• ベストアンサー

住宅借入金等特別控除の期間について(10年か15年か)

住宅借入金等特別控除を申請しようと思っております。 今年と来年に関して控除をうける期間が10年と15年が選べますが 下記の場合はどちらの方がいいのでしょうか? ローン残高 2600万 源泉徴収税額 55200円 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

これですね、2007年度税制改正により、新たに控除期間を15年とする制度が新設され、従来の控除期間10年とどちらかを選択出来ることになりました。 http://lions-mansion.jp/sumai/knowledge/tax/04.html 今年から税源移譲で所得税が引き下げられましたので、上の2006年度までの従来どおりの制度ですと控除枠が余ってしまう可能性が出てきました。 そこでその下の2007年度からの新制度ができました、トータルの控除額は同じですが率を下げることによって1年の金額を控除枠のあまりが出ないように工夫されました、そのかわり控除期間が10年から15年に延びています。 このふたつを自分の収入にあわせて選択できるようになったということです。 所得税が下がっても高給取りであれば、枠一杯を使えるので従来制度でもよく、そうでない場合には所得税が下がった為に枠が余ってしまうのなら、新制度を使って細く長く控除を受けられると言うことです。 以上をうまく勘案して、控除を目一杯受けることが節税になるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除の期間について(10年か15年か)

    住宅借入金等特別控除を申請しようと思っております。 今年と来年に関して控除をうける期間が10年と15年が選べますが 下記の場合はどちらの方がいいのでしょうか? ローン残高 2600万 源泉徴収税額 55200円 どなたかよろしくお願いします。

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    題記について質問です。 昨年は収入が多かったので,所得税のみから全額控除できており,「住宅借入金等特別税額控除」の対象ではありませんでした。ちなみに,一昨年は対象であったので,市役所に申請して住民税から控除を受けております。 今年は収入が下がったので,「住宅借入金等特別税額控除」が対象になるだろうと思い,源泉徴収票を確認したところ,(適用)部分に記載されている「住宅借入金等特別控除可能額」の右側に金額が入っておりません。 ちなみに,源泉徴収額は0円となっております。源泉徴収額の下にある「住宅借入金等特別税額控除」の欄には,金額(16万円程度)が入力されておりますが,私が申請した住宅減税申請書では25万円近く減税が可能であると計算されております。 「住宅借入金等特別控除可能額」の右欄が0円の場合は,住民税からの控除ができないと記載されておりますが,私の場合本当でしょうか? ちなみに,昨年の「住宅借入金等特別税額控除」の金額と住宅減税時に申告した金額は同じでした。どうして,今年は違うのでしょうか? 素人の質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 住宅控除について

    H19年中に新築購入、年内入居し、今年初めて住宅借入金等特別控除の申請をします。昨年入居者の控除では10年15年と期間を選ぶのですが、どちらがいいのか国税局のホームページで試算してみましたが、所得、繰上げ返済等で変わると思いますが、均等返済したとして試算しました。10年15年とも控除最高額以内でした。10年の方が総額で還付金は多かったです。 10年 1~6年目 ローン年末残高×1%  =最高25万円     7~10年目 ローン年末残高×0.5% =最高12万5千円 15年 1~10年目 ローン年末残高×0.6% =最高15万円    11年~15年目 ローン年末残高×0.4% =最高10万円 でも、「所得税額を上回る還付は無い」と他で読んだことがあるのですが、 還付される所得税額はどう調べればわかりますか?試算した控除額が満額で戻ってくることはないのでしょうか??? 19年度の源泉徴収票では源泉徴収税額6万円台でした。(泣) 13万~23万円台の住宅控除還付は可能でしょうか??

  • 住宅ローン控除って

    住宅を取得して1年目の確定申告時に住宅ローン控除の申請を行いました。ただ、源泉徴収税額が0円だったので受理されませんでした。翌年、翌翌年と源泉徴収税額は0円ではなかったのですが、申請するのを忘れてそのままに・・・。今年は申請をしようと思っているのですが、1年前、2年前のものってローンの残高証明等資料が残っていれば、さかのぼって申請できるのでしょうか?結構バカにならない額なので、出来ればいいなぁ~と思っています。誰か教えてください。お願いいたします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    平成16年に住宅を購入しましたが、今年から住宅ローン控除の申告をするように知人などに言われ、わからないなりに調べてみたのですが、 どうも家の場合は対象外のように思ったのですが、お恥ずかしいことに それも自信がありません^^; おわかりの方がいらっしゃれば、お教え願えたらと思います。 まず、源泉徴収票の住宅借入金等特別控除可能額の欄は、何も記載されておりません。(空白です) 住宅借入金等特別控除の額は、0円 源泉徴収税額は、54,400円 となっております。 この場合はやはり、対象外と考えて申告しなくても構わないのでしょうか? (申告しても、何ももらえないと言う事でしょうか?) 対象外になる理由もよくわからないのですが、考えられるのは、 ローンを繰り上げ返済しましたので、残金が減ったということでしょうか・・・? (どのくらい残っていれば、対象となるのでしょうか?) 全く無知な質問ですみませんが、わかる範囲で結構ですので、 どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 住宅借入金特別税額控除について

    全く 恥ずかしいですが、税金の件に関して全く無知な状態です。 住宅借入金特別税額控除の仕組みが分からないです。年収400万弱で 年末残高が2,450万の場合だと、どのくらい控除(戻る)のですか? 色々話し聞くと、年末残高の1%は戻ると伺いましたが・・・会社に年末 調整で提出したが年末残高の1%は戻ってなかったです。また、源泉徴収 書の源泉徴収税額が 0円の表記になっていますが何故ですか? いい年して全く無知なのでよろしく御願いします。

  • 住宅借入金等特別控除と医療費控除の申告

    住宅借入金等特別控除の申告と医療費控除の申告を同時に行うために確定申告書A票と住宅借入金等特別税額控除申告書を書きました。1点確認をしたく質問を書きました。 住宅借入金の控除があるため、源泉徴収表の源泉徴収税額が0円で医療費控除の計算をした結果、A票の(22)の税額が112,700円、住宅借入金特別控除額が308,700円となっているため、(28)の差引所得税額が0円となり、源泉徴収税額も0円なので還付される税金も0円となりました。これで良いのでしょうか?(計算として)。 医療費控除は16,708円になっています。 また、住宅借入金等特別税額控除申告書も作成したので、一緒に税務署に提出するつもりですが、源泉徴収票は、A票の第二表の裏に貼り付ければいいのでしょうか?それとも住宅借入金等特別税額控除申告書の方に貼り付け?るものですか?

  • 住宅借入金等特別控除可能額が書いてあるのにエラーが出ます

    税源移譲による住宅ローン控除の申告ができると聞き、総務省のホームページから申告書に源泉徴収票の記載どおりに入力したところ、金額が違うので控除できないと言うようなことを言われました。 源泉が間違っているのでしょうか? ちなみに住宅借入金等特別控除の額は144500円 住宅借入金等特別控除可能額は143900円 源泉徴収税額は600円です。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等控除と医療費控除について

    初めて質問させていただきます。 H22年に家を建てました。 確定申告にて住宅借入金控除を受けようと思っております。 また、医療費もかさみ同時にこちらの控除も受けようと思います。そこで、 ローン残高 約4000万 夫の年収630万 源泉徴収額157000円  嫁の年収300万 源泉徴収額59400円 夫の源泉徴収票に基づき、国税庁のe-tax計算を行いますと 医療費控除51000円 住宅借入金控除 360000円となりました。しかし源泉徴収額は157000円ですので還付金は157000円です。 ・来年度の住民税にて減税とうかがっておりますが、どれほど減税となるのでしょうか。 上限97000円と聞いていますので、医療費控除と住宅控除は嫁と夫というように分けて申請した方が得なのでしょうか。(住宅の名義人は主人のみです。) ・また夫名義のe-taxは初めてですのでe-tax補助金(5000円)は源泉徴収額満額のため受け取りは不可能なのでしょうか。 ちなみにnet申請のためのリーダー等は祖父が所有しておりますので購入等は必要ありませんでした。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nでスキャンを行う際に「製品とモバイル端末が同じネットワークに接続されていることをご確認ください。」というエラーが表示される問題について、解決方法をご紹介します。
  • DCP-J926Nのスキャンエラーが発生した場合、まずはネットワークの接続状態を確認してください。そして、無線LANの設定やパスワードの入力などを再度行ってみてください。
  • また、パソコンやスマートフォンのOSがWindows10やiOSであること、電話回線がJCOMであることも重要な要素です。これらの条件を満たしている場合でもエラーが発生する場合は、専門のサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る