• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:守備位置について)

野球守備位置について-打者の傾向にあわせて入れ替えることはできるのか?

yu_jan13の回答

  • yu_jan13
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.7

内野について、いいますと、無理ですね。おっしゃる通り、ファースト、セカンド、サード、ショートの守り方ってのが、かなり詳しくあるんで。 外野ですけど、打球の行方に関わらず、肩とか守備力で守備位置を変える必要性はありありません。(もちろん、ルール上出来ます。投手とファーストが打者によって、変わる野村監督のやり方もあります。つまり、右ピッチャーが投げてたら、左がファーストにいて、逆もあって、打者の左右の得意不得意で、投手の守備位置だけ変えるやり方です。) 例えば、これも巨人が典型例でしょう。 ライトは、ミスターゴールデングラブとも言える、怪我をおそれない(そのせいで、今年、あてたり、怪我したりしましたが)豪快な守備で強肩の高橋由伸、多分、守備は、日本球界NO1のうまさでしょう。対する、レフトは、大量のへたくそ、弱肩のデッテルを貼られた清水。シーズン終盤には、星野監督の守備妨害の抗議のときに、清水に打球が飛んだら、誰だって(三塁コーチなら)、肩回すとまで、言われてた逆の名手です。(僕の友達の間では、清水、鈴木尚=横浜、金本=広島を逆ゴールデングラブと呼んでいます。) 例えば、阪神の俊足・赤星の打球が、甲子園のライトフェンスの一番深いところ直撃で、とれないくらいの打球とします。こうなれば、赤星は3塁を狙おうと考えるはずです。そのときに、ライトが由伸なら、守備の様子を見て、走るでしょう。しかし、清水なら、守備を気にせず、もうダッシュとなるわけです。逆にレフトは、そう言うプレーは少ないし、遠投するのは、バックホームくらい。しかも、最近のショートは特に肩がいいので、中継も出来ます。つまり、レフトは、あまり肩の要らないポジションなのです。それに、どんな下手な外野手でも(一部を除いて)、ほとんどエラーはしません。年間一桁です。だから、例えば、レフト打ちがうまいからと言って、わざわざ、清水と由伸の位置を変えたって、相当難しい打球以外は、エラーの発生率は対して変わらないはずです。ならば、肩で違いを考えると、守備を動かす必要はないのです。 それと、おまけで、守備ポジション内の話です。 内野の守備位置。打者、投手、芝、カウント、キャッチャーの状態を見て。例えば、典型例は、巨人の仁志です。彼は、1球ごとに位置を変えます。そのときのカウント、打者のしぐさ、キャッチャーのサインを見て、ポジションを変えると週刊ベースボールかなにかの取材で言ってました。だからこそ、芸術的な仁志の守備もあるわけですし。彼は、二遊間ど真ん中のセンター前ヒットをセカンドゴロにするんですから。でも、どんな内野手もやってると思います。 外野では、サンフランシスコジャイアンツの新庄選手の事例です。メジャー初の実戦守備のときに、バックススクリーンに旗がないとおこりました。なぜなら、甲子園などの日本の球場には、旗がついていて、旗から風の向き、強さが分かったのに、こっちでは分からないと。それじゃあ、守備位置が決めにくいと。つまり、外野手(特にあのレベルの守備の選手は)は、風などによって、守備位置を変えてるのです。もちろん、ベンチからの右へ左への指示もありますが…

Nakkie
質問者

補足

ありがとうございます。 まだちょっと腑に落ちないケースもありますが、大体理解する事ができました。 まあ可能だという事ですよね。では、なぜポジションを指定する必要があるのですか? 極端な話、誰がどこを守ってもいいのなら、例えばファーストが誰、セカンドが誰という必要はないのでは? また、守備位置変更が自由にできるのなら、なぜピッチャーとファーストとの変更の時になど、守備位置に変更があるとき審判に告げているのですか?

関連するQ&A

  • プロでは何故レフトに守備をうまくない人をおく傾向にあるのでしょうか

    野球に詳しい方に質問です。 少年野球や中学野球などではライトに守備がうまくない人を置く傾向にあるのに何故、プロではレフトに守備がうまくない人を置く傾向にあるのでしょうか? プロのライトはむしろチームの中で守備がうまい方が多いと思います。 私が今まで聞いた話ではプロには左打者のほうが強力な打者が多く、ライト方向に速い打球や難しい打球が飛ぶ可能性がライトにうまいものをおき、レフトに下手な者をおいたほうがチームの失点が防げるからだと聞いています。 ここで一つ素人考えながら思ったのですが左打者より右打者のほうが強力なチームもあるから右打者が強力なチームの場合はレフトに守備がうまい選手を臨機応変においたほうがいいのではないかと思ってしまいます。しかし、プロでは絶対そんなことはしません。 一応、私もライトとレフトはまったく違うものという話も聞いております。 しかし、私も中学校で両方守りましたが何処が違うの?という感じです。 お馬鹿な素人考えの投稿ですがどなたか回答をお願いします。

  • 外野手の守備

    レフトを守っている時の左打者の切れていく打球や、ライトを守っている時の右打者の切れていく打球がうまく捕ることができません。コツを教えてください。

  • プロ野球ドラフト会議 守備位置

    過去のドラフト会議の映像を見ていて、ふと思った事があります ドラフト会議では、 「選手の名前 守備位置 所属チーム(学校名)」 が画面に表示・読み上げられますよね ここで聞きたいのは『ドラフト指名時の守備位置』の事です 例えば、 広島東洋の堂林のように高校時代は投手であるが、 プロに入って野手をするなど、 投手・野手、さらに言えば同じ野手でも捕手・内野手・外野手など、 一概には守備位置を断定できない選手もいます では、ここでの守備位置はいったい誰が決めるのでしょうか? プロ球団側が「この選手は~の守備位置で欲しい」と勝手に決めるのか、 選手側が「自分は~の守備位置だ」と主張してその守備位置として名前を呼ばれるのか 果たしてどうなのでしょう? また、もしもプロ側が指名時に勝手に決める場合、 1人の選手が違う守備位置として競合指名を受けることもあるのでしょうか?

  • 野球(ソフトボール) これってファール?フェア?

    野球(ソフトボール)での打球のファールかフェアかの判断を教えてください。打った打球が3塁前ファールゾーンから3塁前のフェアゾーンへ入ってきた場合,フェアでしょうか?ファールでしょうか?当然バットにも打者にも野手にも当たらず,自然に入ってきた場合です。よろしくお願いします。

  • 外野手の守備能力

    一般的には、ライトが強肩好守、センターが俊足好守の選手が守っていますが、レフトは他の外野手より守備能力が劣る人が守ることが多いですよね?(レフトばかり守る選手としては、ラミレスや和田など) センターの守備能力が必要なのは分かります。打球が飛んでくる回数はライトもレフトもそんなに変わらないはずなのに、どうして守備が上手な選手のほうをライトに配置するのでしょうか?逆にいうと、どうして守備に難があるほうがレフトなのでしょうか?

  • 野球ルール 故意にグラブ等ををボールに当てたとき

    こんにちは。 野球のルールについて質問があります。 打球に故意にグラブ等の野球道具をぶつけた場合は3塁打になることは知っています。 しかし、次の場合はどのように対処すればいいのでしょうか。 「打者の打った打球が内野のファールゾーンに転がったが、回転がかかっていてフェアゾーンに入りそうである。フェアゾーンに入って内野安打になるのを阻止するためにグラブを投げつけてファールボールにした」 この場合はどうなりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 野球のインフィールドフライについて

    ルールがよく分からないので教えてください! インフィールドフライと宣告された打球が、野手に触れずにファールゾーンに落下し(その後フェアゾーンに戻ること無く)ファールになった場合は、打者はアウトになるのでしょうか、それとも打ち直しでしょうか?

  • 守備の変更は審判に告げないといけないの?

    打順は一度決めたら入れ替えはできませんが、守備位置は例えば レフトとライトを入れ替える、打者1人後また元に戻す と自由に 変更できますが、そのたんびたんびに審判に申告するのでしょうか。 極端なシフトを敷いた場合(カープの内野5人制とか)はその選手の位置 によっては守備位置の変更になることもあると思うのですが。 ドカベン プロ野球編31巻で、ロッテが敷いた岩鬼シフトは サードが前進守備、サードの定位置にライトが来るというものでした。 (ライトがら空き状態)この時ライトの選手はレフトよりも左寄り、 レフト、センターはライトよりも右寄りとなります。 でも守備位置の変更とはならず無申告でした。ということは 選手同士で、またはベンチの指示で勝手に入れ替わってもいいのでしょうか。

  • 草野球の守備位置 定位置 ポジショニング

    野球のポジションについて、お聞きしたい事があります。 投手、捕手、中堅手についての守備位置(定位置)は分かりますが‥ 例えば、「二塁手の定位置に関して一塁と二塁の丁度中間を守る」と言う人もいれば‥ 「セカンドベースより後方が定位置(草野球だとやや前)」だと言う人もいます。 もちろん、併殺を狙う時はセカンドベースよりに構える事や打者によって変わる事は分かります。 それから、「左翼(右翼)に関しても遊撃手と三塁(一二塁)の中間を守る」や 「セカンドベースとサードベースの中間よりややサードベース(ファーストベース)より」 だと言う意見も聞きます。草野球なのではげている所を基点にすればいいのですが、 たまにずれているのではないか!?という時があるのではっきりとした場所が知りたいです。 ※打者及び走者関係無しでの守備位置(定位置)です。 プロ野球での定位置でも構いませんが、草野球版で教えていただけると幸いです。

  • ファウルテリトリーで守備することの可否について

    公認野球規則に以下のような条文があります。 ---------------------------------------- 4.03 試合開始のとき、または試合中ボールインプレイと なるときは、捕手を除くすべての野手はフェア地域に いなければならない。 (c)投手と捕手を除く各野手は、フェア地域ならば、 どこに位置してもさしつかえない。 ---------------------------------------- これについてですが、以下のようなプレーが あったとします。 ・1回表、先頭打者、単打。 ・2番打者、フライアウト この場合、2番打者がアウトになろうと インプレー状態は継続しますよね? ということは上の条文4.03の 「ボールインプレイとなるときは」にはあたらないと 思えるのですが(=「なるとき」ではなく「すでになっている」) 3番打者の初球時に、野手はファウルテリトリーで 守ってもいいのでしょうか? それとも、単に規則の書き方が悪いだけで やはりフェアテリトリーで守らなければ いけないのでしょうか? 根拠を添えてのご回答を期待します。