• 締切済み

Michael直線

i(Q)…「有理数全体の集合Qの内部」 Cl(P)…「無理数全体の集合Pの閉包」 を意味します。 「Michael直線Mについて、次を求めよ。 (1) i(Q) (2) i(P) (3) Cl(Q) (4) Cl(P) ------------------------------------------------------------ Michael直線Mの定義を以下のようにします。  M=(R,T)、T=E∪{{p}:p∈P}  E:ユークリッド位相、R:実数全体 (1)∀q∈Qの近傍V(q)は必ず無理数を含むのでV(q)⊂Qとならないのでq∈i(Q)ではない。よって、i(Q)=φ。 (2)∀p∈Pには近傍{p}があり(Michael直線の定義)当然{p}⊂Pなのでp∈i(P)。よってi(P)=P。 (3)∀p∈Pには近傍{p}があり{p}∩Q=φとなるのでp∈b(Q)ではない、即ちP∩b(Q)=φ。PとQは排反だからb(Q)⊂Q。よってCl(Q)=Q∪b(Q)=Q。 (4)∀q∈Qの近傍V(q)は必ず無理数を含みV(q)∩P≠φなのでq∈b(P)、即ちQ⊂b(P)。よって、Cl(P)=P∪b(P)=P∪Q=R。 なお、(1)(2)について、i(A)≡{a∈A:V(a)⊂Aとなる近傍V(a)が存在}。また(3)(4)について、b(A)≡{x∈R:任意の近傍V(x)がV(x)∩A≠φとなる}。 --------------------------------------------------------------- 最後の(4) Cl(P)はRではなく、やはりMなのでしょうか? また、(1)~(4) 証明または解答は合っていますでしょうか? また、他の証明があれば教えて欲しいと思います。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

問題そのものはともかく、 質問中の例解が参考URLのベストアンサーに酷似している理由 を説明して下さい。 全ては、その後でしょう。 尚、質問中のTは、集合の合併について閉じていませんから、 開集合族にはなれません。 従って、(R,T)は位相空間ではありません。 どうすれば、この綻びを直せるか分かりますか? 又、質問の本題と思われる >最後の(4) Cl(P)はRではなく、やはりMなのでしょうか? についてですが、 Cl(P)は集合ですから、集合Rと一致したりしなかったり は考えられますが、位相空間Mと比べても意味がありません。 Rの部分集合であるCl(P)に、Mからの相対位相を入れた位相空間 とM自身を位相空間どうしで比べるなら、意味がありますが。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010936340
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線の一致する条件について?

    こんばんわ。連続で質問して申し訳ないです>_<、 問)円x^2+y^2=9 ---(2)と円(x-a)^2+(y-b)^2=4 ----(1)の2つの共有点を通る直線の方程式が、6x+2y-15=0となるような(a,b)を求めよ。 解答)2つの円の共有点をA,Bとする。A,Bの座標は、(1)と(2)をともに満たす。x、yであるから、 (2)-(1)、つまり 2ax+2by-(a^2+b^2+5)=0 -----(3) も満たす。これは直線を表すから、直線ABに他ならない。 これが、   6x+2y-15=0 ---------(4) と一致するための条件は、 2a:2b:(a^2+b^2+5)=6:2:15 2a:2b=6:2よりa=3b 2b:(a^2+b^2+5)=2:15より 2b^2-3b+1=0 ∴(b-1)2b-1)=0 b=1 , 1/2 (a,b)=(3,1),(3/2 , 1/2) 疑問) この問題の、2直線の比較についてですが、 2a=6 2b=2 -(a^2+b^2+5)=-15 として、a=3,b=1とするのは何故ダメなのでしょうか? 参考書の説明では、 「px+qy+r=0と、p`x+q`y+r`=0が表す直線が一致する条件は、p:q:r=p`:q`:r`である」 とあるのですが、今までずっと教わってきた係数比較ではダメなのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 原点から直線におろした垂線の足の座標

    「原点から直線 (x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/cへおろした垂線の足の座標を求めよ。」という問題です。 解いてみました・・・。 (x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/c=tとすると x=at+p y=bt+q z=ct+r ∴この直線上の点Pは媒介変数tを用いて P(at+p,bt+q,ct+r)とかける。 また、この直線の方向ベクトルvはv=(a,b,c)であるから v*(op)=a(at+p)+b(bt+q)+c(ct+r)=0とおくと a^2*t+ap+b^2*t+bq+c^2*t+cr=0 (a^2+b^2+c^2)t=-ap-bq-cr t=(-ap-bq-cr)/(a^2+b^2+c^2) x=at+p=a*{(-ap-bq-cr)/(a^2+b^2+c^2)}+p ={(b^2+c^2)p-a(bq+cr)}/(a^2+b^2+c^2) 同様に y={(a^2+c^2)q-b(ap+cr)}/(a^2+b^2+c^2) z={(b^2+a^2)r-c(bq+ap)}/(a^2+b^2+c^2) となりましたが・・・。もっと式を簡単にできないのかな?

  • 放物線と直線

    どうしても理解できません。教えて下さい。 問)曲線y=x^2-4x+5…(1)と直線y=mx+m-6…(2)が異なる2点P、Qで交わっている時、次の問いに答えよ。 ・点Aを曲線(1)上にとり、Aを通りy軸に平行な直線と直線(2)との交点をBとする。点AがPからQまで動くとき、線分ABの長さが最大になる点Aの座標(α、β)を求めよ。 解)点P、Qのx座標をそれぞれp、qとする。p<qとしても一般性は失われない。p≦x≦qにおいて x^2-4x+5-(mx+m-6)=(x-p)(x-q)≦0…※1 よって、 x^2-4x+≦mx+m-6 この時、点Aのx座標をtとおくと AB=mt+m-6-(t^2-4t+5) =-{t-(m+4)/2}+m^2/4+3m-7…※2 ゆえに、 t=(m+4)/2の時線分ABの長さは最大となり…※3 α=(m+4)/2=m/2+2…※4 β=t^2-4t+5={(m+4)/2-2}^2+1=m^2/4+1 したがって。点Aの座標は(m/2+2,m^2/4+1) ※1.意味がわかりません。何故=(x-p)(x-q)になるのですか?  また、何故≦0になるのですか? ※2.これは無理やり因数分解したという事ですよね? ※3.何故このようなるのですか? ※4.(m+4)/2のままではいけないのですか? 以上の質問を解かり易く教えていただける方お願い致します。

  • 位相空間

    位相初心者です。次の問題がよく分かりません。 問.実数直線R1の位相をTとする。   BをTに各無理数についてそれだけを元とするRの部分集合を   すべてつけ加えたRの部分集合族     B=T ∪ {{x}:x∈P}   とする。このBにおいて生成されたR上の位相T_Mに対して、   位相空間(R,T_M)をMで表す。     このMについて、次を求めよ。(証明付きで。)  (1) i(Q)、i(P) (iは内部を表す。)  (2) Qの閉包、Pの閉包 (1)は、Qは有理数全体の集合だから、Qに含まれるMの開集合全体の 和集合は、Φ となる。 (2)も同様に、Qを含むMの閉集合全体の共通集合はQである。 こんな感じでいいのでしょうか。もっと適当な証明があれば、 教えてください。

  • ユークリッド平面

    解答が合ってますでしょうか? また、もう少しスムーズに解答する方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 ---------------------------------------------------- Clは閉包、bは境界のことです。 「ユークリッド平面R2の部分集合族{An:n∈N}ただし、 An={1/n}×Rについて、次の問いに答えよ。 (1) Cl(∪{An:n∈N}を求めよ。 (2) b(∪{An:n∈N})を求めよ。」 ---------------------------------------------------- ユークリッド平面にx,y座標を導入して、An={(x,y):x=1/n,n∈N,y∈R}、Nは正整数、Rは実数、次のように書く。また、A=∪{An:n∈N}とする。 以下で、(x,y)は適当な点aの座標であり、xの値で場合分けして議論する。 (1) Aの閉包は、その任意の近傍がAと共有点を持つ点の全体。(2)では任意の近傍がそのようであること、(3)(4)(5)ではそうでない近傍が少なくとも一つ存在することを示す。 (1)x=1/nとなる(即ちa∈Anとなる)n∈Nが存在する場合、aはAの元なので当然Cl(A)に含まれる。 (2)x=0の場合、aの任意の近傍U(a)についてV(a;ε)⊂U(a)となるV(a;ε)が存在する。  更に1/m<εとなるm∈Nが存在し、U(a)∩Am≠φ、即ちU(a)∩A≠φ。∴a∈Cl(A)となる。 (3)x<0の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|x/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈Cl(A)でない。 (4)x>1の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|(x-1)/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈Cl(A)でない。 (5)1/(n+1)<x<1/nとなるなるn∈Nがある場合、aの近傍V(a;ε),ε=min{|1/n-x|,|x-1/(n+1)|}/2を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈Cl(A)でない。 以上より、a∈Cl(A)となるのは(1)(2)だけなので、Cl(A)={(x,y):x=1/n,n∈N,y∈R}∪{(x,y):x=0,y∈R}=A∪{(0,y):y∈R}。 (2) Aの境界とは、その任意の近傍がAともAの補集合とも共有点を持つ点の全体。(1)(2)では任意の近傍がそのようであること、(3)(4)(5)ではAと共有点を持たない近傍が少なくとも一つ存在することを示す。 (1)x=1/nとなるn∈Nが存在する場合、aの任意の近傍U(a)についてV(a;ε)⊂U(a)となるV(a;ε)が存在する。  更に点P=(x-h,y),h=min{ε/2,(1/(n+1)-1/n)/2}とすると点PはAに含まれず、U(a)はA外の点Pを持つ。  a自身はAに含まれるので、aはAの境界点。 (2)x=0の場合、aの任意の近傍U(a)についてV(a;ε)⊂U(a)となるV(a;ε)が存在する。  このとき1/m<ε,m∈Nが存在し、U(a)∩Am≠φ、即ちU(a)∩A≠φ。a自身はAの補集合の元なので、aはAの境界点。 (3)x<0の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|x/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈b(A)でない。 (4)x>1の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|(x-1)/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈b(A)でない。 (5)1/(n+1)<x<1/nとなるなるn∈Nがある場合、aの近傍V(a;ε),ε=min{|1/n-x|,|x-1/(n+1)|}/2を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈b(A)でない。 以上より、a∈b(A)となるのは(1)(2)だけなので、b(A)={(x,y):x=1/n,n∈N,y∈R}∪{(x,y):x=0,y∈R}=A∪{(0,y):y∈R}。

  • 直線に関して対称な直線

    直線3x-y-1=0…1に関して、直線x-y+1=0…2と対称な直線の方程式を求めよ。 という問題なんですが 直線2上の点p(0,1)の直線1に関して、対称な点をQ(a,b)とすると、直線PQと直線1は垂直であるから、 (b-1/a)×3=-1 と解説に書いてあるのですが、 なぜ(b-1/a)になるのかが分かりません(。-_-。) どなたか解説お願いします(>人<;)

  • 直線について

    aの値を変化させるとどんな曲線になるかと言う問題で (px+qy+r)a+(p'x+q'y+r')=0はpx+qy+r=0とp'x+q'y+r'=0の交点を通る直線を表す。ただしpx+qy+r=0を除く。 が正解なのですが、なぜpx+qy+r=0は除かれるのですか? ご助言ください。

  • 2円と直線に接する円

    xy平面上に以下の2つの円と1つの直線がありあます。 (x-a)^2+(y-b)^2=c^2・・・・・(1) (x-d)^2+(y-e)^2=f^2・・・・・(2) gx-y+h=0・・・・・(3) 円(1)と円(2)は交わらないものとします。 円(1)、円(2)に互いに外接し、さらに直線(3)とも接する円を (x-p)^2+(y-q)^2=r^2として、 p,q,rをそれぞれa,b,c,d,e,f,g,hを用いて表せますか? 添付はイメージです。

  • 2直線に接する円

    直線m:y=x-1/4 直線n:y=-7x-49/4 に接する円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2(r>0) がある。 この時円の中心(a,b)はある2本の直線のいずれかの上にある。 それら2本の直線の方程式を求めなさい。 できれば詳しくお願いします。 一時間くらい悩んでとけませんでした(ToT) いろいろ問題集をあさったのですが、同じような問題も見つけることができず… どうかよろしくお願いします

  • 円の接線と2直線との交点の線分最小距離

    [問] 円C: x^2+y^2=1と2直線y=±mx(0<m<1)とのx>0での交点をそれぞれA、Bとする。Pを劣弧AB上の動点とする。 PにおけるCの接線とy=±mとの交点をそれぞれQ,Rとする時、QRの最小値を求めよ。 がいまいちわかりません。 Q,Rを文字で表すと複雑になってしまいます。 何かよい方法がありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バッテリー寿命の古いノートパソコンを保管する方法についての質問です。具体的には、バッテリーが寿命でアダプターを差し込んで使用している状態で保管することができるのか、バッテリーの放電による問題やデータの損失について知りたいとのことです。
  • 数年前の古いノートパソコンのバッテリーが寿命であり、現在は常にアダプターを使用している状態で保管されています。しかし、バッテリーが放電し次に使用する際に使えない可能性があるため、コンセントに差し込んで保管することができるかどうか疑問に思っています。また、保管中にデータの損失が起こる可能性も気になっています。
  • 古いノートパソコンのバッテリー寿命による保管方法に関する質問です。現在はアダプターを使用している状態で保管されていますが、コンセントから抜いて保管することができるのか、また、保管中にバッテリーの放電により次に使用する際に問題が起こる可能性やデータの損失があるのか知りたいとのことです。
回答を見る