• 締切済み

言葉が思い出せません

線路の向こう側へ行きたいが 踏切や跨線橋が見当たらない すぐ傍に地下へ降りる階段があったので それを下って地下通路を歩き階段を上ると 線路の向こう側へ出られた このような通路の呼び方です 「線路」で例えましたが 道路 川 そのほか何らかの障害物 などの場合でも使うごくありきたりな言葉です 「迂回路」の反対の意味のような 漢字で三文字くらいだったような 最後の文字は「道」「路」「口(くち)」のどれかだったようだが 確かではないです 意味は似てますが下記は該当しません 該当しない言葉: 地下道 抜道 間道 近道 早道 裏道 よろしくお願いします

みんなの回答

  • osakanasp
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.25

no23です。 ご丁寧にお礼をいただいてしまったので、なんとかしてお役にたちたくなってしらべてみました。 バイパス=側副路という語を見つけました。 トンネル=隧道 (入り口は 随道口 というようです) また違うかも知れません。 再度のお礼コメントは無用です。お気遣い無く。 早く記憶の霧が晴れますように!

OHESO7
質問者

お礼

再度しらべてくださり恐縮です どうかお手間はかけずに 何かふと思い浮かんだときにでも お知らせいただければ幸いです わたしも記憶の霧が晴れて 思い出すことができましたら ご報告します ありがとうございました

noname#142850
noname#142850
回答No.24

短絡路

OHESO7
質問者

お礼

意味はそのような感じでしたが 言葉は違っていたかと・・・ 地下道に立っていたその老人の前に空き缶がおいてあり その空き缶にわたしは小銭を放り込んだ気がしますが それは後で私が作り上げた想像かもしれません ありがとうございます

  • osakanasp
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.23

違うだろうなと思いつつも記憶をたどる一助になればと回答させていただきます。 地下遊歩道、略して遊歩道。 違うかなあ。

OHESO7
質問者

お礼

曖昧な記憶の発掘にお手伝いくださり ありがとうございます 残念ながらたぶん「遊」とか「歩」の字は 含まれていなかったように思います この頃は街を歩くときに案内表示等に書かれている 「道」や「口」などの文字が妙に目に付いてしまいます ありがとうございました

noname#147388
noname#147388
回答No.22

直行 <> 迂回 これ以上おもいだせんw

OHESO7
質問者

お礼

恐縮です 「直行」「迂回」 たぶんどちらも違っていたかと… 記憶が少々曖昧になりつつあります ありがとうございます ところで alice_asahinaさん が用いる 「<>」という記号はどういう意味でしょうか ネットを調べましたがわかりません 差し支えなければ教えてください

noname#217196
noname#217196
回答No.21

Weblioには、直路と書いて、すぐじ、ただじ、すなおじ、すぐみち、と読む、近道の意味がある言葉が見つかります。標準語としては死語、茨城等に方言として残るようです。 広辞苑だと、ただじに、「まわり遠くない通路」とあり、近道のニュアンスを伝えますが、すぐじは「まっすぐな道」、すなおじ、すぐみちは見出し語にありません。ただぢの用例を万葉集、和名抄からとっていますから歴史がある言葉ですね。 ネット検索では、幸田露伴ほか散切り頭になってからの時代の使用例が見つかりますから古語と呼ぶほど早く廃れた言葉では無さそうです。

OHESO7
質問者

お礼

調べてくださりありがとうございます 「すぐじ」「ただじ」「すなおじ」「すぐみち」は わたしには聞きなれない言葉です ずっと神奈川に住んでいたので方言ではなかったと思いますが あまり若いほうではない(昭和30年代生まれ)なので 少々ふるい表現の言葉だったかもしれません  たとえば「舶来品」みたいな ありがとうございました

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.20

1.まずご質問の構造物の正式名称は「地下横断歩道」であると思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%AD%A9%E9%81%93 上記の説明の中に、「名称をつける場合は、単に「地下道」とすることがある」とあるのですが、私はこれに納得していません。 2.少し調べましたが、「地下横断歩車道」なる言葉があるようです。 ここから類推するに、「歩車道」が一番近いように思われます。 3.私が勝手に造語するに「歩行舗」(ほこうほ)でしょうか。

OHESO7
質問者

お礼

調べたり考えたりしてくださり ありがとうございます わたしが「地下道」と呼んでいたのは わたしの母がそう呼んでいたためかと思います 母はその地下道を通るのがイヤで(薄気味悪かったせいかな) 入場券を買って中央の改札(駅舎の中)を通り抜けていました ありがとうございました

回答No.19

直通路

OHESO7
質問者

お礼

はい すいません 残念ながら・・・ ネットに当時の駅舎の写真がありました http://railroad.kanaloco.jp/2009/10/21/serial/438/ あの地下道は この駅舎に向かって右方向 百メートルくらいのところにありました ありがとうございます

noname#207589
noname#207589
回答No.18

Hello,Mr.OHESO7、nice to meet you. We usually call it "underpass(アンダーパス)"in our country. Possibly in Japan,they call it 潜(り)抜(け)+「道、路、口」etc.=潜抜道、潜抜路、潜抜口 漢字三文字(kanji,three letters)、OK? It's cleared. Pronunciation correct○~くぐりぬけ incorrect×~もぐりぬけ cf.(=confer) http://dic.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9&stype=1&dtype=2&enc=UTF-8 大辞泉1.&ランダムハウス英和大辞典2. Cnsequently,I recommend you 「潜(り)抜(け)道」、「潜(り)抜(け)路」、「潜(り)抜(け)口」

OHESO7
質問者

お礼

「潜抜(くぐりぬけ )」 その通路の天井はさほど低くはなかったですが さがしている言葉の意味には何かこう「背を丸めて通り抜ける」 といった気配が含まれていた気がします 通路の大きさは 概ね 幅 5メートルくらい 高さ 人の背丈の二倍程度 長さ 100メートルくらい(現在の「中央通路」と同等) と記憶しています 「漢字三文字」であったかは不確かであり 二~四文字の範囲だったと思います 送り仮名は含んでいたか無かったか なんだか不明瞭になってきました 曖昧で申し訳ございません ありがとうございます

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.17

#15です。 「この回答へのお礼」を読みました。 ご丁寧にありがとうございました。 ・二文字~四文字の範囲 ・昔の言葉?(当時 横浜駅は茶色いレンガ造りの駅舎) ・抜道 (ご質問中の)及び、抜け道(#16さんの) 等から連想したのですが、 「通り抜け」 という言葉を昔使っていたのを思い出しましたが。。。 <参照> goo辞書「通り抜け」:http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%AC%E3%81%91/m0u/ そうですね! 少し時間を置くと、思わぬ時に思い出されることがあると思います。 是非、正解を思い出されますように。。。

OHESO7
質問者

お礼

ご紹介の辞書にある 「一方から他方に通り抜ける」 「通り抜けられる通路」 「向こう側へ出る」 「くぐり抜ける」 が意味としてしっくりきます 私にとってはありきたりな言葉だけど 若い方には馴染みのうすい「昔の言葉」 かもしれないですね 思い出せるか どなたかが教えてくれる日を 楽しみに待つことにします ありがとうございました

noname#194996
noname#194996
回答No.16

チャレンジします。 通り道 抜け道(×語?) 潜り路 抜け穴 貫通路 これまで出ていたかも?

OHESO7
質問者

お礼

多くの方に話しかけてもらえて幸せです もしかしたら 私の頭が狂っており 既にどなたかのご回答の中に正解があったのかもしれません 現在その地下道は残っていません 内壁が茶色のレンガだったのか白っぽいタイルだったのか 記憶が曖昧です ありがとうございます

関連するQ&A

  • 駅の橋上化

    駅機能の簡略化(改札口や乗車券売り場等を1箇所に集約できるため) 自由通路(線路の反対側の移動等が容易になる) エレベータの完備 駅や駅周辺がきれいになる 等の理由で橋上化する動きが各地であると思いますが、なんでもかんでも橋上化する動きがあるのには納得がいきません。 理由は 1.昔ながらの駅舎が壊される(元々の駅舎に趣がある場合) 2.移動に時間がかかる(平屋建てで駅入り口からホームまで直結している場合) 3.工事費、維持費がかかる(財政がないときに橋上化なんてナンセンス) 4.大抵改札は一つだけなので通勤時は混雑する 5、歩行者の南北移動はできても自転車では無理 6、障害者の移動手段はエレベータだけになる あと私の個人的な意見として 1、駅とは別に歩道橋でも作れば反対側へいくらでも行ける 2、踏切がなくなるわけではないので駅周辺の交通の便はこれまでと変わらない 3、駅周辺が下町風であれば景観が損なわれる。 4、おそらく駅舎跡地に階段ができると思われるので、駅周辺の歩道や広場がひろがるとは思えない。 5、駅入り口からホームまで段差がなくエレベータが設置されていないのであれば、エレベータをホームに設置し、跨線橋でつなげば車いすでも反対側へ行ける 橋上化にするくらいなら高架化あるいは地下化にすべきと思います。橋上化の何倍も費用がかかるからといって橋上化で済ませるのに疑問を感じます。(何年かたって高架化、地下化が実現するならばそちらを選択すべきです)。高架化すれば2,3,4はデメリットでなくなります。 基本的に ・現在、駅入り口からホームまで直結していない ・快速停車駅であるか各停だけの駅でも電車の本数がそれなりにある このいずれかを満たしていれば、橋上化して便利になると思うので橋上化してもいいと思います。 (各停しか止まらず、かつ電車の本数が少ない駅であっても) JR摂津本山とJR八尾を例にします。両方とも平屋建てで駅舎に趣があります。 結論から言えば摂津本山は賛成(してほしくはないが反対はしない)ですが、八尾は反対です。 摂津本山は ・駅入り口からホームまで直結しておらず、ホームへは地下道につながっている。 ・自由通路による入り口からホームまでの移動時間の変化はない。 ・各停だけであるが電車の本数がそれなりにある(8本/時)。 ・駅周辺スペースがあり、整備すれば駅周辺の利便性が高まる。 つまり、橋上化により不便を感じる要素がないという理由で賛成です。 一方八尾は ・駅入り口からホームまで直結している ・自由通路にすることで入り口からホームまでの移動時間が長くなる(行きか帰りで必ず) ・各停だけで本数も少ない(4本/時) ・駅周辺スペースが狭く、駐車場等を潰して無理やりスペースを作らない限り、橋上化だけで駅周辺はあまり改善されない ・駅舎と下町風の駅周辺の雰囲気の調和が乱れる 下2つの項目はともかく、入口からホームに行くまでに時間がかかるので、通勤通学の際、入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人にとって不便以外の何物でもありません。 つまり、電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗るということがこれまでできていたのにできなくなるのです。電車の本数が少ないので、乗り遅れたときの待ち時間を考えるとこれは致命的なデメリットです。 だから八尾駅の橋上化は反対です。しばらくはいまのままでいいです。 入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人の利便を奪うのではなく、歩道橋、跨線橋にエレベータを設置などで代替すべきです。 以上、長々と書きましたが、質問は 1.私の考えに対して意見をください。 2.回答者さんの橋上化に対する考えを聞かせてください。 3.この駅は橋上化してほしい、してほしくない(工事やっている場合はやめてほしい)駅があれば教えてください。 4.摂津本山と八尾以外で橋上化計画があがっている駅を知っていれば教えてください(鉄道会社は問いません。また既に工事が始まっている駅でもかまいません)

  • 警察官に交通違反をでっち上げられ困っています。

    警察官に交通違反をでっち上げられ反則切符を切られました。納得がいきません裁判を起こしてでも争いたいと思っています。不服申立の制度、審査してくれる機関はあるのか何もわからず困っています。どのようにしたらいいのか良いアドバイスをください。 内容は次のとおりです。 踏切がありましたので一旦停止しました。 踏切の向う側には警察官の姿が見え車が2,3台止まっていました。事故でもあって検分を行っているのだと思いました。 この後に左右を見て電車が来ない事を確認して踏切を渡りました。渡り終えるころ警報が鳴り始めました(この時、ああ警報が鳴り出したな早く出なきゃと思った記憶が鮮明にに残ってます)。 渡り終えるころ警察官が車の前に来て、車を道路脇に止めるよう指示してきました。 この時になって、先の光景の警察官(3人)たちは交通違反の取締りをやっていたのだと気がつきました。でも間違った運転は一切行っていないのに何で止めるのだろうと思いつつ従いました。 窓を開けると警察官は免許を出せと言って来たので、私は「一旦停止をして左右確認して渡った。なにがいけないのか。」と訴え、車から降りて説明しようとドアを開け降りかけたところ強くドアを押し戻され閉じ込められて窓から車のキーを抜かれ取り上げられました。(逃げようとしたのではなく降りて説明するのを何故、車に閉じ込めキーを抜くのか理解できません。) 車から降りて「一旦停止はした。左右確認した。何もしていない者を犯罪者に仕立て上げ恥ずかしくないのか。警察に正義はないのか、俺の目を見てくれ嘘を言ってる目と思うか?」と抗議しました。 一瞬は私の目を見て睨めかえして来ますが「うるさい、大声を出すな、静かにしろ、免許を出せ」の一点張りでした。免許を出さないと警察署に連行され何されるか分からないなと恐怖を感じたので免許を出しました。 免許を取ると反則切符を書き始めました。道路上で抗議しましたが別の警察官が来て「ああ分かった、分かった」などとあしらわれてました。この間に反則切符は作成されました。この警察官(2人)にも一旦停止し左右確認したことを訴え、何故、罪のない者を犯罪者にしたてるか、俺の目を見てくれ嘘をついている目かと必死になって訴えましたが駄目でした。  返ってきた言葉は「交通違反は犯罪ではない違反だ。」です。口には出さなかったが庶民から見れば交通違反も犯罪行為と思っている犯罪行為をしたのだから罰金を払わされるのだろう言葉のあや取りをしているんじゃないよと言いたかった。  この時、私の前に捕まって切符を切られた60代後半と思われる紳士が「私もあなたと同じで違反するような悪いことはしていないに捕まり切符をきられました。」と言いに来ました。 私は一緒に裁判を起こしましょう。名刺があったらください。電話番号を教えてください。(この実態の)証人になってくださいと申し入れました。 警察官は「この人とあんたは関係ない。」と私の腕を引っ張り話をさせようとしません。 紳士は「金を払って終わりにするよ、今日のことは早く忘れたいよ、早く終わりにしたいよ。」と言いながら去って行ってしまいました。 その後、切符を書いた警察官は反則切符を出して罰金1万2千円、違反点数2点、何時何時までにこの納付書で支払うこと、納得がいかないなら池袋でやっているから何日に出頭しろと言われ渡されました。何日だったかは覚えていません。切符の裏には出頭場所の名称と所在地、電話番号が書いてあるだけです。 車に戻りましたが車のキー返してもらえません。この後にレッカー車が来て持って行かれるのかと不安でした。5分ほど車の中にいましたが、鍵を返してくれるよう言いに行きました。 その警察官は鍵を持っていった警察官の所に行き戻ってきて「はい」といいながら鍵を返してくれました。単に警察官が忘れただけなのか、この後、車で動けないようにして置いて何をかをしようとしていたのか分かりません。恐怖感が襲ってきました。 この時、警察官が鍵を持って行き、何の指示が出さないで車の中で待たせて置くということは怒りを恐怖にに変わらせ気を失せさせることなのだと感じました。 しかし、こんな交通違反をでっち上げられて死んでも争いたいのです。けど、警察官がでっち上げを認めるとは思えない、警察は認めたら大変なことになるから絶対にないだろう。 そうすると、本当に死ぬまで争い続けることになり、弁護士の費用や裁判で財産と残りの人生を失くすことになり続けられるのだろうか不安です。女房からは罰金を払って忘れた方がいいよと言われました。でも、こんなでっち上げは許せません。今はやれるとこまでやりたいです。 切符には しや断踏切立入り  警報中踏切立入り と書かれていました。 しや断踏切立入りとは一時停止をしないで踏切内に入ったということでしょうか、警報中踏切立入りとは 警報が鳴っている踏切に進入したという事なのでしょうか。渡っている線路上で警報が鳴り出したら速やかに渡るのが基本と思っているのですが鳴ってしまったらアウトなのでしょうか?分かる人がいましたら教えてください。 毎日、悔しくて眠れません。今後、どう戦っていったらいいのかのアドバイスもお願いします。 今日、何故、この踏切で次から次へと捕まえることができるのか何か特別の違反を犯す状況ができるのか、30分ほど車を踏切の横の空き地に止め調べてみました。 結果は普通の踏切と変わっていませんでした。ますます分からなくなりました。警報と同時に赤ランプが点滅し10秒前後で手前の遮断機のバーが降り、直に向う側の遮断機のバーが降ります。降り終えると警報の音は小さくなり 窓を閉めてラジオの音が大きめにしていくと警報の音は分からなくなります。しかし、小さくなる前の大きな警報の音は窓を締め切ってラジオの音を大きくしても聞こえました。 踏切は区内の車が頻繁に通るところです。30分の間一時停止しなかった車、警報の鳴り始めや警報中に踏切内に入った車は1台もありませんでした。交差点の一時停止は、したかしないかはよく見かけますが、警報の鳴り始めや警報中の踏切は渡れと言われても、相手は電車、怖くてできるものではないことをあらためて実感しました。 更に、目の前に警察官がいて警報中に渡れば捕まってしまいます。それを承知で渡る馬鹿者はいるのだろうか、どうして、この踏切で取締りを行い次から次へと違反者を捕まえることができるのか疑問はますます消えなくなりました。

  • 【都市別】あなたにとって「地下鉄」とは何ですか?

    国土交通省の定義を聞いている訳ではありません。 あなたが日常生活でイメージする「地下鉄」の定義を、 お住まいの地域と併せて教えてください。 他国言語の「地下鉄」に該当するコトバと 日本語の「地下鉄」のニュアンスにはズレがあります。 ところが、同じ日本語を話す日本人であっても、 「地下鉄」というコトバに対する感覚は 地域によって若干の差があるようです。 首都・東京では、JRや私鉄との相互直通運転も盛んで、 多くの都民にとって地下鉄とは、文字通り「地下の鉄道」、 すなわち「普通の鉄道の延長」という感覚のようです。 「地下鉄○○駅」という表現はさほど多く聞きません。 バス停名も「地下鉄○○駅前」とはなっていません。 地下鉄の運営主体が二つあるせいもあってか、 日常では「都営○○線」や「東京メトロ○○線」と呼ばれます。 一方、北国・札幌では、 地下鉄はゴムタイヤ電車となっているせいか、 普通の鉄道と地下鉄は別の乗り物であると 捉えている方々が少なくないようです。 (きしゃ VS ちかてつ) 地下鉄に乗る際、「電車で行く」と言う人は少数派です。 「南北線○○駅」「東西線○○駅」という言い方よりも、 「地下鉄○○駅」と呼ばれることが多いようです。 「市営東豊線」という表現はまず使われず、 「地下鉄東豊線」という言い方がほとんどです。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 考えている言葉と云った言葉が違う。

    こんにちは、宜しければ教えてください。 みなさん考えている言葉と云った言葉が大きく違って周りの人に指摘されたことはありますでしょうか? 私は昔から思っている言葉と云った言葉が違い、勘違いされることが多かったのですが最近になって頭の中では「マヨネーズ取って」と思っているのに実際には「豆腐取って」と云ったり。質問されて頭ではAの答えだと思っているのにBと答えてしまい不思議な顔をされることが何度もあります。 電話番号を聞いて言葉では同じ様に繰り返しているのですが、メモに書いているのは全く違う数字であることもあり、どうにかしようと思うのですが意識していても集中して無意識になるとふいに出てしまいます。 同じような経験がある方や、改善法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • この言葉は、誰の言葉ですか?

    「人間はバラバラで心の通じない存在と思うことが、悲しみを招く、」 とか、そういう言葉は誰の言葉ですか? 後半部分はあいまいですけど、どこかで聞いたことがあります。

  • れ足す言葉、さ足す言葉

    れ足す言葉とさ足す言葉についてお聞きします。 どうしてこれらの言葉が生まれたのですか? 方言が伝わったものと聞いたことがありますが、詳しく分かる方教えてください。

  • 奮い立たせた言葉 奮い立てさせられた言葉は ?

    このタイトルのように 1.奮い立たせた言葉 ~ どんな言葉で、誰に対してですか ? 2.奮い立てさせられた言葉 ~ どんな言葉で、誰からですか ? 今までこのように感じたことがございましたら、 是非教えて下さい !

  • 言葉には言葉と言えますか?

    朝日新聞などの大手マスコミに、個人または団体が非難されることがあります。 その事が事実と異なった場合でも良心的なマスコミですら、誌面の片隅に 間違ってごめんって書くだけです。 このような強力な力を持つ会社の社員が撃たれて亡くなるという事件が 昔ありましたが、そのことに対する街頭インタビューでは、言論には 言論で返すべきだという論調です。 もともと、巨大な力を持つマスコミに対して個人や民間団体では いくら正しいことを言おうとも対抗できないのはわかりきっています。 それでも、言論で立ち向かわなければならないのでしょうか?

  • 言ってみたい、キザな言葉、洒落た言葉。

    映画やドラマ、小説や劇画などでチクッと心に刺さる、キザな言葉や洒落た言葉ってありますね。 そんな中に、一度どこかで使ってみたいと思う言葉は有りませんか。 既に経験済みの言葉でも、自作の物でも構いません。 最近TVで観たアメリカの古い映画で、そんな場面が有りました。 大人の男女が海水浴に行こうと浜辺の別荘で水着に着替え、女性が薄いガウンを羽織って出てきたときに、男がすれ違いざまにそれを引っ張って脱がすと、女性が自分の水着姿を見ている男に「口笛は?」と言います。 すると男は「心で鐘がなってる」と答えます。 洒落た大人の会話ですね。 若い男ならともかく、女性に口笛や指笛を吹くのは少し下品な感じがするし、「心で鐘が鳴る」の方が上品で、大きなトキメキを伝えられますね。