• 締切済み

エバポでクロロホルムが飛びません。

starhakkinの回答

回答No.5

エバポレーターの付属のパッキン(真空シール)が劣化しているととたんに飛ばなくなります。これを変えてみるといいと思います。 これが痛んでいても真空度はある程度あるので、一見よく引いているように思うかもしれません。

関連するQ&A

  • 脂質抽出におけるクロロホルムと石油エーテル

    生体から脂質を抽出する際に、石油エーテルで抽出したのちに、不溶部をクロロホルム/メタノール2:1で再度抽出しようとしたところを誤って順番を逆にしてしまいました。 つまり、クロロホルム/メタノール2:1で不溶だったものを石油エーテルで抽出してしまったのです。 クロロホルムで抽出した後の残りを石油エーテルで抽出しても何もでないと予想していたのですが、試しに計測してみたところ、クロロホルムで抽出した量の10%程度の重量が石油エーテルで抽出されました。 これは、クロロホルムで抽出しきれなかった脂質を石油エーテルが抽出したということなのでしょうが、 (1)クロロホルムでも石油エーテルでも可溶だが、クロロホルムで抽出しきれなかった分が石油エーテルで抽出された。 (2)クロロホルムには不溶、もしくは難溶であり、石油エーテルに可溶である物体がクロロホルムに抽出されず、石油エーテルで抽出された。 (3)石油エーテル抽出の時にゴミを吸い上げてしまった。 私が思いつくのはこの三つです。 クロロホルムでの抽出は一応3度行ったので(1)の量はあっても少ないように思うのです。 そこで質問なのですが(2)に該当する物質はあるのでしょうか。 あるとすればどんな物質でしょうか。なければ(3)だと思うことにします。 よろしくお願いします。

  • アニリンの合成について

    (1)300ml三ツ口フラスコにガラス管と温度計を取り付け、フラスコ内にニトロベンゼン10mlと金属スズ8gを入れ、水で冷やしながら、これに濃塩酸10mlを駒込ピペットを使って少しずつ加える。 (2)濃塩酸を加え終わったら、口にコルク栓をして55~60℃の水浴で1時間ほどよく振り混ぜ、反応が終了したら三ツ口フラスコを水で冷やす。 (3)100mlビーカーに水酸化ナトリウム15gをとり、水30mlを加えて溶かし、三ツ口フラスコに加え、よく振り混ぜる。 (4)三ツ口フラスコの中のものを300ml丸底フラスコに移し、水蒸気蒸留装置を組み立てて、水蒸気蒸留を行う。 (5)留出液に塩化ナトリウム(留出液100mlにつき20g)を加えて、よくかきまぜる。 (6)これを分液ロートに移し、水層(下層)をビーカーに受けて除去し、めすシリンダーを使って、アニリンの体積を測定する。  (1)~(6)まで実験をした結果、採取したアニリンの体積が8.4mlになったのですが、理論採取量が8.9mlで、残りの0.5mlの不足した原因が分かりません。どうか教えてください。

  • カーエアコンの真空引きで質問です

    カーエアコンの真空引きをしましたが、低圧ゲージの目盛で-65cmHgまでしか下がりませんでした。リークが発生しているのかと思いましたが、ポンプを止めて30分放置しても目盛は動かずでした。 状況からしてリークは発生していないと思うのですが、通常真空引きの場合は-76cmHg付近まで下がると聞きますので、きちんと真空引きが出来ているのか不安です。大丈夫でしょうか? 因みに車は平成2年初年度登録のかなり古い車ですが、エバポ、エキパン、リキッドタンク、コンデンサー、コンプレッサーは交換又は清掃済みです。使用したポンプは中国製の2ステージローター式で、排気速度は30l/min、真空到達度は25Microns になります。

  • サリチル酸メチルの合成について

    (1)100ml丸底フラスコにサリチル酸8.28g、メタノール24mlを入れる。さらに、濃硫酸9mlを少しずつかくはんしながら加える。 (2)還流装置を組み立てる。25~30分加熱還流する。室温まで放冷する。 (3)200ml三角フラスコに水道水60ml、塩化メチレン9mlをとり、スターラーの回転子入れておく。 (4)放置して二層に分けた後、下層を別に用意した100ml三角フラスコへ、ゴム付きピペットで移す。このときは、多少上層の水道水が入っても良い。残った上層に塩化メチレン9mlを新しく加え、再度3分間かくはんして再抽出する。2度目の下層も同様に100ml三角フラスコに移す。 この通りに実験をした結果、理論収量が2gで実際のの収量が2倍以上の4.7gと大幅に超えてしまいました。とりあえず収量が上がったと思われる原因をいくつか挙げると、常圧蒸留をすれば不純物を取り除けたと思われることと、水分が取りきれないことの2つなのですが、それ以外に収量が上がった原因と、どういった操作をしたら収量が下がるか、この2点を教えてください。

  • 分子量測定数値があわない

    http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2007/07ko3-05.html と同じ実験をしてシクロヘキサンの分子量を求めてみました。 シクロヘキサンを入れる前のフラスコの数値が184.58g でシクロヘキサン3mlを入れ沸騰させました。 その後フラスコ内の温度計が81度 外の温度計が89度の時すべてなくなったので取り上げ フラスコの重さを測りました。186.16gでした。 その後フラスコの体積を測ると430mlでした。 そのとき大気圧は1014hpaでした。 この結果よりM=wrt/pvの公式でシクロヘキサンの分子量を求めてみました。 w=186.16-184.58=1.58 r=83.1 t=81 p=1.01*10^5乗 v=430 これよりM=wrt/pvに代入して M=1.58*83.1*(81+273)/1.01*10^5*430 を求めてみたのですがシクロヘキサンの分子量84.16とは待ったく違う検討はずれの結果がでたのですが計算方法が間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 高校の化学2の問題です。凝固点降下、沸点上昇の範…

    化学IIの範囲の問題です。 課題で出されたのですが、解こうと思っても全く手がつけられません(><)どんな公 式をつかってどう解くのか教え て下さい! (1)0.562gのナフタリンを二酸化炭素12.7g に溶かしたとこ ろ 、溶液の沸点が0.784℃上昇 した。ナフタリンの分子量を求めさない。ただ し二酸化炭素のモル沸点上昇は2.37℃である。 (2)ある溶液1Lに5gのヨウ素をとかし、こ れにクロロホルム500mlを加えて撹拌すると、 クロロホルム中に移行するヨウ素の量は何gか 。ただしヨウ素のクロロホルム/水分配係数は1 35とする。

  • (分子量の測定)

    (分子量の測定) 20度,1×10^5Paで化合物Aの分子量を決めるために以下の操作を行った 操作1:フラスコに水を満たし空気を完全に追い出した。このときの質量は302.30gであった 操作2:このフラスコを乾燥し、コックを開けた状態で質量を測ったところ52.30g。 操作3:化合物Aをフラスコに入れて100度の高温槽に浸すとAはすべて気体になり、このときフラスコ内の空気は追い出され、フラスコ内はAの1×10^5Paの気体で完全に満たされた。 操作4:そのフラスコを高温層から取り出し、20度まで冷却したところ、その質量は52.96gであった。 20度,1×10^5Paにおける空気の密度は1.29g/L 水の密度は1g/mL ---------------- 問1 フラスコの内容積を求めよ(答250ml) 問2 操作3でフラスコ内に閉じ込めたAの質量は何グラムか。(答0.98g) ---------------- (次が質問です) 問2で空気を含まないフラスコの重さを求める必要があるのですが、、 ・空気を含まないフラスコの重さを、 302.30(操作1の値)-250(フラスコをしめていた水)=52.30としてはいけないのはなぜですか??操作1は空気をおいだしている値なので、操作1の値から、水の重さだけ引いたら、あとは空気を含まないビーカーの質量が求まるように思えるのですが・・

  • 英訳の確認をお願いします。

    英訳の確認をお願いします。 (2)の方が特に自信がないので、直したところがいいところを指摘してください。 (1)250℃に加熱したオイルバスに、1リットルのフラスコを浸けた。 ⇒A one liter flask was immersed in the oil bath which was heated to 250℃. (2)0℃に冷却したアルコールの入ったバスに、化合物Aとエーテル100ml入った500mlの丸底フラスコを 浸けた。 ⇒A 500ml round-bottomed flask in which the compound A and 100ml of ether was placed was immersed in bath poured alcohol which was cooled to 0℃.

  • 助けてください!!(>_<)泣  ~化学実験~

    この前学校で化学実験をしてレポートを提出しなければならないんですが…溶解度の求め方が分りません(;_;)泣 実験方法と測定値は以下の通りです。 誰か分かる方が居たら計算方法を教えてください。 (1)試薬の調整 (1)10%クロム酸カリウム:クロム酸カリウム100gを蒸留水に溶かし、1リットルとしたもの。 (2)硝酸銀液:硝酸銀1.7gを蒸留水に溶かし500mlとし、三角フラスコに保存したもの。 (2)滴定による塩化ナトリウムの溶解度の決定 100mlの三角フラスコに塩化ナトリウムをそれぞれ約20g量りとった。 ↓ そのそれぞれの三角フラスコに蒸留水をメスシリンダーで50ml量って加え、飽和食塩水を作った。(平衡状態にした。) ↓ その3つの三角フラスコのうち、1つには2.0g、1つには4.0gの硫酸ナトリウムを加えた。(残りの1つには何も入れなかった。) ↓ よくかき混ぜ、約10分間放置した。 ↓ デカンテーションでそれぞれの上澄みを取った。 ↓ それぞれの上澄み液20mlを安全ピペッターを装着したホールピペットで量り取り200mlのメスフラスコに入れ、蒸留水で200mlにし、試験管に移した。 ↓ そのそれぞれの試験管から1mlを安全ピペッターを装着したホールピペットで量り取り、200mlの三角フラスコに入れ、蒸留水をメスシリンダーで50ml量って加えた。 ↓ それぞれに10%クロム酸カリウムを指示薬として約1ml加え、硝酸銀水溶液で2回ずつ滴定した。 (滴定の終点は反応で生じたAg2CrO4によって溶液が微赤色になった時とした。) 硫酸ナトリウムを加えなかったもの→1回目27.1mlで滴定の終点となった。2回目27.8ml。 硫酸ナトリウム2.0g加えたもの→1回目18.0ml。2回目18.2ml。 硫酸ナトリウムを4.0g加えたもの→1回目25.8ml。2回目26.2ml。 誰か分かる方,溶解度の求め方,計算方法を教えてください。 お願いします。

  • 気体の状態方程式と分子量の問題について

    気体の状態方程式と分子量の問題について 問題 テトラクロロメタンCCl4は蒸発しやすい液体である。この液体2.00gを容積300mlのフラスコに入れ、87℃の湯で温めて蒸発させた。完全に蒸発させたのち、フラスコを冷水に入れて冷却し、凝縮した液体の質量をはかったら、1.54gであった。このときの大気圧を、750mmHgとして各問に答えよ。 フラスコにはアルミニウム箔でフタをして、1箇所穴が開いています。 (1)87℃でフラスコを満たした気体の質量は何gか。 (2)テトラクロロメタンンの分子量を求めよ。 (1)でなぜ、1.54gが答えなのですか? 大気圧や分圧や蒸気圧などが、なかなか整理できてません。。。のでそこも含め詳しい解答をよろしくお願いします。