• 締切済み

国立大学への編入を考えています

hanamogeruの回答

回答No.4

私も編入を経験しましたので少しアドバイスさせていただきますね^^ 国公立は非常に募集人員が少ないです。たいてい若干名と伏せて書いてますが数人のレベルです。 去年は何人か取っていたのに今年は取らないというようなパターンもよくあります(国公立は空き人数(退学者等)が編入枠が決まるようです) 偏った問題や、口答試験などがありますので早い段階から勉強することをお奨めします。(過去問題が重要ですよ!) また、入学後も単位の関係で特に国立はストレートに出ようと思うと非常に忙しいようです。(京都大学を受けた友人は、1年留年するかもしれないがいいか?と面接で聞かれたそうです) すでに短大生や(理系であれば)高専生はその枠を狙って勉強しています。がんばってください。

airamiya
質問者

お礼

経験者のお言葉非常に有難いです。 学費の面から国立としたのですが、人数の事を考えると一層精進しなければならないのが分かりました。 またストレートで出にくいなど、編入の欠点?も教えていただきとても助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今通っている私立大学から国立大学に編入したい。

    私が通っている大学は私立の四年生大学なのですが国立大学に編入したいと思っています。 関西地域の国立大学で私立の英語学部から編入できる国立大学はありますか? 経済学部などは良く目にするのですが、 英語学部から経済学部へは編入できませんよね? 編入できる大学があるなら、受験科目も教えていただきたいです。 編入する際、TOECなど受験に有利になるでしょうか? 将来、就職の時編入したことで就活に影響したりするでしょうか? 知ってる方教えてください。

  • 大学編入について

    今年国立大学工学部に入学したんのですが、本当はテレビのプロデューサーになるのが夢でなぜ工学部にはいってしまったのかとても悔やんでいます。だから文系の国立大か有名私立大に入りたいと思っていて、できれば編入したいのですが、理系から文系に編入することが可能なのでしょうか?編入について何も分からないので情報が欲しいので教えてください!

  • 大学生になりますがもう編入を考えてます

    質問タイトルの通りです。 中高の英語教員になりたいと考えています。 自分はもともと外国語学部や文学部で英語を中心に学んだ上で英語教員になりたいと考えていました。 しかしセンター試験で失敗したため、仕方なく地元の国立大学教育学部に出願しました。 もちろん教育学部からでも英語教員は目指せますが、自分が学びたかったこととは少し違ってきます。 同じ学科に進んだ先輩曰わく、専門科目の授業は殆ど無いとのことです。 そのため、他大学への編入を考えているのですが、教育学部から外国語学部への編入だと殆ど単位は認めてもらえませんか? 最悪、3年次に編入して更に3年間で卒業も考えた方が良いですか? 仮に編入に失敗しても編入試験に向けた勉強は無駄にはならないと思うので。 もちろん、大学に入ってみて満足だと思えるなら編入に固執はしません。

  • 奈良女子大学の文学部編入

    こんにちは。 わたしは理系の勉強をしている高専の四年生です。 見ていただきありがとうございます! わたしは奈良女子大学の文学部、人間科学科への編入を考えています。 そこで、文系とは真逆の勉強をしていることもあり、勉強法がわからず質問させていただきました。 奈良女子大学のホームページを見ると、試験科目は専門科目、国語、外国語と書いてありました。 外国語は英語を選択し、TOEICで点数をとるよう努力しようと思っています。 しかしあとの二つがどこから手をつければ良いのかわかりません。 単位認定のために放送大学で心理学の基礎は学ぼうと思っているのですが、それだけでは不安です。 みなさんは、いつからどのような教材をつかって、専門科目、国語の勉強をしましたか? 教えていただけると大変助かります、よろしくお願いします!

  • 国立大学への編入について

    私は今年から私立大学に通い始めるのですが、 国立大学への3年次編入(同一学部)を考えています。 そこで質問なのですが 3年次編入をする場合には 一度今通っている大学を辞める形になってしまうのでしょうか? それとも、編入試験に落ちた場合でも現在通っている大学には通い続けられるのでしょうか? あと、編入試験は色々な学校を受けられるという事を耳にしたのですが、それは本当でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学編入試験について

    編入試験を来年受けたいと思っています。 現大学の法学部の政治学科から他の大学の法学部の法律学科に編入したいのですが、できますか? 私立大学から国立大学の3年次編入試験を受けたいのですが

  • 大学の編入について

    今は私立の情報工学部に通ってます。 けど 個人的な事情で 2年生の前学期(1stがおわったら2年間休学します。 けど 絶対3年生目で編入したいです(私立から国立) でェ。。。。 2年間休学の間には勉強が90%できません。 だから。。。ちょっと不利じゃないかなぁぁぁと思って。。 でも!! ひょっとして 今の大学で3年生の授業を修理して、また 他の大学への編入(また3年生へ)できますか だから 1私立        2私立(ここで休学) 3私立(おわったら編入) 3国立 4国立(国立で卒業) これ。。。できますか??

  • 通信制大学の文系→国立理系に編入したい。試験結果さえよければOKですか?

     こんばんは。来年、理科系の国立大学に編入したいと考えています。そこで、僕は今、法学部なのですが、編入試験の結果さえ良ければ理科系の学部に入ることはできるのでしょうか?やはり文系ということで切られるでしょうか?  あと大体の難易度もぜひ聞いときたいです。試験が「理科系科目」5科目から3科目選択で、高校時代の化学、生物はものすごく得意でしたので、勉強さえすれば...と思ってます。 よろしくお願いします_(._.)_

  • 編入試験が終了してから入学するまでにやるべきことは?

    私立大学文系学部に所属しています。某国立大学の数学科の3年次編入試験に受かりましたが、通えるのは来年からです。文系学部から数学科への編入のため、単位はほとんど振り替えられません。振り替えられるのは一般教養科目で取得した単位ぐらいかなと思います。 そういう訳で、夏休みと後期は無駄に時間が空いてしまいます。その間は、どんな勉強をすべきだと思いますか? 自分としては、最優先すべき勉強は、来年入る大学で取らなくてはいけない科目の勉強(予習)と、大学院に向けての入試対策ではないかと思います。これでいいのか自信がないので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 将来の夢は、大学の先生(数学)になることです。

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m