• ベストアンサー

都道府県を表す言葉

ssiinnの回答

  • ssiinn
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.9

すみません、おもいっきり、「一覧表」とかぶってましたので…。 今度は、無い所を考えてみました。 宮崎…「しろくま」    (宮崎発祥のかき氷、白いミルクに蜜柑やさくらんぼなどをそえてある。 長野…「康夫」(やっぱ歴史上の人物でないと駄目?)      滋賀…「彦根」 以上。失礼しました。。。。    

Riruka
質問者

お礼

わっ、ほんといっぱい考えていただいてありがとうございます~(感涙) しろくま! 知名度どうなんだろう~! 宮崎って、ホントに言葉が思いつかなくって困ってるから、いけそうなら是非使いたいのですが・・・。 調べてみまっす(^-^) シーガイヤとかチキン南蛮とか、文字数多くなるのばっかりなんですよね、宮崎名物って(T-T) 彦根はストレートによさげですね♪

Riruka
質問者

補足

既に出ている言葉一覧 宮崎→冷汁 日向 長野→諏訪 信州 信濃

関連するQ&A

  • 都道府県を表す代表的なもの

    微妙な内容で申し訳ないのですが(^^; サークルで使うのに、2文字で各都道府県を表す言葉を捜しています。(ひらがな・カタカナのみの場合は4文字までOK) 名物、名勝、歴史上の有名人物などなど。 例)流氷→北海道   恐山→青森   なまはげ→秋田   雫石→岩手   桜桃→山形   牛舌→宮城 ってな感じで。 ちなみに例えば、宮城って言われると南国ってイメージですが、南国って言われてパッと宮城を連想できる人は少ないと思います。 この言葉を言われたらパッとその都道府県を連想するくらい、有名なものを教えてください。 あと、同じ名物があっちこっちにある場合もちょっと避けてください(T▽T) すみませんが、是非お知恵を貸してください。 よろしくお願いしますっ!   

  • 「々」という言葉を繰り返す表現ありますよね。

    「々」という言葉を繰り返す表現ありますよね。 漢字1字の場合、山々、家々などとなると思いますが、漢字2文字の場合は「々」は2個つけたりするんでしょうか? どう表記するのが正しいんでしょう?

  • 言葉合わせをお願いします

    ☆に言葉を入れてつなぎ合わせて意味の通る飲食物にして欲しいのです 「か☆☆☆ん☆ん☆☆」(【ひらがな】か【カタカナ】※漢字、記号は不可) 全部埋めなくてもいいので部分的に分かる回答でもOKです これだけ長いと区切りが3つ以上ある場合もあり得ます 前半よりも後半から埋めていった方がわかりやすい場合もあります どうか回答よろしくお願いします

  • 言葉が思い出せません

    線路の向こう側へ行きたいが 踏切や跨線橋が見当たらない すぐ傍に地下へ降りる階段があったので それを下って地下通路を歩き階段を上ると 線路の向こう側へ出られた このような通路の呼び方です 「線路」で例えましたが 道路 川 そのほか何らかの障害物 などの場合でも使うごくありきたりな言葉です 「迂回路」の反対の意味のような 漢字で三文字くらいだったような 最後の文字は「道」「路」「口(くち)」のどれかだったようだが 確かではないです 意味は似てますが下記は該当しません 該当しない言葉: 地下道 抜道 間道 近道 早道 裏道 よろしくお願いします

  • 漢字一文字がテーマの小論文。

    「就職」カテゴリでも投稿したのですが、回答が得られなかったのでこちらで質問します。 漢字一文字がテーマとなっている小論文は、 その文字から連想される言葉でしたら、名詞でも形容詞でも何でも良いのでしょうか? また、具体的な書き方をご存知でしたらご教授下さい。

  • “グローバルスタンダード”という言葉から連想するもの

    皆さんは「グローバル・スタンダード」というと何を連想しますか? 日常ではあまり耳にしないでしょうか? 聞くとすればどのような場で聞くか、 また、どのような印象を持つか教えていただけると嬉しいです。 最近、大学教授などがやたらとこの言葉を使うような気がします。 漢字四文字で表すと「全地球的」となるようですが、 私はこの言葉、なんか漠然としていてあまり好きではないです。 特にアカデミックな場であまりにも頻発されると胸悪くなります。 もちろん、私もイヤミを込めて使う事があります。 【例】 日本の正当防衛感覚はグローバルスタンダードじゃない。 日本では法律上無罪になっても実社会的には差別を受けやすい。 合法殺人に罪の意識を感じるのは全地球的考えじゃない。   ・・・てな感じです。 (ひんしゅくを買うこともありますが。) そう言われてみれば、最近流行りのこの言葉、 元々は英語ですが、英語圏ほか欧米人はあまり使わないような。 「いんたーなしょなる」はよく使っても、 「ぐろーばる」は日本ほど頻繁に使っていない気がします。 気のせいかな・・・私も西洋方面に友人がいますが。 どうなんでしょうね。

  • メッセージルールで『件名に指定した言葉』について

    XP Outlook Express でのことです。 『メールルール』で『件名に指定した言葉が含まれる場合』で『サーバーから削除』の設定する場合の事です。 指定できる『言葉』の範囲に詳しい方、是非お教えください。 極端な表現するとすれば、一文字(かな、漢字、アルファベット、記号など)または顔文字などの指定が可能でしょうか。

  • 英語にも「意味の分からない言葉」がありますか

    へんな質問ですみません。 日本人で、学校で日本語を習い、日本語しか話さない人でも聞いても意味のわからない 言葉や読めるけど書けない漢字や、読むことすら出来ない漢字があると思います。 日本語の場合、漢字かな一部英語などが混在し、難解になっているのだと思います。 一方英語の場合、AからZまでの文字しかありませんよね。 生まれたときから英語を話し、学校で英語を習って、普通に英語を使って生活している人でも、読めない単語や意味のわからない単語、理解できないセンテンスというようなものがあるのでしょうか。 分かりにくい質問だと思いますが、意図がおわかりいただけるでしょうか。

  • 海を連想する漢字二文字

    海を連想する漢字二文字をなにか思いついたら教えてください 自分の頭からやっとひねり出したのは4つ・・ 潮風・灯台・珊瑚・貝殻 湘南や白浜といった地名ではなく 魚などの生き物の名前でもなく ちょっとオシャレな港町やリゾートを イメージできるような言葉です よろしくお願いいたします

  • 「はみ出る」を漢字2文字で

    「この線が枠から『はみ出て』います」 「こんな狭い場所では『はみ出る』と思います」等と言った 場合の「はみ出る」を適当な漢字2文字で表すとどんな言葉(漢字) が適当でしょう。うまい言葉(漢字)教えてください。

専門家に質問してみよう