• ベストアンサー

総合商社への就職

tono-todoの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

大学3年生が現在勤務中、ということが分からん。 管理をしたいなら、監査法人で一生過ごすことが良いでしょう。 商社は私企業ですから、本人の適正は本人が決めるのではなく、周囲(上司)が決めますので、商社の業務範囲の中で、何をやるかは自分の思い通りにならぬことはしょうっちゅうあるでしょう。 財務・経理部門の枠の中で、入社すると、一般的には経理課から仕事はスタートします。 それこそ、伝票処理、データ入力、経費の処理等が日常業務で公認会計士の資格は関係ありません。 国内をいくつか回り、キャリアを積んで、支店・営業所の予算書作りをやり、経営企画に参画するようになって一人前です。 そのうち、本社に転勤する機会があるかもしれない。実務とはなれて、銀行との間で資金繰り・調達等のことも経験するでしょう。 海外に派遣されることもあるでしょう。 経理として育てるのは無理だ、と判断されたら、営業に回され、ベテラン営業マンの下で顧客を回ることもありうる。中には、総務に回って人事部門の長になる人もいる。 そういう道(リスク)もあることを承知で、商社へ挑戦するなら商社としては、今志望されることを希望します。 公認会計士の資格はあって無駄ではないが、財務・経理の仕事はOJTで社内で鍛えます、なくても結構・・途中入社はハッキリ言うと、使い物にならない。経済系学部卒業生は希望しますが。

noname#55127
質問者

お礼

 お忙しい中、丁寧にご回答ありがとうございます。    自分の会計士という専門性をフルに生かしたいのならば、社内の経理財務の仕事よりも、監査法人で仕事をするのがいいのかもしれませんね。  自分は営業には向いていないので、私企業に行った場合、営業にまわされるリスクを私自身、再検討する必要があると思います。   しかしどの道を歩むにせよ、リスクはつき物だと私は思いますので、商社に今挑戦したいと思います。  貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総合商社に就職するために必要なことは?

    現在大学2年生です。(経済学部) 総合商社に就職したいと考えています。 そのため、就職活動が始まるまでのこれから約1年間を有効活用したいと思い、 質問をさせていただきます。 ずばり、 ●総合商社に就職するために必要なこと ●あると有利になること をご伝授ください。 また、就職後に役に立つものでも構いません。 私自身としては、 ・英語(とりあえずTOEIC) ・財務諸表を読む力 ・ITリテラシー これらは必須であると考えています。 さらに、学歴も重要だと思いますが、最低ラインはどの辺でしょうか? (私は旧帝大です) 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 総合商社への就職を目指しています。

    こんばんは。 私は、早稲田・慶應どちらかの機械工学科の現在4年生です。学科内順位としてはちょうど真ん中くらいだと思います。 現在と同じ研究室の大学院に進学することが確定しており、再生可能エネルギーに関する 研究を行なっています。 3年生の終わりには、少し就職活動も行なっていました。 その際に、総合商社に強く魅力を感じ、5大商社のうち1社だけエントリーしましたが、 筆記で落ちてしまいました。院卒業の際は、同じことがないように筆記の勉強をしていく予定です。 そこで、かなり人気のある商社ですが、今からやっておくべきことなどをアドバイス頂きたく、質問させていただきました。 筆記対策と経済情報把握をしていきたいと思っておりますが、他にするべきことはありますでしょうか。 現総合商社の方などアドバイス頂けると幸いです。 文章が乱雑ではありますが、よろしくお願い致します。

  • 総合商社に就職するためには

    総合商社は、採用される人のほとんどが旧帝大や早慶出身と聞きます。自分は、マーチレベルで厳しいのはわかっているんですが、どうしても就職したいです。 そこで、質問なんですが、総合商社に就職するためには、どのようなことが必要なのか教えて欲しいです(人柄や資格等)。 ちなみに、今大学1年の男で、文化系のサークルをやっています。ですが、運動系の部活はやっていません。 それとも、やはり、編入試験を受けて他の大学に行ったほうがいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 総合商社への就職

    現在、理系大学院の1年生です。 来年に就職を控えています。 最近になって、総合商社に興味をもち始めました。工学系なのでものづくりに直接かかわれない点はありますが、世界を相手にビジネスを展開できる可能性や、業種を超えた横のつながり(製造、販売、企画など)で仕事ができるといった魅力を感じました。 これまでに、メーカー関係のインターンシップには参加の経験はありますが、商社関係へのインターンは参加したことがありません。 商社関係のインターンは募集されているのでしょうか? また、これまでに参加されたことがある方、商社勤務の方、OBの方、総合商社がどんなものか、簡潔にご説明いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 総合商社に就職するためには?

    はじめまして。 これから就職活動を始める大学3年生の者です。 とりあえず、今のところは商社を中心に就職活動を始めたいと思っているのですが、商社に入るのは大変なことだと思うので、今のうちにアピールできることを一つでも多く作っておきたいと思います。 とりあえず今のところは交換留学してたことと、TOEIC900という資格しかありません。 留学では初めての留学ということもあって辛いこともあり、英語以外のこともたくさん学べたとは思うのですが。 よく商社では英語だけでは足りないと聞くので、何か他にもアピールできる言語(中国語を考えています。)を作った方がいいのかと考えています。 それと同時に、私は商社の中でも繊維系の事業に興味があり、ファッションマーチャンダイジングも商社に入ってから使える使えないとは別に教養として、学びたいと考えています。 日本の大学でファッションマーチャンダイジングという分野はなかなかないのでダブルスクールをしようかと考えています。 なので、中国語とダブルスクールをどちらもやりたいのですが、今からだと就職活動も学校も始まるし、アルバイトもあるのでどちらもやっている時間がないんです。 商社に就職したい場合は、どちらを優先してやるべきなのでしょうか? 留学中に色々とやりたいことも変わって、帰ってきたら就職活動の時期になってしまい時間がないことに焦っています。 お時間のある方、ご回答よろしくお願いします。

  • 総合商社目指してます!

     私は某国立大(旧帝国大学)、理系の院生で今年就活です。題名にもありますとおり、総合商社を目指しているのですが、少し気になることがあり質問させていただきます。  まず商社を目指すきっかけとなったことからお話させてください。ずばり言いますと、英語圏内への1年海外留学です。留学先ではさまざまなことを経験させていただき、またたくさんのよい出会いがありました。そこでのある出会いがきっかけで、商社というものに興味が沸くようになりました。今の私の強みとしまして、海外留学・英語TOEIC840点・体力(中学校から柔道を始め、大学4年次では柔道部役員も務めました。)。人とのつながりも大事にします。私の中では十分やっていける強みだと思っています。しかし周りからはやはり、「商社は厳しいぞ」、という声が聞こえてくるのも現実です。実際私は一年浪人していますし、留学も合わせると2年のハンディがあるとも考えられなくはないです。  そこで、もしそのへんの事情に詳しい方、知らなくとも何かアドバイスしていただける方、おられましたらぜひご助言していただきたく思います。

  • 大手総合商社の事務への就職

    現在就職活動中の大学3年生です。 私は私立大学(それもMARCH以下)で、目立った特技もないのですが、総合商社の事務職に興味があります。 身の程知らずだとは分かっていますが、いくつか質問をさせて下さい。 ・大手総合商社に就職するには、事務職であっても国立大学や早慶でないとダメなのでしょうか? ・商社の総合職の激務の程度は分かっているのですが(父が商社に勤めているので)、事務職はどの程度なのでしょうか? 父に質問しても事務職の事はあまり分からないみたいだったので、質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 総合商社に入るには?

    総合商社に入るには? 現在大学院に通っている修士1年生です。 就職活動を控えており、総合商社の内定を絶対取りたいです。 今から私にできることはありますか? やはり、東大や早稲田、慶應などではないと厳しいでしょうか? 海外留学、資格をとるために勉強するなどお金や労力をかけてでも絶対に内定を取りたいです。 OB訪問はもちろん重要であると思います。 ですが、OBがいないので数多くあたるということはできないと思います。 それからOB訪問ではどのようなことを聞けば役立つ話が聞けるのでしょうか? OB訪問といってもどんな話をすればいいのか。。。志望動機や自己PRを聞いてもらうくらいですか? よろしくお願いいたします。

  • 関関同立からの総合商社への就職

    関関同立のいづれかの大学に通っている今年4月から3年生になる者で、総合商社への就職を考えています。 現在は昨年の8月からアメリカへ交換留学をしています。 留学する前は日本の大学を卒業後、アメリカの大学院に留学するつもりだったのですが、気持が変わり就職の道を選びました。 総合商社への就職は難しいのはわかってますが、今の私に何が必要だと思いますか? 私には交換留学の経験があるという強みしかないため、それをさらに活かした強みをつくろうと、9月中旬の日本の大学の授業が始まるまで約4ヵ月間インターンシップをしようと考えております。 これが総合商社へ入るために有利になるとはわかりませんが、今他の人と違うことをできるとしたらこれがベストであろうという結論に至りました。 みなさんはどのように思いますか? すぐに帰国し、違う対策をした方がよいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 総合商社のグループ会社への就職について

    総合商社のグループ会社への就職について こんにちは。 私大文系3年の女子です。 私はアパレル業界に就職したいと考えており、 ・総合商社の繊維部門 ・総合商社のファッション系子会社 に興味があります。 たとえば伊藤忠商事で考えると ・伊藤忠商事の繊維部門 とは別に、 ・伊藤忠ファッションシステム株式会社 などがあるようです。 丸紅、双日なども同じようです。 両方よく調べてみたいと思うのですが 子会社のほうに関しての情報は極端に少ないようです。 ネットで検索しても親会社の方は膨大な量の情報がでてくるのですが…。 また、子会社のほうは採用情報に関しても「只今募集は行っておりません」となっているところがほとんどです。 新卒でいきなり子会社に就職するのは一般的ではないのでしょうか?(親会社に入って出向する例はいくつか検索で見ることができました) 子会社への新卒入社が無理と分かれば 繊維系の専門商社や、メーカーなどにも重点的に時間を割き業界研究していこうと思うので、 まず子会社の実態が知りたいです。 上記の通りあまり情報がない状態なので、些細なことでも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。