• 締切済み

ブリッジ整流器2個を使用し、3相全波整流にしたいのですが、接続方法を教えて下さい。電源はAC200V 3φ

ブリッジ整流器2個を使用し、3相全波整流にしたいのですが、接続方法を教えて下さい。電源AC200V,3φ、また市販の全波整流器とおなじになりますでしょうか?

みんなの回答

noname#74145
noname#74145
回答No.3

以前私が回答した所で詳しい資料がありますのでご覧ください。 いろんな方法があるようですが何かの参考になりますかどうか。 http://oshiete.homes.jp/qa3649674.html http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-03-22seiryuki4.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

三相全波整流ってえと結構電流が流れるんじゃないでしょうか? 単相ブリッジ整流器をもう1個おごって3個にし,各ブリッジ整流器の交流入力(~)側を短絡し各相につなげばエエと思いますが. って,実は使用していた三相全波整流器(20A)が廃版になったんで,そうやって使ってます. もう少し電流が多いときには,これ使ってます. http://www.niec.co.jp/products/pdf/pgh508am.pdf SCRは突入電流防止用です. 20Aの突防にはリレー使いましたが,50Aのリレーはものすごく大きいんで非常に便利です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ふたつのブリッジダイオードで ・直流側端子を並列接続 ・交流側端子4本のうち、3本を使用(一本は未接続のまま) に接続すれば、三相ブリッジ(全波整流)回路になるかと思います。

poiuqaz
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 全波整流してHIDを。

    半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 三相全波整流回路を単相で使用する方法について教え…

    三相全波整流回路を単相で使用する方法について教えて下さい。 三相交流200Vの三相全波整流回路(整流素子6個、三相電源の全相を全波整流し6相整流)がありますが、単相交流200Vで動作させる必要に迫られました。回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えますが、如何でしょうか? 電源周りと、三相交流は不勉強で恐縮ですが宜しくお願い致します。 追記させて頂きます。 「回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えます が・・・」の部分を追加ご説明させて頂きます。 三相全波整流回路の交流電源入力3本の内の2本を使って単相交流で動作 可能では無いかと考えました。この様な接続をした場合の出力される直流 電圧は三相入力と比較して変化してしまうんでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 JO様、ご回答ありがとうございました。 ご説明を追加させて頂きます。 現在、整流回路は以下の様になっており、交流200V三相が???に接 続されております。 +━┳━━━┳━━━┓     ┻   ┻   ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃     ┣━? ┣━? ┣━?     ┃   ┃   ┃     ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃ -━┻━━━┻━━━┛ 上記回路を単相200V使って同等の直流出力を得なければならない状況 になりました。 単純に考えれば上記交流200V三相入力???の内2本を使えば良い様 に思えます。 但し、仮に??に交流200V単相を繋いで果たして三相入力同等の直流 電圧が取れるか?疑問に思っております。 上記回路の三相入力の場合と、??の2本だけを使った単相入力の場合の 直流出力波形を考えるべきかとも考えております。 宜しくお願い致します。 多くのご専門の方々からご回答を頂戴し、感謝致します。 やはり単相の容量等の問題で、整流後の直流の仕様を満たせないと現状で は理解しております。 当該機器ですが、内部は直流で駆動される高周波増幅器で三相20Aの仕様 です。 単相200V入力、三相出力のインバータも検討致しましたが、容量的に合う 物を見つけられませんでした。 最低でも5KV程度の容量は必要と思われますが、市販では2.2KV程度が上 限の様でした。 引き続き宜しくお願い致します。

  • 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定

    全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。

  • 全波整流器におけるダイオード破損

    全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。

  • 全波整流/半波整流の切替回路

    オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップPCでブループロトコルプレイ中に、左のアナログスティック以外の操作ができなくなったトラブルです。
  • 製品名はJC-U4113S BKで、発生時刻は本日1:45です。
  • 解決策を教えていただきたいです。
回答を見る