• 締切済み

登山が好きな方に質問です。

自分は大学生で趣味が登山です。 山が好きでよく登ってるんですが、いつも山で見かけるのは年配の方ばかり・・・ どうして若者は山に登らないんでしょうか?

みんなの回答

  • symplocos
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

はじめまして。植物観察が趣味で山に登る30代の男です。 山どころか植物に興味がある若者は稀有とあってか どこにいっても珍しがられます。 よく言われる、若者に根性・体力がないからというのは、あほマスコミが 垂れ流したステレオタイプでしかないので、違うでしょうね。 私の近所の公園では、ガキンチョ達が水たまりに飛び込んだりしながら うるさいくらいにはしゃいでますから。若者は元気がありあまってる もんです。山が楽しいとわかれば、ガンガン歩くでしょう。 年配の方が熱心なのは、「山岳」というものへのロマンがあるからでしょう。 昔は有名な登山家は英雄でしたし、山岳部出身者も多いでしょう。 山に来るのは結構ですが、自然に対する関心の薄い方が多いのはいただけない。 ゴミ捨てるのも、盗掘するのも年配者が圧倒的に多いですからね。 まぁ、若い登山者が増えれば、やはりゴミは増えるし 若い盗掘山野草マニアも出没するんでしょうけど。 若い夫婦などには、子供を連れて地元の山に登ってもらいたいものです。 ただ、自然を奪われた世代でもありますから、子供に伝えるべき言葉が ないかもしれません。それでも、子供は五感で学び取ることでしょう。 個人的には、百名山のような憧れの「山岳」を征服する「登山」よりは 地元の「自然」に触れる「山歩き」が世間に広くいきわたれば 若い世代も山に入るのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.7

まず、現在の日本の人口分布をご存知ですか? http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2004np/index.htm 要するに、中高年は単純に人口が多いんです。 そして、次の山である30歳前後はなにかと忙しいんです。仕事とか子育てとか。それに対して中高年はヒマです、金もあります。また、高度経済成長を支えてきた世代ですから、なにかと努力するのが大好きです。百名山なんてのは格好の目標ですね。だから山は中高年であふれます。 そして、20歳台以下になるとどんどん人口が減っていきます。 人口が減るということは、高校、大学などの山岳部は成り立つのが難しくなります。決して根性無しのせいだけではありません。かといって高校生や大学生が個人で山に登るには経済的な問題があります。昔と違って公共交通機関がどんどん減っていますから。社会人なりたての世代も長引く不況で働くだけで精一杯ですしね。 そんなわけで、山は中高年ばっかりなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.6

きっかけがないからでしょう。 装備、経験、同行者、費用、体力。 最初に越えなければならないハードルが高すぎると思われるのも一因です。 最近の私的な疑問としては、ゲートボールをしている老人を見ても 野原で野球をしている子供をみることがなくなった。 子供が積極的に身体を動かしたり、未知の世界に足を踏み出す きっかけを作る機会が極端に減っているように思います。 団塊世代はそれこそたくさんあったんだと思います。 体力もありますしね。 そこそこ大学生くらいになっても、 遭難などのネガティブなイメージが強く、 周りから止められたりすることも多いようです。 自分は子供のころから野山をかけまわっていた延長で 登攀、登山の経験はありませんが、 アルプス、チベット、ヒマラヤ、国内の山々のトレッキングなど をしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.5

高校、大学と登山をたしなんでいる者です。 自分が思うに 1、“観せる”スポーツではない事。 登山は他人から見て「かっこいい」とか見栄えするものではありません。 どちらかというと自分と向き合ったり、大自然と向き合うことで 内面が変わる(すがすがしくなったり、鍛えられたり)ものですね。 若者に人気のサッカー、ストリートスポーツ等は見られることが 一つの要素としてあるように思います。 そう考えると登山は若者に向かない「ストイック」な面があると思います。 2、気軽に出来ない。 登山は山という生活圏から離れたところに行き衣食住をするという事で 計画をしないと実行自体が難しいところがあります。 アプローチに始まり、装備の用意、時間配分、経路の確認、燃料の数、食料の量、宿泊形態、非常時の備え・・・ 数え上げたら切りがありません。 そういった「先を見て計画をする」という行為は、訓練をしたり学ばないと できるものでありません。 そういったいくつかのハードルを乗り越えるほどの魅力を感じないのかもしれませんが、 刹那的に生活をしている若者には難しいと捕らえられるのかもしれません。 3、幅広い年齢がいる。 おっしゃる通り山には年配の方がたくさんいます。とにかく色んな年代の方がいます。 しかも、山頂であったりすれ違ったりすると自ずと会話が発生したりします。 普段、学校なりでほぼ同年代とのかかわりに終始している若者にとって このようなとても多様なコミュニティに飛び込んでいく事に 勇気がいるということもあるのでは無いでしょうか? どの理由も自分にとっては「そこが面白いのに」と思うような理由ばかりですが、 こんなところが理由なのではと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petzl1968
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.4

第一の理由はやはり3Kだと思います。 キツイ・汚い・危険 私が学生時代だった80年代から全然変わっていないです。 私などは、特に女性に独りで山に登っていると言うだけで変人扱いされていました。 当時の登山者のスタイルが大きなキスリングにチェックの山シャツにニッカーズボンにニッカーホースという昔ながらの服装でした。その当時からこの様な登山者の服装は少数派でしたが、登山に興味のない人にはこの様にしかイメージできなかった筈です。 昭和30年代~40年代のようにスポーツや娯楽の種類もそんなに多くない時代に比べ、現在は様々なスポーツや娯楽があるのも一因です。 スポーツをするきっかけで異性にもてたい、人前で目立ちたいと言うのも結構多いと思います。ここ最近は野球・サッカー・ゴルフ・テニスなどテレビのスポーツ番組に紹介されて○○王子と持て囃されているスポーツとは違い、登山では遭難騒ぎの際にしかテレビや新聞にしか取り扱われない位で、若者から見たらやはり地味で危険な印象しか思い浮かばない筈です。 また、登山用具の価格がどれも高い事も若者の登山離れを引き起こしている。 上記の様々な原因が複雑に重なって若者の登山離れは起こっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アウトドアーということでキャンプ場あたりまでなら結構見かけるんですけどね。 軟弱な若者が多くて、「登らない」ではなく、「登れない」からでは? という冗談は置いといて・・・・ 尾根歩きじゃなくて、クライミングだと若い子多いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他にやりたい事がたくさんあるからだと思います。 年が若ければ若いほど色々なことを試したり、色々なことに関心が移ったりするものです。 「若者」とされる年齢の方々は、限られた時間とオカネを使ってそれらの中から自分がしたい事を見つける作業を今現在やっている最中ではないでしょうか? 中には山が好きになる方もいるでしょうし、その反対もいるでしょう。 ところが、悲しいかな若者には時間もオカネもありません。結果として登山ひとつに絞る人数が少なく、さらに毎週のように山に出かけられる人数がが少ないのが理由のひとつではないでしょうか? 逆に「年配」とされる方々は、長い経験を経て「自分は山が好きだ」「これからの時間は山登りをしたい」と答えを出した方々。あるいは、大変失礼ながら「やることが無いから山にでも登るか」な~んて思って山登りを始め、結果として山好きになった方々も少なかれいるでしょう。 この方々は時間もお金もあるから毎週のように登られる。 そして質問者殿は、そんな方々によく逢うという事だと思います。 いかがでしょうか? ちなみに私は現在38歳。登山歴12年です。自分も20代の頃に質問者殿と同じ事を考えてましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

3Kだからでしょう。 きつい、汚い、カッコ悪い...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登山

    長年趣味で単独登山をしています。 しかもあまり観光地化されていない山ばかり登っています。 なので他の登山者に遭う事も稀ですがその方が好きなのです。 ですが先頃ちょっとした怖い体験をして以来、 入山するのが億劫になってしまいました。 また以前の様に復活するにはどう気持ちを持っていったら良いでしょうか? 山関係に精通した方からのアドバイスお待ちしています。

  • 登山初心者です。単独登山と山登りの会

    こんばんは。去年、友達に山に連れて行ってもらい、登山にはまってしまった20代の男です。 また、友達に誘ってもらえたらと思いますが、彼は遠いのであまり行く機会はつくれそうにないです。 そこで単独登山を最近考えています。 単独登山の経験者は何かアドバイスをもらえないでしょうか? (例えば、必要なものや危険の回避、日ごろの体力づくりなど。) 山といっても、雪山や岩山を登るのではなく、標高700くらいまでの近隣の山の縦走(まずは2山)を考えています。 あと、山登りの会もあるみたいですが、ネットで調べたところ、年配の方ばかりで同世代(20代)の人のはないみたいでした。 山仲間の探し方を教えてもらえませんか。

  • 登山道での挨拶

    自分は登山が好きで日帰りや山小屋一泊の登山を楽しんでいます。(家が東京なので関東甲信の山中心) 登山道ですれ違った人と挨拶することが多いですが、 「おはようございます」と「こんにちは」の境界線は何時でしょうか?午前10~11時ごろはいつも迷ってしまいます。。

  • 登山者の方について

     私は、39歳男性で、趣味の登山をしていていつも思うのですが、やはり、登山をされる方は、日帰りのハイキングも含めて、ある程度、社会的地位が安定し、人生と時間に余裕の有る方が、多いのでしょうか?(正社員の方でも、リストラ、倒産、廃業等に備えて、休日に資格を取る等の勉強をしますと、どうしても、土日祝になりますので、登山をしている時間はなかなか無いですよね。日帰りのハイキングでも、丸1日を使いますので。)

  • 登山される方教えてください。

    登山される方、教えていただきたいです。 富士山のような高い山へ登る場合、1合目から5合目まで、そして5合目から頂上までと その過程で注意することは違うと思うのですが、どう違うかを教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 登山をする方へ質問です。

    昨年、遭難救助にあたっていたヘリが墜落した事故がありました。先日、職場でその話題になったとき、登山が趣味の人が「助けに来て事故を起こすとはなとらん。」と言ったため、唖然として抗議したのですが、聞きたいことがあります。 (1)登山者とは概ね同様の意見なのか? (2)遭難して他人(救出者)を危険にさらす可能性が高い行為(登山)そのものに、人に迷惑が掛かる恐れがある事をしているという罪悪感はないのか? (3)登山をする著名人を冒険家と賞賛する向きもあるが、おかしくないか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 登山に初挑戦したい。

    今回の夏休みで登山に初挑戦したいと思っています。浜松在住の大学生です。 そこで、登山初挑戦にお勧めの山、コースをあれば教えていただきたいです。 あと山というのは登ってもやはり暑いものでしょうか?長野の方の山だったら少し涼しいでしょうか?そのへんも結構気になります。 よろしくお願いします。

  • 富士山登山に行ったことのある方に質問。

    富士山登山に行ったことのある方に質問。 少ない日数予定で富士山に登るには、どんな計画が良いでしょうか? また、行った方のご意見や、注意する事、思い出などもお願いします。。。

  • 登山を始めたばかりで・・・

    僕には60歳になる父がいるのですが、最近無趣味だった父が登山を始めたのですが、 いきなり富士山にのぼりに行き帰ってきたなり 膝が痛いと唸っています。(8合目まで登ったそうです) 僕としては健康の為にもこのまま続けてもらいたいのですが 登山に行く度に膝がいたと言われるのも嫌です。 また登山中に動けなくなるのも心配なので次からついて行くことにしました。 そこで質問なのですが 初心者や高齢でも気軽に登れるような景色の綺麗な登山ポイント 及びトレッキングポイントがあれば教えてください。 また仕事の都合で一泊程度しか出来ないので北陸・東海付近でお願いします。

  • 失業中の登山について

     登山が趣味で、今現在失業中、若しくは過去に失業経験有りの方にお聞きしたいのですが、失業中は、登山は、どうされていましたでしょうか? ※再就職が決まる迄、一切やらない、近場の山に行く、回数を減らす、テント泊で有っても、お金がかかるので、兎に角、泊りがけの登山は一切やらない、その他、節約方法等、具体的にどうぞよろしくお願い致します。 ※私は、今現在失業中の38歳男性で、私も登山が趣味ですが、最近は、日曜日、祝日には登山をするものの、交通費が往復で1500円位迄の近場の日帰り登山に抑えています。勿論、登山用品を買う余裕は有りません。

このQ&Aのポイント
  • 科学と測定の装置を通じて、判断を指標そのものに移し、判断の基準を確立する。
  • 指標は必然的に政治的であり、特定の問題の概念と責任の理論に根ざしています。
  • 指標は判断の責任を指標そのものに移し、判断の基準を確立しますが、その背後には必ずしも政治的な要素があります。
回答を見る