• 締切済み

小学生の送迎をしてくださる方を探しています。

小学生の送迎のシッターさんを探しています。 民間の登録会社だと費用がとてもかかるので、できれば、保育科の学生さんにアルバイトで お願いできたらとおもっています。 小学生(電車通学)の学校から自宅までの送りです。 夕方1時間~1.5時間ほどです。 どうやったら探せるのかわからないのでお知恵を拝借できればと思っています。 宜しくお願いいたします。 ちなみに地域は東京都町田市~横浜市緑区のあたりの地域です。

みんなの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.5

 万が一の時のことは保険加入等、もちろん考慮しておられるとおもいますから、単刀直入に。 保育科のある短大などへ、直接バイト話を持って行く。学生科などです。 こういう感じの人が欲しいと直接言えるので、これが一番確実ですが、学生バイトの登録所のようなところが、民間だけでなく、公的な機関でもあったりします。そこへ話を持っていくのも手ですよ。 ただ、バイトをする側として、短時間だと一日の収入合計が少なくなるので、(バイトを、時間使ってハシゴするくらいなら、一つの場所で2-3時間やるほうが結局いい額だから)大抵は一回が短時間なバイトほど、時給が高いものです。例えば一時間千円程度ではきっと来ないと思いますよ。そういう意味で、学生アルバイトはどうかな・・とは思います。暇な老人のアルバイトのほうがいいかな・・。体は元気だから、何かやりたいと思ってる人(金銭目的で働くという意識よりも、ボランティア感覚で働きたい)のほうが、その条件には付きやすいと思います。参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lala63
  • ベストアンサー率47% (34/71)
回答No.4

こんにちは。 私は以前お子さんに携わる仕事をしていましたが、学生だった頃に近所でそのようなアルバイトをしていました。 ちょうど保育勉強中だった時に、私の場合は近所の児童館に依頼主様からの応募広告が貼ってあり、 まずお電話をしてから詳しいお話をしに行きました。実際私は幼稚園の送り迎えだったので、徒歩で行ける距離でしたが、 慣れた頃から英語塾まで自転車に乗せてお迎えをしたこともありました。(理由は奥様が出産直後だったためです。) 他の方が書かれていますように、確かに危険が伴うことで保険などの問題もあるかと思いますが、 私の時は私も奥様もそんなこと考えていませんでした。実際やってみて事故等がなかったのですが、 仕事をするようになって初めて「お子さんをお預かりすることの責任」を感じました。 長くなりましたが、現在私は結婚し市の「ファミリーサポートセンター」という事業の一環として行っている、 「地域のお子さんを時間がある時にご依頼に応じてお預かりする」という会員(私は提供する側なので提供会員と言います)になっいます。 登録をしておいて、依頼があった時に(依頼する側も登録する)、預かりや送り迎えなどをします。 急な用事の時もご質問者様のように定期的に依頼したい場合も大丈夫です。確実に毎回提供できる会員がいるとは 限りませんが。しかし依頼はたくさんあり、提供会員は依頼会員から直接決められた金額を支払っていただいています。 これは市が保険にかけているので、万が一の事故にも対応できますし、私のような者もいれば子育てがひと段落した方など 様々な方が登録していて、事前に打ち合わせができますし、そこで断ることもできます。 このあたりの県ではどこもあるみたいです。ただ東京や横浜での詳しいことは一度地域の相談(子育て相談)室へ 問い合わせてはいかがでしょうか? ちなみに私の実家は東京で、そこで仕事をしていましたが、品川区では似たような事業をしていましたよ。 長くなりました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.3

前の方も書いていますが、事故にあったときどうするおつもりですか? 高くても保険に加入されてる民間のシッターを利用されたほうが、事故で怪我した時の対応がぜんぜん違うように思います。 昔と違って交通量が多いですので、安易に安くすむ方法を取られるのはいかがなものかと思います。 お住まいのファミリーサポートは小学生は対象じゃないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

探せば見つかるかもしれないが、引き受ける側の負担は大きいですね。 家庭内なら事故はあってもけがで済む。出歩けば何があるかわかりません。 近所の子供をプールに連れて行くのさえ、まともなおとななら引き受けない。 プール事故があったとき、親は市に賠償もとめようとして(弁護士は負ければ成功報酬なしだから勝てるよう保険かける!) 自治体と引き受けた主婦を訴えた。 判決は自治体に責任なし、主婦に賠償責任です(おいおい) 訴えられた側は居ずらくなって引越し、勝った側も間もなく引っ越した(儲かったのは弁護士だけです!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

保育士でもなんでもありませんが。 最近、mixiという無料会員制サイトでよくなんだかんだ募集してますよ! フットケアーの体験とか色々。 大切なお子さんのシッターをネットで探すのはむつかしいかも知れませんが、今のご時世一番はやいかもしれませんね。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京都町田市について

    町田市をご存知でしょうか。 町田市は東京都多摩地域の市ですが、 まわりを神奈川県相模原市・川崎市・横浜市・大和市や 東京都八王子市・多摩市に囲まれており、 地理的にも大きく神奈川県の区域に食い込んだ地形になっています。 さて、本題ですが 神奈川県とも結び付きが非常に強い町田市が何故東京都に属しているのでしょうか? 町田市に長い間住んでいた者(今は違うのですが)としていつも気になっていました。 もし良ければ総合科の課題にしたいのですが。

  • 町田市で小学生のお子様をお持ちの方、教えてください。

    町田市へ引っ越す予定があります。 地域情報を得ようとgooで検索していたら「小学生に過激な性教育」といった記事が複数ヒットしました。 現在もこの状態に変わりはないのでしょうか。もしわかれば小学校名を含め教えていただけませんでしょうか。

  • 子供を幼稚園に通わせたいのですが、両親共に仕事を持っている為、幼稚園への送迎について悩んでいます。

    現在、都内在住です。来年度から子供をある幼稚園へ3年保育で入園させたいと希望しています。ですが、一つ問題があり、悩んでおります。 それは、両親共に仕事をしているので、幼稚園での保育時間が終わった後に、幼稚園から現在通っている保育園への送迎の手段が無いことです。インターネットで調べた所、ベビーシッターサービスというサービスもあるようですが、それだと日々の費用がかさみ、現実的に考えられません。いっそのこと両親のどちらかが仕事を辞めて。。とも考えましたが、それもままなりません。現在通わせている保育園は、幼稚園に送迎バスがあり、その保育園まで子供を送ってきてくれる場合は、2時保育の受け入れ可能だそうですが、その幼稚園は送迎バスがありません。。とても気に入っている幼稚園なので、是非子供を入れてやりたいのですが。。 必要であれば、今通っている保育園は辞めて、他の所へ行かせる事も考慮しています。ただ、いくつか近くの保育園(私立の)に尋ねた所、どこも前例が無いので、今の所無理です、と断られてしまいました。 幼稚園から保育園までの送迎について、何か有益な情報がございましたら、お知らせ下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 公立幼稚園に送迎バスを導入してもらいたい

    まったく個人的な願望なのですが、公立の幼稚園に送迎バスを導入、または保護者の送迎を許可してもらいたいのです。 こういう場合、どういう手順を踏むものでしょうか? 今のところ、署名を集めて市役所の育児関係の部署に提出しようかと思っていますが、それで市は動いてくれるものでしょうか。 市議会議員に嘆願しても良いものでしょうか。 導入してもらいたい理由は以下のとおりです。 ・子供によっては2時間近く歩かなければいけない。 ・年少は保護者同伴ですが、やはり原則歩き。早生まれの早産だろうが、お構いなし。 ・小学生が幼稚園児を引率するが、通学ルートによっては高学年の子がいなかったり、幼稚園児のなかに多動ぽい(多動だといわれているわけではないですが、他の子より落ち着きがない)子がいたりして、小学生の引率では心配。 ・幼稚園の近くでも犯罪が増えている。(帰宅途中の女子高生が男に拉致監禁されたり、警察署近くの店に強盗がはいったり) ・幼稚園の近くは開発が進み、かなりの交通量があり、事故が心配。 ・反対に幼稚園から30分ほど離れると、田んぼと山ばかりで人通りが少なく、犯罪被害が心配。 公立幼稚園に通う子供は年々減少しているようで、一学年20人ぐらいだそうです。 開発途中の地域なので、子供は増えているのですが、ほとんど保育園に流れています。 公立に通うのは大抵、親と同居のため、保育園に預けられない。 舅姑は30年前は子供のの親(父親、母親)はちゃんと歩いて通ったと自慢していて、30年前と今の違いをわかっていません。(みんなに伺ったのですが、どこの姑も同じことを言っているようです) どなたか、バスを導入するための良い方法をご教授ください。

  • ベビーシッターになるには

    ベビーシッターの仕事に興味があります。今すぐでは無くても、将来的にベビーシッター、または託児ルームのような仕事につけたらいいなと考えています。(育児中&主人が2~3年おきの転勤属の為、まだ漠然とした夢ですが…) うちは小学生のお兄ちゃん、下は幼稚園の双子と3人の子持ちです。 下の子が幼稚園に行っている間だけでも、保育にたずさわる仕事が出来たらと思い、「横浜市の子育てサポートシステム」の研修会3日間を受講して登録をしました。 実際に仕事の依頼は私が働けない時間(学校から帰って来た子供の見守りや塾への送迎)が多く、登録してから半年経ちますがまだ依頼はありません。 今すぐは無理でも、下の子が小学生にあがったら、ベビーシッターや託児ルーム(私で出来るかは別として保育園や幼稚園でも!)などの子供に接する仕事がしたいです。 今出来る事は…?とっておいた方がいい資格がありましたら教えて下さい。 他にも、育児の仕事についてのアドバイスなどありましたらお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • ベビーシッターの保育園送迎の件 ご意見ください!

    本日より、2歳の女の子を介護会社のベビーシッターさんに、 月曜日と水曜日、自宅から保育園まで、 送りをしてもうらうことになりました。 やや、疑問点が残り、 介護会社にも直接聞こうとは思いますが、 こちらで質問させてください。 ●朝8時に自宅に来て、保育園へ徒歩にて送りをしてもらうことになっています。 ●自宅から、保育園までは、徒歩で25分から30分。 (車やバスまた、自転車の送りは出来ないそうで、徒歩で行くそうです。) (雨の日は、徒歩での送りが出来ないとのことで、当日キャンセルとのこと。) ●ベビーシッターさんが保育園に送り届けて、保育士さんへお預かりしてもらい、業務は終了。 ●最低は2時間からしか依頼を受け付けないとのことで、8時から10時までの契約。 (契約書はなし) 私が、疑問に思っている点は以下です。 ★ 保育園から、シッターさんが、私の自宅へ戻る必要があると説明を受け、その交通費(バス代)を請求されている点。保育園で業務が完了しているため、私の自宅に戻る必要がない。私も自宅にはいない。 送り届けたとの報告等をポストに入れる等の作業もない。 ⇒介護会社は、自転車でお宅まで(私の家)来ているので、保育園から、家に戻る必要があることもあるとの説明でした。次の仕事が入ってそのまま、次の仕事へ行くこともあるそう。 (⇒家に戻るのであれば、10時までごみ捨てなど、家事を行ってほしいぐらいです。) ★私の自宅へ行くのであれば、業務は終わっているので、交通費は実費で戻ればいいのではと思っています。これはおかしいのでしょうか? ★また、保育園で保育士さんへ子供を引渡しし、預かってもらった後、業務は終了しています。 8時から歩いて30分で、保育園に到着、8時40分、50分までには、間違えないく 業務は終了しているはずです。 本来の契約は、10時まで(2時間~なので、9時から徒歩で、必要があれば私の自宅へ戻ってもらう と言うのでは難しいのでしょうか?9時30分、40分には、私の家に到着します。 介護会社は、全国展開している会社です。 が、ネットで評判を見るとブラック企業のようです。 どう思われますか?  ご意見、アドバイスお願いします。

  • 保育園の送迎(職場が遠い)

    4月から子供(0歳)を保育園に預けて職場復帰することになりました。 自宅から職場までバスと電車で1時間30分ほどかかります。保育園は自宅から徒歩15分です。(ちなみに通勤経路の途中に保育園があります) 保育園に預けてバスにのり駅まで行こうと思うのですが、バスが1時間に2本くらいしかなく乗り遅れたら遅刻になります。 朝の送りの時は早く家を出ればいいのですが、帰り駅からバスに乗って保育園に迎えに行くときにバスに乗り遅れたり、渋滞で遅れたりしたら間に合いません。 バスは駅~保育園間だと通常で約30分くらいかかります。今、駅まで自転車で通勤しようか迷っています。距離にして6~7キロくらいあります。途中大きな川を渡る橋もあります。やはり送迎のことを考えると自転車通勤の方がいいのでしょうか? 遠距離通勤をしている方アドバイスお願いします。

  • 横浜市の保育園の種類

    そろそろ子供が欲しいね、という話が出ている横浜市在住の者です。 夫婦共働きなので、生まれて早いうちに保育園に預けることになりそうで、 子供が生まれてからの事や出産の希望時期などを話し合うようになりました。 昨今の状況を見ると、入園するのはかなり厳しそうな感じですね… いろいろと調べてみたところ、横浜市の保育園の種類は 1.認可保育園  2.横浜保育室  3.認可外保育園   の3つがあるそうですね。 横浜市のホームページにその一覧が出ているのですが、どの施設も待機児童であふれています。 横浜市で子供を預けたい場合、この一覧の中から選ぶしかないのでしょうか。 横浜市が把握(管理?)していない、子供を預かってくれる施設はありますか? もちろん子供の安全や、信頼のおける施設が希望ですが。(ベビーシッターのようなものは考えていません) また以前に、「認可保育園に入るのは難しいが、それ以外はそうでもない」とテレビで見ました。 これは事実なのでしょうか?もちろん地域によって入園希望の人数が違うので横浜にも当てはまるかはわかりませんが。 とりあえずは「認可保育園」にはこだわらず、預かってもらえる所で... と思っています。 保育園の種類に関わらず、入園できないケースも多いのでしょうか。 アドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • テニスの壁打ちができる所教えてください。

    神奈川県の横浜市、藤沢市、大和市、綾瀬市、東京都町田市でテニスの壁打ちが出来るところ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住民税のことで教えてください。

    住民税のことで教えてください。 私は横浜市在住(数年前に引っ越してきました)で、最近になって知ったのですが…横浜市?神奈川県?には住民税に「みどり税」というものが上乗せされています。 他の都道府県にもこのように県によって上乗せされている税金ってあるのですか? 「みどり税」は横浜市のみのものでしたら、引越しを考えているので、町田市や川崎市・相模原市にもこのようなものがあるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のバージョン更新がうまく行かず困っています。
  • 最新版への更新ができず、エラーが発生しました。
  • 富士通FMVのWindows10インストール中にエラーが発生しました。対処法をご教示ください。
回答を見る