• ベストアンサー

船舶の新総トン数について

船舶には総トンというのがあり、入港や係留の料金の 算定根拠となっていますが、最近(といってもかなり前?) 「新総トン数」というものがでています。 もとの総トンに複雑な計算式をかけてでてきた値ですが、 この新トン数にすると総トンがかなり小さくなるので料金が安くなるようです。 ところでこの新トン数ってどこでどうやって決まったんでしょうか? もとの総トンは証書がありますが、新トンって証書もないですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nycnyusa
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

「船舶のトン数の測度に関する法律」で決められていますよね。 総トン数の計算の仕方は各国でまちまちだったため、国際総トン数が定められました。 ここでいう総トン数といわれるのは、国際総トン数のことですよね。 法律を見ますと、総トン数は国際総トン数から計算するものですので、それまで国内で使われていた総トン数との兼ね合いで計算式が決め直されたのが新総トン数ではないでしょうか。 実際の業務はどのようになっているかは知りませんが、どのトン数なのかは提示しないといけない筈だと思いますよ。 新トン数で計算した場合は計算書の提出が求められたりすると思います。 http://www.jsanet.or.jp/wording/wording_txt_sa.html#23 http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1998/0144/contents/008.htm

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S55/040.HTM

その他の回答 (1)

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

「船舶のトン数の測度に関する法律 (昭和55年5月6日法律第40号/最終改正:平成14年5月31日法律第54号)」に基づいて http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S55/S55HO040.html 「船舶のトン数の測度に関する法律施行規則 (昭和56年11月10運輸省令第47号/最終改正:平成14年6月28日国土交通省令第79号)」の中の http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S56/S56F03901000047.html 「第2章 船舶のトン数の測度の基準/第1節 国際総トン数」の「(国際総トン数の数値を算定する場合の係数)第9条」ないし「第34条」、 「第2節 総トン数」の「(総トン数の数値を算定する場合の係数)第35条」ないし「(法第5条第3項の国土交通省令で定める船舶の総トン数の数値を算定する場合の係数)第37条」、 「第3節 純トン数」の「(純トン数の数値を算定する場合の係数)第38条」ないし「(純トン数の数値の算定についての特例)第48条」などで係数等が規定されているようです。 如何でしょうか?門外漢なので見当違いならばお許し下さいm(_"_)m

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S56/S56F03901000047.html,http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S55/S55HO040.html
tyranno
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 リンク先を見てみましたが,「総トン数」の算定方法ですよね? この総トン数に決められた係数をかけてでてくる「新トン数」について知りたいのです。 どこかに解説した本なりホームページなりあればいいのですが,どこにもなくてさっぱり分からないんです。

関連するQ&A

  • 船舶運航時のCO2排出量算出方法

    環境マネジメントシステムを運用している企業です。 プログラム管理シートを作成しなければならないので、次のことを教えてください。 運航している船舶のCO2排出量を削減すめための、 CO2排出量算出方法について教えてください。 トラック輸送でのCO2排出量算出は、Σ輸送貨物量(トン)/輸送キロ数に係数をかけて出るとのことでしたが。 船舶の場合は、貨物量を重量トンではなく容積トン(M3)、キロ数を海里(シーマイル)に置き換えて計算してもいいですか? 至急、ご教示いただきたのですが。

  • δ(t)のフーリエ変換→1になる意味

    δ(t)のフーリエ変換→1になる意味 ∫δ(t)*exp(-iωt)dt=1 計算すればこうなることは分かるんですが この計算した結果の意味がわかりません t領域→ω領域への変換で 全てのωで常に1の値を持ってる こんな意味なんでしょうがさっぱりです そもそもこの関数の周波数って何?って感じなんですが どなたか分かりやすく教えてください

  • 半円筒の重心

    半径R、厚さtの半円筒の重心位置(中心からの高さ)は どのような値になるかを教えていただきたく、 書き込ませていただきました。 出来れば、算定根拠も教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 船舶のトン数って?

    船舶の大きさをトン数で表すときの数字は、何の「トン」なのですか?船体全部の重さでしょうか? よろしくお願い致します。

  • t検定

     よろしくお願いします。  ある製品に対する調査をしたところ,平均3.19(標準偏差0.71) この製品にある改良を加えたところ,平均3.50(標準偏差0.76)になりました。(標本数36)  t値は,(3.5-3.19)/(0.76/36の平方根)と本に載っていました。((0.76/36の平方根)は標準誤差ですね。)この計算をすると2.45になります。  有意水準を5%とすると,Excelで=TINV(0.05,35)という計算により,2.03を得ました。得られたt値2.45は有意水準の2.03より大きいので,有意差有りと考えました。  そこで質問です。 1 以上の計算はあっているでしょうか。 2 SPSSというソフトで計算をしたらt値が2.93になったと言われたのですが,SPSSというソフトはどのような計算をしているのでしょうか。(私はSPSSを使ったことがありません。) 3 私が参考にした本によれば,標準偏差は改良後のものを使えばよいことになっていましたが,改良前のものを使うと数学的な意味がどのように変わるのでしょうか。(もっとも同じ集団の改良前,改良後ですから,標準偏差が大きく変化することはないのでしょうが…) 4 改良前の平均-自由度35のt値×標準誤差~改良前の平均+自由度35のt値×標準誤差 改良後の平均がこの範囲にないから有意差があるという考え方は,数学的に問題があるでしょうか。  以上,要領を得ないかも知れませんが,よろしくお願いいたします。   以上3点よろしくお願いいたします。

  • 区間推定に使うt値

    ある母集団から10個の標本を抜取って、 標本の平均μと不偏分散σ^2、標本標準偏差σ/√10を求めました。 次に母集団の平均の区間推定を行います。 99%の信頼度で区間推定した場合、ある参考書に、 区間= μ ± t × σ/√10 と記されていました。 このtという値は信頼度とサンプル数(自由度)によって変化するとのことなので、 t分布表から選択して計算するようにと書いてあります。 自分は エクセルのNorminv(0.005,μ,σ/√10)~Norminv(0.995,μ,σ/√10) を使って求めたほうが簡単なので、こちらを使用するのですが、 上の参考書の値と異なってしまいます。 エクセルのNorminv関数にはなにか欠点があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 データ添付します。

  • T検定 pの値がなんか変なんです

    T検定のことで教えてください。T検定で、「全体(男子と女子の合計)」「男子」「女子」のPの値を出しました。そしたら、全体が一番有意な数になったのですがこんなことはあるのでしょうか? 授業前と授業後の記録に有意な差が見られるかどうかをT検定にかけました。そしたらPの値が「男子は0.008」「女子は0.02」なのに『全体は0.0005』になりました。 T検定のことはまだ勉強中の身なのですが、「全体」が一番有意な値になったことに疑問を持ちました。知り合いに聞いても「それは変なんじゃないかなぁ?」と言われたのですが…。 このようなことは起こり得るのでしょうか? 急いでまとめなければいけないのに困っています。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • JR321系はどうして6M1T?

    JRの321系は6M1Tです。 最近はVVVF制御の浸透で、電動車の数は少なくなる傾向にあります。 なのに321系はなぜ6M1Tなのでしょうか? 1つ前のモデルの207系も3M4Tです。 モータの出力が全然違うのでしょうか?

  • 標準偏差およびt-分布表について

    教えてください。 本に下記の例題がありました。 「取り出した標本が10、20、30、40であった と仮定します。この平均値の信頼区間をt表でもとめてください。」 回答は以下のようです 「平均xは(10+20+30+40)/ 4=25 標準偏差sは SQR{((10-25)^2+(20-25)^2 ・・・+(40-25)^2)/4)}=11.2 このxとsを下記の式に代入して t=(x-μ)/(s/SQR(n-1)) と記述して計算しますとあります。 質問1 標本から取り出したサンプルからの標準偏差の分母は 標本数nでなく、標本数nから1を引いた値n-1を分母として計算すると習ってきましたが、なぜこの問題ではsを求めるのにn-1でなくnで割ってあるのでしょうか? t分布表を使うときの標本の標準偏差はnで計算した値を利用しておこなうと考えるのでしょうか? 質問2 標本の標準偏差の分母はn-1とすると習ってきましたが、標本数が2のときには2-1ではなく2のままで標準偏差を計算すのですか? 標本が3を超えたときn-1を適応するのでしょう か?

  • マイナスの共振周波数は存在するのでしょうか?

    自分で共振回路の設計をしているときに公式を見ていて思ったのですが、例えばLC直列共振回路の周波数fは f=1/2π√(L*C) ですが、このときLやCの値がかなり大きい場合(例えばL:1H、C:1F)f=0.15923・・となり159.23×10E-3と書けます。 周波数がゼロ=振動してないという定義なら、このように周波数がマイナスの場合はどうなるのでしょうか? まさか虚数空間にでも電波が飛ぶのでしょうか(汗) 上記のL:1H、C:1Fという条件は余り現実的な値ではありませんが、かといって実現不可能な値でもありません。 机上の計算だけで、ありえないという回答ではなく、ありえないのであればその詳しい根拠を教えて頂きたい次第です。 特に実際に実験を行った方からの回答を頂けると更にありがたいです。