• ベストアンサー

三河芯の縫い付けに最適な針と糸は?

当方、着付けを習っている者です。 手芸に関する手先はとっても不器用で、和裁も洋裁も習ったことがありません。 質問の要点ですが、成人女性用の長襦袢の三河芯の縫いつけに最適な針と糸は、どのような商品を選べばよろしいでしょうか。 今までは、洗えるポリエステル製長襦袢数枚を普段着遣いで着ることの方が多かったため、百円均一で揃えた針と木綿糸を適当に見繕って塗っていました。そのときはそれなりに仕上がったとは思います。 が、今回は正絹の長襦袢の襟部分の改造をするので、これを機会に、どのような商品が一番縫いやすく綺麗に仕上がるかと思い、質問させていただきました。これを気に、百円均一品ではなくて、ある程度きちんとした針と糸を揃えたいと考えています。 (なお、正絹の襦袢の改造後、縫い付ける糸にふさわしいものがあれば、これもあわせて教えていただけるとなお、助かります) 急な質問で申し訳ありませんが、できれば、土曜日に手別件の用事で手芸店に行く用事があるので、そのついでに買い物をしたく、金曜日中にご回答いただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

おおむね、絹は4の○、 綿あるいは厚地ということなら、3の○。 丸のところに、入る番号が1-4まであって、番号が大きくなると針が長くなる。 大体、【2】ぐらいで何でも間に合わせてしまえば、御仕立てをするのでなければ間に合います。 三河芯って、襟芯として入れて、別エリ仕立てにするのでしょう? 別襟にするときは、おくみ下がりを着物より、1-2寸好みであげて作っておくと、襟モトが決まります。 抱き巾は、トウシエリをそのまま活かして、途中からはじめちゃうのもありです。 三河芯だけむき出しにするより、何かをかぶせておいたほうが、 半襟をつけるときの台として、針が通りやすいので 便利なのと、もともと、半襟を含めて、襟に厚みがあったほうが 胸元がふっくらして、固いだけ(三河芯)でなく、きれいです。 糸は、絹#9の太さ、を使うと、すべりがいいです。 針穴は・・・・丸がいいといいますが、私も楕円のクローバーが好きです。 指ヌキをぜひお使いください。 皮にセルロイドをかぶせた奴ですが、針のお尻を押して、運針が楽です。 これは、必需。 持ってなかったら、3個で~200円ぐらいですから。 半襟の取替えにも有用です。 特に、半襟のしつけにシロモを使いますが、これが先がバラケルと 針穴がとおしにくくて どうしてもというときがあって、針とおしの便利グッズがこれまたお勧めで、これを使うには、○穴だとだめなのです。 だから、クローバーの4の2と、3の2?ぐらいがあれば十分。 モシ、あなたの手が小さいほうなら、【1】のほうが使いやすいかもしれない。

midori202
質問者

お礼

具体的かつ詳細な返答、ありがとうございました。 長襦袢の改造と三河芯の縫いつけ(およびその後の半襟の縫いつけ)は、和裁士さんではなく、着付け教室の先生から教えられた方法で行っています。 あまりうまく説明できないのですが、覚えている範囲内で記載すると、長襦袢の内側の襟肩あきから開いて、背中心の上を頂点として、ゆるい三日月形にカットし、その後開いた襟肩あきを閉じるように縫います(頂点のカットは、せいぜいが一寸位だったかもしれません)。 ここまでが長襦袢の改造で、襟を抜いたときに長襦袢がとび出さないようにするのだそうです。 三河芯は長襦袢の外表から縫いつけ、衿先は少し広衿風になるように仕上げてます。ちょこちょこと着物を着るようにしているので、半襟を縫いかえるときにいちいち三河芯まではずさずに済む方法で縫っています(洗いに出すとき、長期保管時ははずしていますが) 指貫は何も知らずに、金属製かつリング状のものを選んでいました。皮製のものがいいのですね! 明日、針や糸を買うついでに、品定めをしていきます。 指貫はサック状のものでしょうか、リング状のものでしょうか。もしまだこちらをご覧になられていて、お時間に余裕がありましたら教えていただければ、助かります。 蛇足ですが、私の手は小さいほうかもしれません、中指から手首まで、17センチの手袋でちょうどいいくらいです。

その他の回答 (2)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 私も和裁を習いましたが クローバーをつかっていました http://item.rakuten.co.jp/handcraft/4901316-11121-/ ご参考までに

midori202
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 クローバーさんの商品であれば、ちょっとした規模の手芸店でも見つけやすいかもしれませんね。 明日、手芸店に出向いて、注目してみてみます!

回答No.1

お近くの手芸やさんでは購入できませんが、みすや針がお薦めです。 素晴らしいです。 http://www.misuyabari.jp/index.htm

midori202
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 確かに、気楽に出かけられる場所ではないですが、 京都旅行の機会があれば、ご紹介していただいたお店を探す機会もあるかもしれません。そのときのために、覚えておきますね。

関連するQ&A

  • 着物の身上げをする糸と針について

    子どものお宮参りの時の着物を身上げして着せようと思っています。基本的なことですが糸と針は和裁専用のものがあるのでしょうか。着物はおそらく正絹です。家にはポリエステルのミシン糸しかありませんがそれじゃあダメですよね?糸の種類と太さ、適した針など教えて下さい。何もわからない素人ですのでよろしくお願いします。

  • 着物を縫うのに針が通りません!

    子供の晴れ着の腰揚げをします。 ですが、布(正絹縮緬)の目があまりに密で針が通りません。ましてや裏地や比翼など何枚も重ねて縫い付けるなど不可能です。 他に何かいい方法はありますか? (和裁どころか洋裁も知らない未熟者です・・)

  • ニット用の針と糸、手縫い用もありますか?

    質問はタイトルの通りなのですが。 ミシンにはニット用の針と糸があると聞きますが、 手縫い用にもあるのでしょうか。 当方、洋裁は超初心者です。 ふと気になり、ネットで検索したのですが良くわかりませんでした。 私より洋裁(手芸というか)に少々詳しい妹や母に聞いても 「少なくとも今まで聞いたことが無い」との返事でした。 ミシンのニット用は、針は生地を傷めないように、糸は生地の伸びについていけるように、 専用のものがあると、いろいろ検索しているうちに知りました。 当初は、柔らかい布を縫うのにミシン側が適応するための専用針・糸だと思っていたので、 自分の無知が恥ずかしくなったのと同時に、上記の質問が沸いてきたのです。 ミシン側の都合で針や糸が存在するなら、手縫いならゆっくり慎重に縫えばいいのかな、 とこれまで思っておりましたので。 もし無いとしたら、Tシャツやジャージのリメイクを手縫いで行いたい場合、 何を用いればいいか、アドバイスもお願いいたします。

  • 麻の襦袢に薄い芯は入っているものですか?

    先日ようやく麻の襦袢を購入しました。 6000円台と安かったので、着物初心者の私は、 まずはこれで麻の襦袢を体験しよう!と思いました。 商品がついて商品をさわってみると。。。 襟の中にビニールのような、ごく薄いものが芯として入っていました。 襟芯のようにしっかりしたものではなく、はずせるものでもないです。 触るとめらめら、とビニールのような音がします。 問い合わせると、ポリエステルの芯だそうです。 替え襟がポリエステルなのは、自分で替えようと思っていましたが、 暑さの為に麻の長じゅばんを買おうとしているのに 蒸れるのでは!と思いました。 普通、襦袢の襟の中には薄い芯は入っているものですか? 自分が持っているのは正絹の、親の古い長じゅばんで、それには入ってないですが 古い物なので、比べる対象ではないです。 お店で麻の肌襦袢をさわったことがなく、わからないので、 持っている方、教えていただけませんか? やはり返品して、同じ既製品でも1.5~2万円弱の製品の方がいいのでしょうか? それともこれって普通でしょうか?

  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。

  • 初心者の和裁-何から作るべき?

    初心者というよりほぼ和裁未経験です。 かけはりを使って半襟をつけたり、うそつき襦袢の袖を作ったりするくらいです。 昔は家庭科で浴衣を縫ったそうですが、私は「技術家庭科」で男女共同じカリキュラムをした時代なので、和裁は習ったことがありません。 洋裁(?)もクッションや巾着、エプロンを作ったことがある程度です。 とりあえず、わかりやすいと評判の本は何冊か図書館で借りてきて、ぱらぱらめくって、何を作ろうか考えてみました。 できたら単衣くらいを縫ってみたいのですが、いきなり長着は難しそうです。 本には裾よけや長襦袢、帯の作り方も出ています。 でも「くける」って「縫う」とは違ったの?なんて思っている私が、本を見て仕立てられるのか不安です。 半襦袢でなんとなく作り方を理解した方がいいでしょうか? 単の染め名古屋帯の方が直線に縫えばいい分、簡単でしょうか? 小中学生でも作れる浴衣でしょうか? いっそ、肌襦袢くらいなら失敗しても下着なのでわからない? 縫うものによって揃える材料が違いますし、反物なら湯のししたものを買うとか注意点があるはずですよね? 和裁経験者の方、何から始めたらいいと思われますか?

  • 着物の裏地について教えてください。

    着物の裏地について教えてください。 母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。 (1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・ (2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。 (3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか? (4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか? (5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか? たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!! 素人なりにがんばりたいと思っています!! よろしくお願いします。

  • ニット生地用のミシン糸について

    かなり初歩的な質問なのですが・・・ 家庭用のミシンしか持っていません。まだニット生地で縫った事はないのですが、つい可愛くて色々購入してしまいました。 ネットショップなどでニットを見ると大抵、専用の針と糸で縫って下さい。とありますが、専用の糸って何なのでしょうか?田舎なのか、近所の手芸店にはニット用の糸は売っていませんでした。 レジロンが有名みたいですが他にもあるのでしょうか? できましたら、ネット販売できる所も教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ニット物を縫う時のミシン糸 (ジャノメミシン JP-500)

    洋裁初心者で、ミシンに触るのは中学生の家庭科以来(11年ぶり) ですが、2歳の娘の洋服などを作りたくて、 ジャノメのJP-500を先日購入しました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/mm1/j-jp500.html “ニットステッチ”というジャノメ独自の縫い目があるようなのですが ニット生地はこのステッチを使用すれば、糸は綿でもポリエステルでも 大丈夫なのでしょうか? それともやはり、ニット用のナイロン糸やウーリー糸(って何?)が必要でしょうか? 針は一応ニット用の針を購入済みです。 とにかく、洋裁は初めてなので、お答えいただいてもまた 更に質問してしまうかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  •  ニット類を引っ掛けしまい糸が出た場合、それを生地に刺して目立たなくす

     ニット類を引っ掛けしまい糸が出た場合、それを生地に刺して目立たなくする針。  以前、近所のキンカ堂で売っていてとても重宝したのですが、そのキンカ堂は閉店。 他の手芸店で探しても見つかりません。ネットで探しましたが、商品名が不明のため ヒットしません。  たしか300円くらいだったと思いますが、ご存知の方は商品名か、販売しているネット ショップを教えて頂けますか。  なんてことない商品ですが、いざというときにはとっても役に立つ優れものです。 生産中止にはなってないと思いますので、宜しくお願いいたします。