• ベストアンサー

相撲の行司や呼び出し

tachiuoの回答

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.4

行司・呼出しも部屋に所属しており、部屋の仕事があります。行司の重要な仕事は字を書くことです。すなわち、部屋の事務です。行司は相撲字を勉強することが重要な修行です。番付書きも行司の担当です。現在の責任者は三役格の式守勘太夫(おそらく、今年中に立行司式守伊之助に昇進すると思われる)です。場内アナウンスも行司の仕事です。28代木村庄之助は、この名手として名高い存在でした。 呼出しの重要な仕事は土俵作りです。今の責任者は三役呼出次郎です。彼は、呼出としては声がおかしく「音痴」として有名ですが、土俵作りで実力を発揮しています。他に、触れ太鼓を叩くことなどの仕事があります。 行司・呼出しには定員があります。それぞれ45名です。今は定員を下回っています。かつては定員オーバーの時期があり、長く見習いの地位に甘んじなければならなかった人もいます。なお、現在は65歳定年です。 ところで、行司は全員番付に載っていますが、呼出しで番付に載るのは十枚目呼出以上で、幕下以下は載っていません。 呼出しの服装は、皆同じようなものですが(これを断っつけ袴という)、行司は格によって差があります。幕下格以下は裸足で、青(グリーン)房の軍配、十両格は足袋に青白房、幕内格は足袋に赤白房、三役格で初めて草履を履くことが許され、赤房。立行司のうち、最高位の木村庄之助は紫房、次位の式守伊之助は紫白房で、この二人は短刀を差しています。これは、差し違えをすれば切腹するという覚悟を示したものです。

FTK334
質問者

お礼

ありがとうございます。 呼び出しや行司の世界もなかなか奥が深く 面白そうですね。 そういえば幕下の取り組みの時の行司は 妙に格好悪いときありますね。

関連するQ&A

  • 大相撲の行司さんは

    大相撲の行司さんは力士の贔屓をする事が有るんですか?又、地方場所の時は行司さんは力士とは同じ宿舎に宿泊するんですか?

  • 相撲中継 マイクはどこにあるか

    大相撲中継において、行司や呼出の声は放送でもよく聞こえますが、どこにマイクが設置されているか教えてください。

  • 大相撲の行司

    大相撲の行司についてです。 幕内以上の行司の衣装は、かなり華美ですが、下記、お答え下されば、幸甚です。 1)あの衣装は、行司さん個人の自腹でしょうか。あるいは、所属部屋が衣装代を持つのでしょうか。見た目にも高額の割に、協会規定の補助は雀の涙ほどのようですが。 2)衣装一着、おおむね価格はどのくらいでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 相撲行司の軍配

    長年疑問に思っているのですが大相撲の行司さんは必ずどちらかに軍配を上げなければなりませんよね。軍配にはボクシングの様にどうしてドローつまり同体引き分けがないのでしょう。 もちろん安易に同体とするのではなく行司さんの鍛えられた目で見ても同体ならば無理することなく軍配を上にでも上げてよいのでは。 同体でも攻めている方に軍配を上げるという考えもあるかもしれませんが同体はあくまでも同体だと思うのですが。 お相撲に詳しい方どうぞ教えてください。

  • 大相撲の行司さんの袴について

    大相撲の行司さんの袴について、なぜあのようにだぶついているのでしょう?丹にみばえだけ?

  • 相撲に行司が居る理由

    相撲には勝負審判が居るのに さらに行司まで置いてる理由は何ですか?

  • 相撲の行司の直垂

    相撲の行司の直垂、烏帽子はどこかで入手することができますか?

  • 大相撲の行司の名字

    大相撲の行司の名字は「木村」と「式守」がありますが、なぜ2つあるのか教えてください。

  • 大相撲 行司?

    1月11日大相撲初日で力士が土俵に上がる際、タオルなど渡している世話人みたいな方(1月11日放送・高見盛の四股名の時に後ろで緑の行司服・鈴廣のロゴ入りを着ていた人)ご存知な方いらっしゃいますか?どこの所属とか・・・ど素人で申し訳ありません

  • 大相撲の行司さん、普段は何をされているの?

    大相撲の行司さん、年6場所ある本場所以外、巡業などTVで出ていますが、そのほかはどんなことをされているのですか? その他の呼び出しさんとか何をされているのかとか、それだけで食べていけているのか気になります。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。