• 締切済み

理科2分野の実験です。???

bo-kuの回答

  • bo-ku
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

1については、はっきりしたことは分かりませんが、貴方の考えている通り熱の伝導率が良いからではないでしょうか。これは2の問題にも関わって着ますが、コップの表面が曇りだす時の水温を測るためには、コップの周りの温度と水温ができるだけ近い値でなければいけません。よって熱伝導率の良い金属製のコップを使うのではないでしょうか。 2について、これは空気中の水蒸気が水滴になるからです。空気中には水蒸気があり、空気が冷えたコップによって冷やされ、水蒸気が水滴になって曇ったのです。 3について、息には体温と近い温度があり、また、息には水蒸気が空気中よりたくさんあります。よって、温度が高い空気はが急に冷やされ水蒸気がなってしまい。正確な測定ができないからではないでしょうか・・・ 4について、天気によって左右されることはあると思います。気温が低ければ、通常の露点より下がり、また、湿度によっても変わってくるとおもいます。 どの答えもはっきりしたことはいえませんが、間違ってはいないと思いますよ。 

noname#2408
質問者

お礼

ありがとうございます。僕のかんがえもあながち間違っていたわけではないんですね。(笑)全てに対し正確な回答をどうもです。

関連するQ&A

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • 中学生の範囲 空気中の水蒸気 露点の測定について

    くみ置きの水を入れた金属製のコップに、氷水を少しずつ加えてかき混ぜながらコップの表面を観察した。水温が15℃になった時、コップの表面がくもり始めた。実験を行った部屋の室温は25℃で閉めきっていた。 この部屋の空気1立方メートル(中)に含まれている水蒸気の量はおよそ何gか? ってゆう問いなんですが・・・ 何度考えても分かりません!(私が馬鹿なだけなんですけどね(^^;) 湿度が書いてないから 湿度を求める公式も使えないし・・・。 助けて下さい!お願いします!! これって、部屋を閉めきるってところが重要なんしょうか?

  • 中2理科 結露/露点温度の実験

    授業でこのような実験をしました。 1、銅、ステンレス容器に水を入れる 2、1に氷を入れる 3、2をガラス棒でかき混ぜながら、容器の表面に水滴がついた時の水温を観測する これによって求められた「露点温度」から相対湿度を求め、以下のことについてまとめよ a実験結果で、ステンレス容器と銅容器では相対湿度がちがう。この理由について b実験結果で求まった湿度と乾湿計の違いの理由 c家の様々な温度計とアルコール温度計の違いの理由 d正確な気温の求め方について 相対湿度の求め方はなんとなくわかったのですが、a~dまでが全く分かりません どなたか詳しい方、回答お願いいたします

  • 解説お願いします。

    中3理科中間テストの問題です。 1、教室内の温度を測定すると26度であった 2、教室内に置いておいた水をきれいに磨いた金属製のコップに入れて    水温を測定すると26度であった 3、ガラス棒でよくかき混ぜながらコップに少しずつ氷水を加えていくとコップの表面が    くもりはじめた。この時の水温は、21度だった。 この下に気温と飽和水蒸気量の表があって21度の時の飽和水蒸気量は18、3g/m3で 26度の時の飽和水蒸気量は24、4g/m3です。 この教室の空気の体積を300m3とするとこれらの実験を行ったとき 教室内に存在する水蒸気の質量を求めよ。 という問題です。 答えは5490gなのですがなぜそうなるのかわかりません。 解説おねがいします。

  • この実験結果は正しいですか?

    自由研究の実験結果について。 今回、私は『氷による水温の変化』というテーマで 水200mlに氷を1つ入れ、とけるまでの温度変化と 氷が完全にとけてから5分後の水温を調べました。 (氷を入れたときの水温はすべて28.3℃です。) プラスチックの使い捨てコップを使い、 コップにアルミホイルやタオルを巻いたりしました。 その実験結果が↓です。 (<巻いたもの>とけるまでにかかった時間・とけたときの水温⇒5分後の水温) <アルミホイル>3分10秒・21.2℃⇒21.6℃ <サランラップ>3分15秒・21.8℃⇒22.2℃ <タオル>3分45秒・22.1℃⇒22.6℃ <新聞紙>2分55秒・22.8度⇒23.0℃ <何も巻かない>4分0秒・20.9℃⇒21.2℃ この結果は正しいと言えますか? また、この結果から導き出せる考察はどんなことがありますか?

  • 排ガスの露点の求め方

    排ガスの水露点の求め方を調べたところ、 排ガス中の水蒸気分圧から求められそうだとわかったのですが、 水蒸気分圧からどのようにして水露点を求めるのでしょうか? 他にも温度や湿度等必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 足底の感覚情報について

    足底を10~15分氷水で冷却する感覚情報低下の実験をやろうと思っているのですが、一般的に足底の感覚がなくなったといえる水温や皮膚表面温度はどれくらいなのでしょうか?

  • 冷たい飲み物の入ったコップの表面に水滴・・・なぜ?

    冷たい飲み物の入ったコップの表面に水滴・・・なぜ?昔から疑問でした。露点?露?凝結?調べては見ましたがどれも難解ばかり。分かりやすくお教え頂くと有難いです。

  • 毛髪湿度計と乾湿計との差

    題目が「露点の測定」という実験の一部の流れで、 毛髪湿度計と乾湿計の測定をしました。 気温は測らなかったのですが、 コップに入れていた水の水温が24.5℃で 毛髪が60%、乾湿が53%でした。 なぜ、こうも差が出るのが不思議でならないのですが…。 回答よろしくお願いします<(_ _)>

  • 氷水を入れても結露しないって?

    先日ある住宅展示場で入った高気密/高断熱を謳い物にした住宅メーカーのモデルハウスで、「高断熱効果で室内の温度が常に一定なので結露が発生しない。」という説明を受けました。 私は結露というのは露点温度より低くなった面に暖かい空気がふれたときに空気中の水蒸気が液体となって付着するものだと思っていたので、結露しない理由が「室内温度が一定だから」というのが今一つ釈然としません。 窓が結露しないのは、一般的なガラスよりずっと断熱性の高いガラスを使用しているので「高断熱効果(?)で室内側の窓の表面温度が露点温度以上の暖かさを保っているため」なのかなぁ、と解釈してみたのですが、結露するのは何も窓だけじゃないですよね。 普通のガラスコップに氷を入れた麦茶を出していただいたのですが、このグラスの表面にもまったく水滴がつかないのです!(結露が発生していない)普通のグラスに氷入りの飲み物ですから、当然持てば冷たいです。なのに、結露していないのが不思議で仕方ありません。 メーカーの方は「室内温度が一定だからです。」というのですが、モデルハウスと同じ程度の湿度で同じ温度の自宅で同じグラス(借りました)に氷水を入れておくと水滴がつきます。 違いはモデルハウスは床暖房で夕方2、3時間暖房運転しておけば後は切ってしまっても24時間一定の温度で暖かいのに対し、自宅の暖房源はエアコンである事くらいです。 どなたか化学オンチの私になぜモデルハウスではグラスに結露が発生しなかったか説明していただけませんでしょうか? また、結露が出ない理由は本当に「室内温度が一定であること」なのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。