• ベストアンサー

LDの床のきしみで怒ってます

こんにちわ!マンションの内覧会が2月19日にあり指摘事項を3月7日に確認しました。ほとんどOKでしたが唯一LDの一部で床のきしみが直っておりません。確認すると今回全く何も対応してません。22日の再々確認会があるのですが、もし直ってなかったら27日までに残金の支払い止めようか(極端ですか?)迷ってますが、この様な場合どのように対処したらよいかご指導ください。(高い買い物ですから妥協はしたくありません!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stosan
  • ベストアンサー率33% (23/68)
回答No.2

床のきしみ=床鳴りですね 一戸建ての場合は、床下の鋼製束を調整して修正することが可能ですが、マンションの場合、コンクリート下地、根太、コンパネ、床板となっていますので、コレを修正するには http://www.roomkit.com/shop/goods_251.html?gclid=CN-lus__i5ICFQmsbwod3VaJDQ のような物で床板とコンパネを接着するか、張り替えするしか有りません。 新築時に床鳴りがしなくても、入居後、荷物の配置や重量によって微少なたわみが生じ、床鳴りが発生する場合があります。 通常、床が極端に傾斜していたり、凸凹しているとき以外は、しょうがないことなので、前述の補修材で音を止めるようにします。 あなたから、HMにこのような補修の提案をし、それでも知らんぷりの場合は、事前に支払い停止する旨通告してから支払いをどうするか検討されては如何でしょうか。

Norbert
質問者

お礼

回答有難うございます。22日の状況次第で方針を決めたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 引き渡しまでに猶予があるのあならば、直してもらえるまで引き渡しを受けなければ良いでしょう。  22日の確認の前に電話で何度も修繕の催促をした方が良いと思います。

Norbert
質問者

補足

有難うございます。早速電話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

フローリング?床の「きしみ」の原因は床下地の木組み(根太)か、もしくはその上のフローリング下地パネル(コンパネといいます)です。 これを直すには床を全てはがして、下地から施工しなおすしかありません。リフォーム物件ならともかく、新築物件では現実的にはできない相談のことなのです。それで売り手側も対応しかねたのでしょう。 どうしてもきしみが気に入らないなら、購入をあきらめるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床のきしみについて

    初めて投稿させて頂きます。 昨年6月に新築し入居したのですが、入居後2カ月後ぐらいからリビングのフローリングで、きしむ 音が聞こえだし、その後1Fトイレ,キッチン周りなどでも同様なことが起こり始めました。 工務店に相談し、原因はフローリングの板と板を合わせる部分が鳴ってるとのことで、その板の接合部に接着剤の入った注射器で様子みることになりました。 確かに音は無くなりましたが、リビングの他の場所でも発生し、同様なことを繰り返してきましたが、また同じ場所が鳴りだしキリがないとのことで、一度リビング一面の張り替えを行いました。 しかし、張り替え後良かったのですが、2ヶ月後ぐらいして同様な現象が発生し、歩くポイントによってはポコポコと小さな音が鳴る箇所も出てきました。 このような状況が続くようになったことで工務店に言うのが面倒になり、そろそろ1年の時が過ぎようとしていた矢先に今度は2Fの寝室もきしみが発生するようになりました。 工務店に相談する前に、このHPを見つけましたので、一度ご相談させて頂くことにしました。 以前工務店に確認した時は湿気によるものだと言っていましたが、張り替え後の状況については 頭を抱える状態で明確な回答はもらえませんでした。 今後、ここの工務店とどうやって進めていったらいいのか分からなくなりました。。。 1年未満の新築の家で床のきしみが発生するものでしょうか? それか施工時の技術的な問題でしょうか? いま思い返せば以前、工務店に相談した時に、棟梁が「2Fの方が鳴ると思ってたが・・・」って 言ってた言葉も気になってますが・・・。 こういったケースで何か情報などあれば、アドバイス願います。 言葉足らずでしたら追記致しますので、宜しくお願い致します。

  • 【新築マンション再々内覧会】 壁の手直し後の確認方法について

    マンションの内覧会に行き、 30箇所程指摘しました。 再内覧会で、指摘箇所はほぼ直っていたのですが、 新たに「壁のでっぱり」を発見してしましました。 隣の住戸との壁がまっすぐでなく歪んで(出っ張って) いるのです。 これを確認するべく、今週末再々内覧会に行くのですが、 目ではまっすぐでも、やはり精密的にはどうか不安です。 これをしっかり確認する方法や、機器などありましたら、 お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • フローリングの床について

    建築条件付戸建を購入し、先日完成したばかりです。 先日最終内覧会に行ったところ、3部屋のうち1部屋のフローリングの 床の張り方がおかしいと、一緒に同行してもらった親戚の大工の方に指摘をもらいました。 伝え方が難しいのですが、部屋のフローリングの左右の板幅が均等ではないのです。左端だけ、1cm無いくらいにしか板幅がとれていません。親戚の大工の人に言わせれば、これは明らかに大工の計算ミスということです。その方に言わせると 「私なら、やり直しさせる」と言われました。 どうなんだろうと、 ハウスメーカーに指摘をしたところ、 「生活に支障の無い部分なので、こちらでのやり直し等は一切しません」と言い切られてしまいました。 正直、その大工さんに言われるまで誰も気づきもしなかった点なのですが、そういわれると高い買い物をするのだから、ちゃんとしたものにしたい気持ちはあります。また、ハウスメーカー側の全く責任は負いません的な態度も、ちょっと納得しがたい点があります。。。 そこで皆様に教えていただきたいです。 1)皆さんの家はどうなっていますでしょうか? 2)こういったことで、クレームにできるものでしょうか?

  • 新築マンション内覧会にのぞむ心構えは?

    yumitakaです。 近々新築マンションに転居することになりました。 田舎ではありますが、やはり家は一生に一度の買い物。 慎重に選んだつもりではあります。 入居前に唯一家の状態を確認し、不具合があれば手直しをお願いできるのが内覧会。新聞などには、内覧会にどう望むかが今後のマンションのメンテナンスなどを考える上でも重要、との記事も見受けられます。 内覧会でのチェックポイント、持ち込むべき小道具(メジャー、直角定規など?)についてどんなことでも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 新築マンションの内覧会後、再内覧会を行うことはできますか?

    新築マンションの内覧会後、再内覧会を行うことはできますか? (スケジュール的に、急いでいます!ご回答よろしくお願い致します!) 先日、新築マンションの内覧会に行ってきたのですが、 (物件は今年の1月に竣工していたので、個別の内覧会です) その時は、妻と子供の家族4人だけでチェックに行きました。 内覧会がどれだけ大事なものか正直あまり考えていなかったので、 キズなどのチェックしかできず、唯一フローリングが一部若干傾いていて、且つ浮きが気になったのと、 換気ダクトの固定が甘かったのだけを指摘しました。 しかし、色々と調べているうちに、 内覧会は専門業者に同行してもらうのが良いと知りました。 今回、いくつか非常に気になる点があったので、 (たまたま見つけた点が、氷山の一角だったら困るので) もう一度専門業者に同行してもらい、再内覧会に行きたいのですが、 そんなことは可能なのでしょうか?? 普通は内覧会は一度きりで、 最初のタイミングを逃したらもう二度とチェックできないものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新築マンションの内装について

    こんにちは。 1年前にモデルルームのみでマンションの購入を決めたものです。 3月14日には引越しです。 2週間前に内覧会があったので行ってきました。 見て愕然としました。 各部屋の巾木の貼り付けがあまりにもへたすぎるのです。 壁と隙間が出来ている部分があったり、コーナー部分ではかみ合ってなかったりするのです。勿論指摘して、修繕箇所に入れました。 それから1週間後、再内覧会に行きました。 指摘した巾木の箇所はひどい仕上がりでした。 壁との隙間はコーキング剤で埋めてあるし、コーナーは樹脂のようなもので汚くコーティングしてありました。 突っ込むと、このような処理でかんべんしてもらえないですかね~と担当者。さらに、和室のふすまとふすまの隙間が空いていることを指摘すると、なんちゃら法内になってるからこうゆうもんです。とのこと。3mmくらいまでならいいらしいのですが、マンションてそうゆうもんなのでしょうか?明日土曜日は再再内覧会です。11日に頭金をしはらわなくてはならないのですが、支払う気になりません。1週間後には引越しです。。気が重くてならないです。。。(泣) どうかよきアドバイスをお願い致します。

  • マンションの内覧会で不問にした件を再指摘可能?

    新築マンションの内覧会がありました。 多くの指摘事項があり、ほとんどを 修正するということで対応していただけるようでしたが、 1点だけ、業者から物言いがありました。 内容は、トイレの床と壁の隙間です。 業者の方は『三方の突合せ』と言っていましたが、 トイレの入り口に近い両方の角が四角く切りかかれており、 その部分の壁と床板との隙間がありました。 隙間の寸法は測っていませんが、家内が言うには 1.5mm以上・2mm未満と言っていました。 その隙間からトイレの掃除の際にホコリ等が下に落ちて 溜まったりしないか気になったので、コーキングする ことをお願いしました。 そうしたら、『この部分はこちらでももめましたが、 コーキングすると外観上、美しくならない』からという 理由で、その隙間には手をつけていないという説明 でした。 『お客様がお望みならば、コーキングしますが、 やったら、見栄えが悪くなるかもしれませんよ?』と 言われて、この指摘を取り下げました。 しかし、帰宅後に冷静になると、やはり気になります。 他の部分の再内覧会の時に再度、上記の隙間を確認して、 それでも気になったら、一度不問にした指摘事項を 復活して『修正』してもらうことは可能でしょうか? 一度不問にした指摘事項を再指摘はしてはいけないもの なのでしょうか? ちなみに、業者は大手メーカー(全国的に有名)の 手がける物件です。 経験者、同業者、お詳しい方のアドバイスをお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 内覧会の同行人について

    昨年、マンションの購入を決め、来月、内覧会があります。契約した時から、内覧会のことが不安で、内覧業者を頼もうか、悩んでいたのですが、安心料として、内覧業者を頼もうと八割がた気持ちを固めておりました。ところが、売主から、内覧会の立会いは、契約者と同居人のみにする旨の書面が届きました。時間の都合などあるのでしょうが、こういうことを言われると尚更、何かあるのではないかと不安になってしまいます。売主に、問い合わせてみるつもりではいるのですが、自分で確認できるか不安なためという理由では、内覧業者を同行する理由として弱いでしょうか?(常套句のようなものはあるのでしょうか?)内覧業者が同行することを売主から拒否された場合、諦めるしかないのでしょうか?(内覧業者を家族と偽ることは可能なのでしょうか?) また、自分で確認しなければならない場合を想定し、教えてgoo以外で、内覧会のチェック事項など書かれたHPがありましたら、URLを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの再内覧会(確認会)について

    マンションの再内覧会(確認会)について、前回の指摘箇所以外に 新たに見落としてる部分がないか再チェックして指摘することは 可能ですか? 施工会社は 長谷工です。

  • 内覧会後の図面違いに関して困っています。

    内覧会に参加したところ、かなり気に入って購入した部分が図面と違いました。 よくある、LD拡張プランで和室をなくしたのですが、和室との境目部分、LDサッシとサッシの間が壁(10センチくらい飛び出しています)になってしまいました。 設計図面上はフラットになっており壁の表記はなく営業マンにはサッシになると説明を受けています。 営業マンに確認したところ「そんな事は言っていない、モデルルームと一緒です」と...いつもの言った、言わないの世界です。 施工業者に問い合わせたところ、図面の描きミス及びチェックミスと認め、先方の落ち度は認めたのですが構造上修復は無理との話です。 重要事項の説明時の「一部変更がある場合は現状を優先する」を了承した私の責任と言ってきました。 これまで、何回も図面変更の書類を送ってきたのに結局確認もせず、最終的には買主が内覧会で指摘して初めて気付いた図面表のミスは明らかです。 修復が無理であれば今後、契約不履行による契約解除または値引き等の交渉を考えていますが可能でしょうか? 引き渡しまであと2週間あまり、引っ越しやら家具購入やら忙しいのにまったくブルーです。 どなたかお詳しい方、ご教示お願いします。