• 締切済み

簡単で面白い問題

来年度、研究室に配属される学生のために、ゼミ資料としてC言語の問題を作成中です。 簡単で達成感のある問題って何かあるでしょうか? 課題としては、基本的な能力の向上とファイルの入出力などです。 今のところ、素数を求めたり、サインカーブをエクセルに出力しての描画などを考えています。 50行程度の簡単な問題でよいのですが、何かご存知でしたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ldir
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

「パナマ回文の生成」というのはどうでしょうか。 A man, a plan, a canal. panama!! と、いう回文がありますが.. このパナマ事業に参加するものを 追加してゆきます。 A man, a plan, a cat, a canal. panama!! と、いった具合。 名詞の単語リストはあらかじめある程度の規模のものを 用意しておけば、ファイルから単語リストを読み込むことに なります。 基本的な文字列照合のテクニックが必要になります。 アルゴリズムの微妙な違いで同じ単語リストからでも 別の回文ができるので、出力結果を見せあって もりあがったり、「何故このような違いがでるのか」 と、いうところからアルゴリズムの比較や効率の 違いといった考察に誘導できます。 「こんなのは簡単だ」っていう人がいたら、単語リストに 名詞の英単語を加えるプログラムを作ってもらいましょう。

  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.3

★いろいろ ・カレンダー表示  年、月を指定(入力)して1年、1ヶ月の一覧を表示  ※一般的な基礎 ・数式文字列の計算  四則演算、カッコを乗算、除算を先に計算して結果を出す  ※再帰のお勉強 ・学生さんの名簿データの読み書き  ファイルにランダムに記述されている学生さんの名簿データを読み込む  単方向リスト(木構造)を使ってメモリに蓄積  名前、性別、年齢、出身地などでソート  ソート結果をCSVファイルに書き出す  ※ファイル入出力とデータ管理の基礎 ・50行だけですと『カレンダー表示』ぐらいが適当でしょう。  100行なら『数式文字列の計算』  200行程度なら『名簿データの読み書き』でしょうか。 ・次のリンクより適当な問題を択ぶのも良いでしょうね。  http://a-gamyl.hp.infoseek.co.jp/Clang/→『謎のC言語例題HP』

参考URL:
http://a-gamyl.hp.infoseek.co.jp/Clang/
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>50行程度の簡単な問題でよいのですが 50行程度となると、 西暦年4桁を入力させて、和暦(明治、大正、昭和、平成)を表示させる。和暦を入力させて、西暦年4桁を表示させるプログラム。 年と月を入力させて、その月のカレンダーを表示させるプログラム。 くらいですね。これより複雑だと50行では足りません。

  • f_attck
  • ベストアンサー率33% (40/118)
回答No.1

99表なんてどうでしょう? ちゃんと2次元配列を使ってかけば、数行で終わりますが ベタ書きすれば、ひどいことになるので、ロジックの勉強にもなります。 ファイル操作に特化するなら、一つのデータファイルをソートする ために、複数分割させてマルチでソートさせて、最後に結合ソート させて、マルチスレッドによる複数ファイル操作など。 メモリ空間に重点を置くなら、placement newの実装とか。 デフラグも含めてになるんで、かなり高度になると思いますが。 (Cでもできます) 99表なら見た目もあるので、初心者の満足感は得やすいと思います。 逆にplacement newの実装なら、難易度は高いので別の意味での 満足感を得られると思います。

関連するQ&A

  • 映画のタイトルの訳し方

     今大学のゼミの研究の課題として、映画(洋画)のタイトルの訳し方について調べているのですが、なかなか資料が見つからず困っています。  昔はいろいろ工夫された邦題がついていましたが、最近では原題をカタカナにしただけのものが多く見受けられます。  どうしてこのような風潮になってきたのか、そしてこの背景にはいったい何が隠されているのか、といったことについて何か意見があれば教えてください。あと映画のタイトルは誰が決めているのかということも知りたいです。  このサイトの中にも同じような質問を1つ見つけたのですが、研究課題の論証としては少し弱い気がするので、新たに質問させていただきました。  あと、映画のタイトルの翻訳について、参考になるサイトや本があれば、それも教えてください。言語は英語、日本語、どちらでもかまいません。ゼミの研究課題なので、資料はできるだけ信頼性の高いものを希望しています。  それからあまりよく覚えていないのですが、3,4年前に何かの映画雑誌で映画のタイトルの決め方についてちょっとした特集があった気がします。ロードショーかスクリーンだったような気がしますが、定かではありません。この雑誌についても、もしご存知の方がいれば教えてください。  質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 法的な問題

    大学のゼミの課題で何でもいいから法的な問題を調べてレポート3枚以上提出しろという宿題が出たのですが、全く思いつきません できれば資料の集めやすいような問題にどんなものがあるかアドバイスをください ちなみに今までやったのは死刑制度の是非や、自衛隊の可否、憲法9条改正の可否、裁判員制度の可否などです

  • RubyとC#について

    現在、研究のためエクセルVBAで数十万~数百万個程度のデータの集計及び分析をしています。 VBAでは時間がかなりかかってしまうことと、グラフの描画能力が低いため、新たなプログラミング言語を勉強しようと考えています。 いろいろ情報を収集した結果、RubyかC#にしようかと思っております。 あまり複雑なプログラミング能力は必要ないため、比較的導入しやすそうなRubyにしようかと考えていますが、グラフの描画能力と将来性を考えればC#の方がいいのではないかと迷っております。 やりたい事は、データの集計分析とある程度の柔軟性のあるグラフの描画です。 どちらの言語が適しているのか是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 隠れ端末問題の研究方法

     私は大学の理工学部の情報工学科に所属している者で、アドホックネットワークを研究している研究室に配属され、卒業研究として「隠れ端末問題」を研究することになりました。  研究室の教授の話を聞いていると、隠れ端末問題は、理論を中心に研究するテーマというよりも、ネットワークシミュレーションの利用を中心とした研究テーマのように思えます。  しかし私は隠れ端末問題の研究を、理論の方面から研究、即ち理論的なアプローチで研究したいと思っています。  そこで、インターネットで様々な論文を検索してみたのですが、ほとんどがネットワークシミュレーションを中心とした研究で、理論的なアプローチをしている論文はありませんでした。  先輩曰く、ネットワークシミュレーションを中心とした研究には非常に高度なプログラミング能力が必要とされ、優秀な先輩でもシミュレータを使えるようになるまでに1年かかったそうです。卒業研究は今年度中に終わらせなければならないので、プログラミングが苦手な僕には到底出来ません。  そこで隠れ端末問題やその類の問題に詳しい方に聞きたいのですが、隠れ端末問題を理論の方面から研究する内容や方法は無いのでしょうか。教えて頂けると非常に助かります。

  • すごい研究っていったい何なの?

    工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。

  • プログラミング言語を習得する上での具体的な課題

    こんにちは。 現在大学生4年生で新しいプログラミング言語の習得を目指しております。その理由といたしましては諸事情により大学院では今とは違う研究分野の研究室に配属が決まったからです。 その分野とは、ウェブ工学やデータベース関係を扱う研究室です。大学院の指導教授とお話したところ「CとC++は必須、あとはRubyかPerlのどちらかを習得しておくこと、Javaは必須ではない」と言われました。 早速、スキルアップのため言語の勉強をしようと思っているのですが、言語を習得するためにはなにか目標を持ちながら参考書を読むのがいいといろいろなサイトなどで書いてありました。 これから言語を勉強していくので自分にあった具体的な課題がまだ分かりません。そこでなのですが、こういったものを作っていけばいいのではないかという具体的な課題を教えていただけないでしょうか。できれば、初歩的なものから段階的に難しいものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • エントリーシートの項目について

    明日面接のある商社(医療機器・医療関連)のエントリーシートの項目について悩んでいます。 (1)「研究課題または得意分野」の項目について 私は現在短大2年生で、ゼミはまだ始まったばかり。 内容も方向性もはっきりしていないので「研究課題」は書けません。 そのため「得意分野」の方にしようと思ったのですがここで問題があります。 私の短大は『総合生活学科』といって、デザインや食、情報ビジネスに至るまで 様々な分野を学ぶことができます。 『インテリア・ファッション』『食・福祉』『情報・ビジネス』という3グループに分かれていて 私はその中でも『情報・ビジネス』グループに属していますが それだけを勉強するわけではなく、他のグループの分野も自由に学ぶことができます。 そのため「得意分野」といわれても特定できる分野がありません。 得意科目なら答えることはできますが、分野となると幅が広すぎる上 説明するのがかなり難しいです。 そこでこの項目には得意科目として1つの科目を挙げようと思うのですが やはり分野で答えるべきでしょうか? また分野で答えるなら「情報・ビジネス」となるのですが、答えになっているでしょうか? (2)「あなたの性格」「当社で活かせるあなたの能力」の項目について このエントリーシートには自己PR欄はなく、それに近いのがこの2つの項目です。 自己PRであれば「常に向上心を持って物事に取り組む」としていますが、 これはどちらの欄に書くべきなのか分かりません。 能力と言えば「~ができる」ということであるので少し違う気もするので 性格の欄に書こうと思ったのですが向上心を持つことは性格なのかと言われれば微妙な気も・・・。 性格の欄に「常に向上心を持って物事に取り組む」と書いても問題ないでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。

  • 就職活動用の履歴書について

    こんにちは。 質問させて頂きます。 今就職活動用の履歴書を書いているのですが、 「研究課題または興味のある科目」 という欄があります。 一応専攻コースはあるのですが、私の大学は4年生の卒論ゼミ以外に ゼミが無いため特に研究しているテーマがありません。 また、卒論テーマと来年度のゼミは一応決定したのですが、 テーマについてはこれから変化する可能性もあるため本決定とは言えません。 このような場合、一応決定している卒論研究テーマで書いた方が良いのでしょうか? それとも卒論テーマには触れずにもっと幅広く興味がある科目について書いた方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • フラッシュ回路

    来年度配属される研究室の課題として、「一分間に100~200回フラッシュするフラッシュ回路を設計する。材料費は2500円までとする。」というものがだされました。今までに回路設計の経験がなく、見当もつきません。フラッシュ回路について詳しくのっているHPなど、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 入社後の配属について

    2014年度入社予定の大学4年生です。 10月の内定者式の後、配属面談があるのですが、配属の希望はけっこう通るのでしょうか? また、先日会社から渡された課題で問題文をよく読んでおらず、間違った解答をしてしまいました。 これは配属にも響いてくるのでしょうか。 人事部を経験した方がおられましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう