• ベストアンサー

経済学の意義

今マクロ経済学を勉強しています。 なぜ経済学を学ぶのか?と質問されたらみなさんはどのように答えますか? みなさんの意見が聞きたいです。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3954
noname#3954
回答No.2

私達は選挙権が保障されていますよね。私達は投票する自由があるわけです。しかし、その一方で私達は国政に対して関心を持ち、真剣に考えた上で投票する責務があります。 そのなかで最も重要な分野が経済政策です。私達が政府の政策を理解する時、情報と、それを判断する能力が必要です。情報は新聞、雑誌、専門誌、官報などで収集するとしても、どのような政策かを判断することは簡単ではありません。ですから日頃のうちから巨視的経済観を持つようにマクロ経済学を勉強するべきだと私は思うのです。 そうすれば日本政府の経済政策だけでなく、アメリカなど、外国の対外政策を理解することも可能です。そうすれば「日本はもっとああするべきだ」とか自分の意見が持てるようにもなるし、何よりそれが投票に対する責務を果たすことになるのだと考えます。

その他の回答 (5)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.6

現代は、パソコンはみんな持っているか、学校で使える環境にあるので、私が学生であった10数年前とはずいぶん違ってきているように思います。 わたしは、とくに経済学に関心があったということはなかったのですが、学問の大系が、比較的シンプルなassumptionのもとに理論が展開されることから、数学的なアプローチを用いる唯一の文系の学問であったからというのが、経済学部に進んだ主要因です。 その後、当時は、財政学の修士になると税理士試験の一部が免除される制度があり、たまたま、試験に受かったのでなんとなく財政学の勉強をしました。ただ、財政学の中の租税に関する部分の中の所得税に関するもののなかの一部が論文の主題でしたから、それくらいの詳しさで他の部分も詳しいかと言われるとそうでもないですが、学部に比べると専門的で面白かったです。 ただ、やはり経済学に適した人がいるのだと言うことも知りました。自由な研究者であれば、自分の関心に結びつけて、それを経済学の立場から追求していくことも可能でしょうが、一般人としては、どちらかというと、現実や物質的なものに興味が強く、理論的であろうとする外向的思考型タイプ(C.G.Jung)の人に有利な気がします。

回答No.5

 私は「趣味は経済学です」と言っています。だって面白いでしょう。世の中のいろんな仕組みが分かってくるし、マスコミに登場する識者が時々、voodoo economistなのが分かったり。本を読んだり、HPを作ったり、経済学を楽しんでいます。

noname#108554
noname#108554
回答No.4

今まで物理を専攻していましたが、来春から経済学を学ぶことになった者です。 理由としては、 1.バブルの生成・崩壊のプロセスが知りたいから。 2.人工市場(仮想市場;コンピュータ上で仮想的に金・株のやり取りをする市場)を作りたいから。 3.数学が面白いから。数学的に面白い対象だから。 4.経済系は本質的に多体系だと私は思うのに、現状の経済学はそういうアプローチに乏しいと思うから。 1.2.は、実際に研究室に入ってみないと研究できるかどうかよくわかりません。 3.は単に私が数学が好きだからです。 4.については、 多数の粒子=人間と見なして、粒子が相互作用として 情報・金をやりとりすると考えるわけです。 そこに何らかの統計性が表れることを期待しています。 しかし、経済は、自己実現的な構造をもっている、つまり、 みんながそうなるだろうと思っていると 本当にそうなってしまうという構造を持っています。 ITバブルのときは、みんなが、株が値上がりするという期待だけで買ってましたね。 結果、本当に値上がってしまうわけです。 こうした構造は、物質世界ではありません。(たぶん) ここが、経済学で一番、面倒、しかし、面白いところでしょう。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

私が学生時代.マルクスをやっている人(当時経済をやっている人はマルクス系の人だけ)は.戦後をどのように生き残るか.戦前のように日本を復興させるにはどうしたら良いか.という観点で.マルクスをやっていました。 子供は.フィーリングと言ってました。つまり.なんとなくクリスタルな気持ちです。

  • gilfffo
  • ベストアンサー率12% (14/108)
回答No.1

私も学びたいのですが、私でしたら・・・ 「物事を大きな視野から捉えられるようになりたいからです」っていう感じかなあ。 特にマクロなんですから。

関連するQ&A

  • 経済について

    経済で質問です。 素人ですが、経済を勉強しなおしたいと思っております。 マクロ ミクロ 金融 財政 あたりを一通り勉強しないと、日経読んでも何もわかりません。。。 お勧めの本とかございましたら是非教えてください。 ケインズやシュンペーター、フリードマン等の経済学の歴史についても 知りたいのですが。。。

  • 経済用語の使い方「マクロ経済」

     経済学を勉強したことのない僕が、ある国の経済概況を書くことになり、「高いGDP成長率、健全な国家財政、安定した物価、低失業率等『ファンダメンタルズは良好である。』」と書いたところ、上司が、ファンダメンタルズというカタカナの使用を嫌い、『』のところを、『マクロ経済は好調である。』と訂正しました。  そこで、経済学に明るい皆さんに質問ですが、 <その1>訂正後の文章(「高い・・・好調である。」)は、正しく理解できますか。 <その2>そもそも「A国のマクロ経済は好調である。」という文章は、経済学的に正しい使い方なのですか。  以上、経済ど素人の僕にお教え下さい。

  • 経済を勉強する意義について

    私のような民間人にとって経済学はどのように役立つのでしょうか?経済学を勉強することでどのようなことが身につくのでしょうか?将来性はあるのでしょうか?経済学によって世の中変わるのでしょうか?経済学を独学で学ぼうかと考えているのですがビジョンがはっきりしません。経済を勉強している人、是非経済学を学ぶことについて詳しくお聞かせ願います。

  • マンキュー経済学

    経済学部への編入を目指しているものです。 IS-LM分析(まだ勉強していないので理解しておりません)を扱っているテキストを探しています。 そこで「マンキュー経済学IIマクロ編」を購入したのですが、初学者である私からみたところ、それらしき箇所が見当たりませんでした。 そこで質問なのですが、IS-LM分析を勉強するには、マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇を使えばよいのでしょうか。

  • マクロ経済とミクロ経済について♪

    大学で経済を勉強しているのですが、いまいちマクロ・ミクロの違いがはっきりつかめません。 そこで、現実の経済問題でマクロ・ミクロの問題をおしえてください。そのほうがわかりやすいので。もちろんその理由も合わせてお願いします。

  • 経済のセミナーを教えて

    私は社会人ですが、経済の勉強がしたいです。経済統計・マクロ経済・行政学等を勉強できるところがないでしょうか? 大学の公開講座・民間のセミナーなど問いませんので、どなたか教えてください。

  • らくらくマクロ・ミクロ経済学

    本屋に『らくらくマクロ経済学』『らくらくミクロ経済学』『らくらくマクロ・ミクロ経済学』という本があります。 公務員試験の勉強するため、経済学の本を買うのですが、 前者2つは各2,300円、後者は1冊で2,300円です。 どの本も著者は同じなのですが、本の厚さから考えて内容量に差があるのかと考えております。 公務員試験に対して、大丈夫であるならば、『らくらくマクロ・ミクロ経済学』を購入したいのですが、勉強するに当たって支障はあるでしょうか?

  • 経済学をどのように学ぶか?

    できれば、大学で経済学を学んだ方や経済学にかなり詳しい方にお聞ききします。 私は中卒ですが、経済について勉強を始めたいと思っています。 私が学びたいのは世界のお金の流れなのでどちらかと言えばマクロ経済だと思います。 私が4年間アメリカに住んでいた時、アメリカ人の消費の凄さに アメリカ経済の強さの一因を見て経済に興味を持つようになりました。 私が目指すところは、今、世界経済で何が起こっているのかをわかるようになったり、 今後の経済の流れを予測できるようになることです。 やはり高卒認定試験を受け大学に入り基礎からしっかり経済学を学んだ方がいいのでしょうか? それとも、独学(おもに読書)でも学べるものでしょうか? 私はすでに34歳なので、知識を広く浅くではなく自分の興味分野を狭く深く勉強したいと思っています。 自分の興味分野が経済学のどの部分にあたるのかさえ、はっきりとは、わかっていないので、 今後、ヨーロッパ経済にも興味があるため、ヨーロッパにも直接、行ってみようとも思っています。 どのように学ぶべきか、アドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 経済と経済学の違いとは?

    私は今、経済学部の一年です。教養演習という科目を受講しているのですが、「経済と経済学の違い」というのが課題として出されています(期限はいつまでと言うことはないようなのですが・・・)。ここでの「経済」というのは、高校で習う「現代社会」や「政治経済」で、「経済学」というのが大学での経済らしいのです。高校での勉強は、答えのある勉強。大学での勉強は、決して正しい答えが用意してあるものではなく、自分たちで考え、調べるもので人から教わるものではない。先生から学ぶのは、意欲や手段ではないかと私は考えています。では、「経済と経済学の違い」とはいったい何なのでしょう。いろいろな意見を待っています。

  • 経済書について。

    現在、大学2年生をしています。 経済学部に所属しているのですが、大学生活を半分ほど過ぎてしまいましたが、 経済の専門書には、ほとんど手をつけていません。 卒業して「経済学部に入ったのに、経済のことを何も分かっていない」ということにならないよう、この春休みに、勉強しようかいな、と思います。 勉強をするとしたら、やはり専門書を読むことが一番だと思いますが、 経済書の量も膨大にあり、どこから手をつけていいのかわかりません。 なので、こういった本を読むといいよ、と教えてもらえませんか? 分野は問いません。 経済思想でも、環境経済でも、金融でも、なんでも構いません。 また、日本経済について、読んでおくべき経済学者の著書等はありますか? ちなみに。 ミクロ、マクロの基礎はある程度身についています。