• 締切済み

LM1972について

アッテネータにLM1972(ナショナルセミコンダクタ)について質問です。左右の2チャンネルに対応してます聞いてましたがデータシートを見ていると 3チャンネルと描いてありました。 3チャンネルとはどういう意味なのでしょうか。

みんなの回答

  • Y2KOK
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

減衰量を決定するためのデジタル信号伝送に用いるシリアルインターフェイスが3チャネルという意味です。 2ページ目に書いてあるCLOCK, DATA-IN, DATA-OUTがそれですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

データシートを見ると2チャネルのようです。 μPot 2チャネル78dB オーディオ アッテネータと書いてあります。

参考URL:
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM1972.pdf
poppohto
質問者

補足

上記のデータシート見て、 7ページの所にアドレスインジェクト(カタカナはこれでイイかわからない) にチャンネル1~3と記載されています。 音声入力の2チャンネルと何か関係ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプLM675

    National SemiconductorのオペアンプLM675(http://www.national.com/mpf/LM/LM675.html#Overview)のデータシート2ページ目に記載の Generating a Split Supply From a Single Supply という回路ですが, これは,例えば入力側に60V,10Aの電源を接続すると,出力は+/-30,10Aとなるといった理解で良いでしょうか. 要するに,60Vの単電源を+/-30Vの両電源に変換するという回路だと思うのですが,電流は入力に接続する電源が出力可能な電流(今の場合だと60V,10Aの電源を使っているので10A出力可能)となるのか,LM675の性能に依存するのか(データシートには"Power Dissipation (Note 2) 30W"と記載されているので,30V,1Aとなるのか)分かりません. あと,"Supply Voltage ±30V"と書いてあるのですが60Vの電源に接続してもよいものなのでしょうか

  • LM384(アンプIC)について

    LM384を使って以下のサイトを用いてモノラルのアンプを作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)データシートの5ページ目に載っているBridge Amplifierという回路では、二つのICに逆位相で入力を与え、シーソー動作をさせているようなのですが、この場合IC一個の場合の2倍の最大出力が期待できるのでしょうか。 (2)同回路で、スピーカの両端に接続されているRC直列回路の意図について。 (3)バイパスピン(1番ピン)を用いて、増幅率を変化させるのは可能でしょうか。 宜しくお願いします。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM384.pdf

  • LM3914の使い方

    LM3914を使って10連LEDのレベルメーターを作りたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 メーカーのHPを見ましたが、データシートが英語のためよくわからず困っています。誰か簡単に説明していただけないでしょうか?電源は9Vを使用する予定です。入力は0Vから5Vです。よろしくお願いします!

  • ナショセミのLM7211のデーターシート

    お世話になります。 ナショセミのLM7211のデーターシートを探しています。 インターネットで検索するといくつかHITしますがデーターシートに到達することが出来ません。 手持ち所有、または検索箇所がわかれば教えて下さい。

  • LM1881の制御について

    ビデオシンクセパレータLM1881について質問です。 データシートのとおりに接続してビデオ信号を入力したんですが、 オシロ上で分離された信号が確認できず(生信号が出力されているように見えます)困っています。 入力にはテレビから出ているVIDEO出力を接続しています。 アドバイス宜しくおねがいいたします。

  • LM338の動作について質問

    LM338のデータシートの9頁、上の代表的なアプリケーションの動作はどの様になるのか教えて下さい。 http://akizukidenshi.com/download/LM338.pdf 10kのサーミスタを利用する事によって出力電圧が変わると思うのですが、変化具合が判らず困っています。 よろしくお願い申し上げます。

  • LM380の内部を自分で一から作る(LM380自体を自作する)

    最近、LM380の部品の配置を換えるだけで高級アンプ並の性能が出せるというのが流行っています。LM380革命と言われているやつです。私はこれを利用してアンプを作ろうと思うのですが、LM380は出力が小さいので大きなスピーカーなどを動かすことができません。そこで、LM380のデータシートに載っている内部の回路図を参考にして、特性はLM380と同じで出力を大きくしたオペアンプを自作してみようと思います。出力電流は2A位まで取りたいです。つまり8Ωのスピーカに2A流して32Wで駆動するということです。このようなオペアンプを自作する場合、どのトランジスタを使えばいいでしょうか?型番で指定して頂けると嬉しいです。(例:差動増幅部分に2S○△△△△を使う。)

  • オペアンプの自作について

    こんにちは。 今度、ナショナルの「LM4562」というオペアンプのICを使って、アンプを作りたいと思っています。 しかし、インターネットでいくら調べてみてもLM4562を使った回路が載っていません。 データシートを見ても、英語ばっかでサッパリわかりません。 どなたか、LM4562を使った回路を教えていただけませんか? ご回答宜しくお願いします。

  • LM楽器

    以前、どなたかの質問の中に出てきた言葉で、 「LM楽器」という語句がありました。 自称音楽好きなのですが、この「LM」の意味がわからず 悩んでおります。ちょっと検索してみたのですが、 「LM楽器専門店」・・・などのHPは発見できたのですが、 そもそもの「LM」がわかりませんでした。 リズム&ブルーズをR&Bと言ったりするように、 何かの略だと思うのですが、そうだとすればなんなのか また、どういう内容のことなのか、お教えいただければ 幸いです。どなたかよろしくお願いします。

  • PIC16F819とLM60を使った温度計

    PIC16F819と温度センサーLM60を使って7segに温度を表示させようとしています。 しかしA/D変換のやり方で困っています。 同じような温度センサーであるLM35DZなどで有れば温度係数が解りやすいので良いのですが。 今回は100℃以上を計測したいので、あえてLM60を選定しました。 しかし温度係数が6.25mV/℃でしかも氷点下までの計測を可能にするために 出力がオフセットしています。 これを直接PICのA/D変換回路へ入力してプログラムで対応するのか、 入力の段階でオペアンプ等で、増幅した方が簡単なのかが判りません。 どうしたら簡単にできるでしょうか? 宜しくお願いします。 参考 LM60データーシート http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LM60.pdf

妊娠の可能性について
このQ&Aのポイント
  • 妊娠の可能性を検証するために、受精日や性行為の日付などを考慮してみましょう。
  • 質問者は2021年11月2日に元カレとゴムありの性行為をしましたが、その後は今の彼としか関係を持っていません。
  • 生理周期や排卵日などを考慮すると、現在の彼の子の可能性が高いと言えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう