• ベストアンサー

as のはたらきについてーーー ある文章の中で

 Perhaps each step would be easier to take as she helped walk her client into the death chamber. 訳文:  依頼人を死刑執行室へと誘う行程は一歩進むたびに楽になるかもしれない。    お聞きしたいのは ここでのasは、接続詞として「同じ関係、同じ割合で」という意味でしょうか。  無理に直訳すれば「歩くのを助けるのと同じ割合で一歩一歩がらくになる」ということですか。  以上お尋ねします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。10/12のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問: <ここでのasは、接続詞として「同じ関係、同じ割合で」という意味でしょうか。> そのニュアンスを含みますが、訳が少し違います。また、ご質問文にある和訳や、asのかかり方に訂正を要します。 ご質問文を文法的に分解すると以下のようになります。 1.would: (1) 仮定法過去の帰結にあたる、婉曲推量の用法です。 (2)仮定の条件を受けて、「~したら・・・になるだろう」の「~になるだろう」にあたる部分です。 (3)例文にはIf節はありませんが、as節が条件節の働きをしています。 2.easier~as S+V: 主節にeasier「より簡単な」という比較級が用いられていることから、このas節は「SがVするにつれて」という、「時の推移」を表す接続詞として使われていることがわかります。 例: As we go up, the air grows colder. 「上に上るにつれて、空気が冷たくなる」 このasの用法は、比較級とともに用いられるのが特徴的です。 3.to take: (1)このto不定詞は副詞的用法になり、「~するには」と訳します。 (2)takeは「~をとる」という目的語をとる他動詞で、本来目的語は主語になっているeach stepになります。 (3)つまり take each step (直訳)「各歩みをとる」→(意訳)「一歩づつ進む」 という意味になります。その目的語が主語となっているのです。 4.helped walk her client into the death chamber: (1)her clientの位置は確かにここになっていますか?helpedの後の方が自然です。Help+目的語O+原形動詞で「Oが~するのを助ける」というSVOCの構文になるからです。 例: she helped her client walk into the death chamber (直訳)「彼女が、依頼人を、死刑執行室へと歩いて行くのを、手伝う」 →(意訳)「依頼人を、死刑執行室へと誘う」 (2)helpedは仮定法過去の役割をしています。本来は「If+仮定法過去」になりますが、主節に仮定法過去の帰結の婉曲推量が使われていますから、この過去形は仮定法過去と考えられます。 (3)前後文脈がわからないので断定はできませんが、前後文脈から、このhelpedが明らかに過去の事実であれば、helpedは仮定法過去の用法ではなくなり、wouldの解釈も異なります。その場合wouldは「~したものだ」という過去の不規則の習慣を表す助動詞の用法になります。 5.以上を踏まえて訳例は、前後文脈から以下の2つの訳出が考えられます。 (1)仮定法の訳: (直訳)「彼女が、依頼人を、死刑執行室へと歩いて行くのを、手伝うにつれて、たぶん、各歩みは、とるには、簡単になるだろう」 → (意訳)「彼女が依頼人を死刑執行室へと誘うたびに、その歩みはより楽になることだろう」 (2)過去の習慣の訳: (直訳)「彼女が、依頼人を、死刑執行室へと歩いて行くのを、手伝うにつれて、たぶん、各歩みは、とるには、簡単になったものだろう」 → (意訳)「彼女が依頼人を死刑執行室へと誘うたびに、その歩みはより楽になったものだ」 となります。 以上ご参考までに。

hachiemon
質問者

お礼

本当に大変よく理解できました 厚くお礼申し上げます。 今後ともどうぞ宜しく御指導賜りますよお願い申し上げます、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳お願いします

    From Siberia, the mammoth was sent to the Netherlands and Japan for analysis. Detailed studies of her teeth showed she was just one month old when she died. Ongoing research has also showed us the sequence of events that led to her death. Lyuba fell to her death near a muddy river. The mud helped keep her body frozen until she was found 40,000 years later. Scientists hope that further analysis will help explain how mammoths such as Lyuba lived―and why they finally all died out.

  • as の働き

    But eventually, as the general population becomes more attuned to this interdependent view, changes may well occur in areas as diverse as education, medicine, law and religion. As was true of Copernicus's observation 500 years ago that the earth orbits the sun, there is no telling how far the effects of this new scientific paradigm may extend. (1)as diverse as の部分がわかりません。これは何のasなのでしょうか? (2)As was true of は倒置だと思うのですが、なぜ倒置がおきているのでしょうか?asは否定の副詞ということでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • as~as の文章について教えてください。

    as well as, as many as, as much as, などありますが、 ~と同じくらい、~ほども、など意味も違ってくるようなので、 こんがらがってしまいます。 例文をあげて使い方の違いを教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願します。

  • as....as の文章でわからないものがあります。

    こんにちは。 少し前に話題になったアメリカ民主党のヒラリーさんの涙のスピーチでわからない部分があるので質問をさせて下さい。 「この選挙はアメリカが直面してきた中でもとても重要なものなのです」といった後で "(So) as tired as I am, and I am, and as difficult as it is to kind of keep up what I try to do on the road......" という文章があるのですが、このなかのas tired asとas difficult asの意味がわかりません。 全体の意味としては、「私は本当疲れているし、私がやろうとすることを続けるのはとても難しいことだ」 というような感じだと思うのですが、as...asが私の知っている「同じくらい...」という意味ではないような気がしています。 このas...asはどういう意味なのか、そして普通に(So) I'm tired, and...という風に言うのとどんなニュアンスの違いが出てくるのかアドバイスを頂けるとうれしいです。 ご回答よろしくお願い致します。 ※参考URL http://abcnews.go.com/Video/playerIndex?id=4097366

  • この部分のasの訳し方と働きを教えてください

    以下のニュースの最後の部分の as were 119 Israeli soldiers and 39 civilians. は訳してみたのですが、「119人のイスラエルの兵士と39人の市民も殺された。」でいいですか。 また、as were 以下は文法的にどういうことになっているのか、説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 Relying on massive airstrikes, Olmert said Israel would crush Hezbollah and force the return of the captured soldiers. Neither goal was accomplished. Between 1,035 and 1,191 Lebanese civilians and combatants were killed, as were 119 Israeli soldiers and 39 civilians.

  • この場合の[so][as]はどういう働き?

    He came here in tears.So troubled was he by what he saw as its cold ,bleak message. という英文があります。 3つ疑問があるので、お答えいただけますでしょうか。 (1)[So]はどのような役割なのか? 私は2文目を He was so troubled by what... の倒置と考えました。この場合はso-that構文と同じ意味のsoなのではと思いました。 ただ、Soは前述の事を「そのように」と受ける働きもあるので、もしかしたら 『So = 彼が泣きながら来たのは...』 という意味にも解釈できるのかな、と迷っています。 どちらが正しいのでしょうか? (2)[as]はどのような役割なのか? 前置詞のasは前後を[=]でつなぐ役割があると聞いたことがあります。 what he saw(彼が見た物)=its cold,bleak message(その冷徹なメッセージ) という解釈をしました。 これは正しいですか? (3)全体訳はどうなるのか? 私の解釈によると、全体訳は 「彼は泣きながら来た。彼は、彼がその冷徹なメッセージと見なしたもののせいでとても悩まされたのだ。」 となりました。 どこかに間違いがあるなら、添削をお願いします。 以上、長文となってしまいましたが、部分的にでも解説いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • asと howの品詞とはたらきについて

    "If the truth was known I shoudn't be suprised to hear as how you'd had half a dozen black wives in your day. 1:上記の文章の中のto hear asのasは関係代名詞ですか?  だとすれば先行詞はどれでしょうか。asの代わりにthatを使っても良いですか。    2:howはどういう風に訳したらよいでしょう、また品詞は何でしょう。

  • この文章の as の用法がわかりません

    So as many commuters in Washington D.C , now know, taking a slug to work is a great way to help improve the environment. 最初の部分の as は どのような意味なのでしょうか? 「ワシントンの通勤者たちは 職場へ 「スラッグ」を 連れて行くことは 環境をよくするのに役立つ すばらしい 方法だと 今では知っています。」だと おもうのですが。

  • as with~の文章について

    As with the Renaissance Latin borrowings to be described later,turning over the pages of a standard history of the language will indicate the very large numbers of words involved. という文章が訳せません。 前の文章では中世時代にフランス中部の方言がフランス語の標準となっていったという話をしていたのですが、話の質がいきなり変わってしまい、訳せなくなってしまいました。 また、As with~という文法の使い方がいまいちつかみきれません。 調べてみたら何かの略であったりする場合が多いみたいなのですがどうなんでしょうか…。 よろしかったら解答よろしくお願いします。

  • 文章の中に

    エクセルで作成したあいさつ文等の宛名として、 別のファイルにある住所録のA様  B様  C様…と 一人ずつ入れた文章をプリントアウトしたいのですが、 どうやったらいいのでしょうか? 1枚目   A 様      以下同文 2枚目   B 様      以下同文 3枚目   C様      以下同文   

このQ&Aのポイント
  • プリンターの手差し指定を戻したい方法について相談です。
  • 紙を横おき縦書き印字したいのにできず、手差しを指定しても印字できません。
  • Windows10で無線LAN接続しているブラザーのプリンターです。
回答を見る