうございました。どうぞごゆっくりお休みください。

関連するQ&A

  • 構造合板の厚みと釘の長さ

    宜しくお願い致します。 構造合板を打ち付ける際、NC釘はNGとわかりますが、 CN釘を使用するとします。 ウィキペディアの「釘」 http://ja.wikipedia.org/wiki/釘 に、 CN50は、厚さ9~12ミリの構造用合板合板打ち付け CN65は、厚さ15~18ミリの構造用合板合板打ち付け とありますが、 厚さ9~12ミリの構造用合板にCN65釘を打つのは、 何かまずいでしょうか? もしくはCN50よりCN65の方が胴部径が太いので、 強度が上がるのでしょうか? 専門の方にお聞きしたく思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 構造用合板が雨ざらしになって膨らんでしまいました

    構造用合板が雨ざらしになって外側に膨らんでしまいました。波打つような感じで、ほとんどの合板が膨らんでいます 工務店からは「メーカーによると雨にぬれれば性質上仕方ない」といわれており、対処方法としては、内側から筋交いの端材のようなものを横に当てて外側から3箇所釘で打ってまっすぐにさせています。 今はほとんどまっすぐに見えますが将来的にまた膨らみが戻ってしまうことが心配です 外壁はモルタル仕上げなので合板が膨らむとひび割れしてしまいます。構造体力もありますが、そっちの方が気になります ちなみに構造用合板はJAS規定の特類2種というものを使っています よろしくお願いいたします

  • NC50釘の用途

    アルミサイディングの施工の施工工事を依頼したのですが施工が始まり下地の胴縁(ハイブリット建材)を 打ち付ける際にNC50釘と思われる物を使用している NC50釘は造作用で構造体には使用しては行けない気がするのですが職人に聞くと今までもこれで やっていてクレームは無いし強度も問題ないと言われそうなのかな~っと弱気になっています。 アルミサイディングの施工規定が明確でない為、造作物なのか構造体なのかが判断が付きませんので 分かりましたらよろしくお願い致します。

  • 筋交いと合板の固定について

    以前から次のことについて疑問をもっていました。識者のご教示を宜しくお願いいたします。 1.両筋交いのクロスする箇所を釘・ボルト等で固定した方が、力が加 わった場合左右に振れず、更に強度が高まるのではないでしょうか。  然るにいずれの本にも筋交い交点の固定には触れていません。 2.外壁下地に構造用合板を張る場合、あらゆる建築書は縦張りとなっ てますが、実際に一般的な厚さ30mmの間柱に左右の合板を張る場合、 釘の打ち代は、左右片側わずか15mm以内に打つことになり、施工上も 難しくこれでは強度が保持できないと思います。これよりも3*6判 の横張りの方が1間おきの柱に打て、合理的かつ強度を確保できると 思いますが、何故 殆ど縦張りで施工することになっているのでしょ うか。横張りではダメなのでしょうか。

  • 構造用合板が雨ざらしになった後の対応について

    いつも皆様には色々と回答いただいて助かっております 前回「構造用合板が雨ざらしになって波打つように膨らんでしまった」と質問させて頂きましたhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3190327.html その後、工務店から「合板の膨らみの酷いところ(家の半分くらい)を張り替える。」と返事がありましたが、今日電話をしたら「合板を剥がすと釘を沢山打ち増ししたから、その穴が沢山ある為、新しい合板を打つときに同じ釘穴に釘が入ってしまうと強度的に問題がある。」 「合板を貼りかえるのではなくて、今ある合板の上に密に野地を貼り、その上に壁の下地として合板(合板は今使っているのと同様のJAS規格特類2種)を貼る」との連絡がありました。 本来だったら合板に防水シートをすぐ貼るべきだったのでしょうが、造作窓の材料がなかなか届かず、防水シートが貼れず1ヶ月半くらい野ざらしになっていました。その結果かなり合板が痛んでいてヒビもかなり目立ち始めました。工務店側は「構造的な問題は今回の処置でかなりの補強となるので問題ない。」と言っていますが、それがどの程度信憑性があるのかわかりません。あまり詳しい説明もされなかったので。 この処置で安心していいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 構造用合板について

    現在、在来木軸工法で家を建てています。  ・柱は120角,  ・間柱は90×45の455mmピッチ 壁に構造用合板をたて張りにした状態で打ち付けている状態です。  ・寸法:910mm×3030mm,厚9mm  ・接着:特類  ・等級:2級  ・品質:C-D 先日、大雨(台風)があったのですが、建築作業をしている工務店は特に養生をしていなかったため 構造用合板がずぶぬれになっていました。(4日連続で雨風にさらされました) 建物内からも構造用合板が湿っているのが分かり、板が波打っていました。(20mm程反っていた) 釘ピッチは基準法の規定どおりのピッチで打っています。 翌日再度確認しに行ったところ、構造用合板に一部ひび割れがありました。 まだ湿っている状態で、相変わらず板は波打っていました。 機能的、耐力的に問題がないか教えて頂けないでしょうか。 交換すべきかの判断ができなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 構造用合板施工(室内側)で既存根太、野縁について。

    リフォームで室内側の壁に構造用合板を施工する際、既存の床の根太や天井の野縁は通常どのように手直しされるのでしょうか。 1)貼り付けた構造用合板に添え木を打ち付けて根太や野縁を乗せられているのでしょうか。 2) 1)で正しいとすれば、添え木のサイズ、使用する釘、釘の間隔お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 構造用合板(杉合板)の床

    構造用合板を床材に使おうと思っています ローコストながら杉合板なので感触は結構良いです その感触を失いたくないので、仕上げをどの様にするか悩んでいます 工務店は塗装仕上げしないと剥がれてくる可能性がある と言います そうすると感触も変わってきそうです・・・ オイル仕上げ?ワックス仕上げ? 構造用合板を床材に使われた方、施工された事のある方 どの様な仕上げにしましたか? 無塗装のままではダメなのでしょうか? お教え下さい お願いします

  • 構造合板と耐震補強について

    こんにちは、よろしくお願いします。  築 50年以上の木造2階建ての建物をリフォームしております。 年配の大工さんに任せしています。  1階部分にも全く筋交いなどが無かったので、構造合板を柱に打ち付けて耐震補強をするようにお願いしたのですが、見栄えのこともあり、ドウブチの上から、フィニッシュで打ってあります。   これで、耐震補強になるでしょうか。 また、対策を教えて下さい。  

  • 構造用合板だけでもつのか心配

    弟の家が今建築中でこのシルバーウィークに覗きに行って来たのですが、木造2階建ての在来工法で建築しており外周がすべて構造用合板を貼っていて、私も3年前新築を建てたのですがその時は片筋違いとタスキ掛けで建てました。 素人考えですが見ていて何だか構造用合板だけだと物足りなく見えてしまい筋違いを入れた方が良いのではと思ってます。 内部は筋違いが多少ありましたが外部構造用合板だけで良いのかと不思議です。法改正もされて厳しくなっているとも聞いていますし、弟に聞くと設計事務所の方が計算されて特類という材質で確認も出して検査も受けたから大丈夫だと強く言いますが、2×4でもないのに体力壁が構造用合板のみでも安全なのでしょうか?