• 締切済み

試用期間で内定もらった会社への不安

始めまして!宜しくお願いします。 私は、去年の12月に会社辞めて、今まで就活してて、来週から試用期間と言う形で働く事になりました。私のやりたかった仕事(清掃スタッフです)が正社員で働ける事に関しては、問題無いんですけど・・・・ ただ、細かい話をしに(給料や休み等の話です)一昨日会社へ行って来たんです。その時、会社の社長から変な事聞かされたんです。前まで、会社の仲間内でいじめがあり、そのいじめの主犯の人はクビにしたけど、またもしかしたらあるかも知れないんだよね~って感じに言われました。だから、私も仲間の平均年齢は何歳ぐらいなんですか?って聞いたら、清掃スタッフは大抵おばちゃん(50・60才台)なんだ!って言われました。正直、50~60台のおばさんと仲良くなる事に関しては、前職の仕事が同じ年代の人達が多かったので、問題は無いんです。ただ、仕事始める前にそう言った話ってするんでしょうか? それに、一番若くて、35歳台の女性が居るらしく、その女性は10年以上パートで仕事してましたが、1ヶ月前から社員として登録したらしいんですけど、その女性がもしかしたら私を嫉むかも知れないとか、いろいろ内部事情を話してきます・・・ 正直、そこまで詳しく話とかされると、後で分かるよりは良いかも知れませんが、いきなりそう言った話をする会社ってどう思いますか? やっぱ、仕事始める前に辞めた方が良いでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

会社に勤める覚悟が本当に出来てますか? 社長がおかしい、とは全く思いません。 若い人に早く辞めて欲しくないから、本人が違和感を感じないように、下馴らしの話をしているだけのように思いますが? 予備知識として持っていて邪魔になるとは思えません。

hiro2141
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 予備知識として、来週から頑張って見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katayann
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

人間関係に関する問題が全くないという会社は、まずないと思います。 折角正社員で、しかも希望の職種で働けることになったのですから、 前向きに頑張ってみてはいかがでしょうか? 辞めるのは、働いてみてからでも遅くないと思います。 それよりも、このような話をされる会社の社長がいかがなものでしょうか?

hiro2141
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうですよね・・・ 実際、働いてみて見なきゃ分からない事もあると思います・・・  確かに、このような話をする社長はどうかと私も思いました(笑) 頑張って見ます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

いざこざに巻き込まれるのがいやなら、止めるべきです。

hiro2141
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! いざこざに巻き込まれるのは、確かに嫌ですね。。 そう言った事も含めて、考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間はいつまで?

    今年8月下旬に、ある会社で契約社員としての募集があり、それに応募しました。 面接で聞いた話は、 「9月末日まで試用期間としてアルバイトとして働いてもらい、 10月からは契約社員として契約を結ぶ」 といったものでした。 (当時幾つかの会社の面接を受けていた為、その事はノートに記載してあります。) それを了承し、採用が決まり、その会社で働き始めたのですが、 10月になっても契約の結び直しといった話は何もされなかったので、 面接で聞いていたとおりなのかと思っていました。 それから少しした11月中旬に、 「次回契約更新について」と話をされました。 1年契約に切り変わっているとばかり思っていた私は、 『面接の際聞いていた内容と違いますが、私の契約の状態はどうなっているのでしょうか』 と聞くと、 「9月末日で一度切れており、10月から3ヶ月間更新。まだ試用期間です。」 と言われました。 なぜもっと早く伝えてもらえなかったのかと聞くと、 担当者の異動云々で遅くなったと言葉を濁されました。 アルバイトと契約社員では時給と交通費支給額が違ってきますし、 そんなに試用期間に費やす時間も私にはありませんので、 現在休職という形を取り、他の仕事を探しています。 そこで質問なのですが、 ・10月以降の契約を結んでいないのですが、その期間働いて給料をもらっている自分の契約は、 どういう状況なのでしょうか(苦笑) ・10月以降の賃金の差額(アルバイト→契約社員)は請求できないのでしょうか。 ・労働基準監督署にも相談しましたが、「あなたと会社の問題。法律違反ではない。」 と説明され、取り合って頂けませんでした。 前にいた会社でも契約社員として働いていたのですが、 その会社は、契約内容は雇入通知書で明示されていました。 今回は口頭での説明すらありませんでした。 本当に問題はないのでしょうか。

  • 試用期間を設けない会社について

    現在求職中の者です。 度々ハローワークに出向いて求人を見ていますが、たまに正社員採用の会社で試用期間を設けていない会社を目にします。 社員採用の場合、ほとんどの企業が試用期間を設けているようですので試用期間を設けていない企業をみると何故?って思います。 企業にとっても勤める者にとってもやはり試用期間は大事だと思うのですが、試用期間の無い企業ってよくよく求人内容を見てみると仕事内容がやたらハードであったり給料が激安だったり、また休日がやたら少なかったりと何か問題があるような会社のような気がします。 こういう会社ってとにかく採用してそれで続けてもらえたらもうけものといった感じの会社が多いんでしょうか? それとも他に何か理由があるんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願いします。

  • 試用期間中に会社を辞めたいけど

    雇用主の方に話してもなかなか辞めさせて頂けません。理由は『人員が足りなくて、私をアテにしてスケジュールを組んでしまっている。職安に求人を出すので3~4日待ってほしい』との事です。確かに私が辞めてしまうと、現場仕事なので、現場が一つまわらなくなってしまうのは明白ですが、辞める人間には関係無いと思うのです。そもそも見習いをアテにする事自体、おかしいと思うのです。7/8日(月)からこの仕事に就いて『辞めたい』と話をしたのは7/15(月)です。求人票には試用期間二ヶ月と書いてあったので、今は見習いだと思います。試用期間(見習)の場合の法的な扱いはどうなっているのでしょうか?辞表も用意しなくてはいけないのでしょうか?アルバイトみたいなものだと思うので、多少強引ですが明日から会社に行かなくてもいいのでしょうか?(実力行使)その場合、働いた分の日当や交通手当ては請求できるのでしょうか?それに辞めた後で損害賠償等の請求をこちらがされてしまっては困ってしまいます。私ともう一人、一緒に入った人は7/12(金)に辞めました。雇用主に聞いてみた所、『年だからしょうがない、欲しいのは一人だったんだ』との事です。その人はすんなり話が進んで日当で給料を貰えるそうです。辞めると言ってから3~4日経ったので今日連絡してみたところ、今日また雇用主の方と話し合おうとの事です。でも私が『辞める』、向こうが『辞めてもらっては困る』ではいつまでたっても平行線になる事は十分に予想できます。社員の方の態度も冷たくなってきていて、一分一秒でも早く会社から去りたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?円満に退社はできそうにないので、強引に辞めた(会社に行かない、電話に出ない等)場合、何か不都合な事はないでしょうか?他の方の質問も読んでみたのですが、私の場合は試用期間ですので、新たに質問を立てさせて頂きました。どうか宜しくお願い致します。

  • 試用期間中なんですが・・・仕事を教えてもらえません。

    3日前から近所の物流会社でピッキングの仕事を始めました。 ピッカーのスタッフはほとんどが近所の主婦といった感じなんですが、私たちに仕事を教えてくれません。社員はあまり存在がありません。 とにかくパート任せのようです。丁寧に慎重にといっても早さを求められますし昨日は終わんないよ!残業だよ!など文句を言っているのがきこえてきたり前を通ろうとするとあっちからいきなよ!など・・・ どこでもあるとは思うのですが、会社から指示されたパートの方にンツーマンでつくんですが、ついた先輩にも知らんふりされるわけでこんなんじゃ仕事出来ないと悩んでしまいました。こんなのは甘いですかね。どこでもあるとは思うのですが・・・明日からどうしたらいいでしょうか・・・業務が一人前に出来ないのでまたお荷物扱いなんだと思います。一生懸命頑張っているつもりなんですが挨拶も出勤も早く行ったり新人としては注意するところはしているのですが・・アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 試用期間に…

    仕事の試用期間とは会社が新入社員を試す期間ということ だと思いますが、社員が会社の仕事内容etcを知る為の 期間という意味もあるんでしょうか? また、ワタシは入社して2週間ほどなんですが面接時と大きく 条件が違う点や仕事の内容などからどう頑張っても続けて いく気持ちがなくなってしまい、今すでに退職を考えています で、そこの試用期間が3ヶ月なのですがこのような場合、1ヶ月 働いて言う、3ヶ月は働いてから言う どちらが正しいというのは あるのでしょうか? 当たり前ですが、仕事も徐々に教わってきますし社員さんとも 話したりします 保険等の書類も出すように言われました 勝手な言い分ですが、続ける気持ちがないのにそのような日々を 過ごすのもかなりシンドイです 退職の旨を伝えればすぐに辞められるのでしょうか?

  • 試用期間のことですごく不安です・・・。

    先日、ある製造業から採用を頂きました。職種内容は部品の組立て、検査という仕事です。 以前他の仕事(事務系統の仕事です。)をしておりまして、上司に滅茶苦茶なことを言われて、 仕事のやる気をなくして試用期間の3ヶ月で解雇を言われました。 それで今度の会社では本採用を認めてもらうように頑張る決意をしましたが、この会社でも試用期間があり、 正直また解雇されないか自分はすごく不安です。自分は手先が器用な方ではないし、 製造業は全く未経験ですし、仕事を覚えるにも多少時間がかかる人間だと思いますが、人より熱心に作業する自信はあります。  しかし未経験と一度そういうことになった自分に不安があり、万が一仕事が全く手つかずになり、 また解雇になったら履歴書に短期で辞め、履歴が残るのが一番怖いです。 万が一解雇になり、履歴に残れば次は正社員は無理だと自分でも思っています。すごく不安です。 それでネットで調べたら社会保険を加入していなければ、履歴を調べても分かりにくいことが分かりました。 汚い考えだとは思いますが、短期で辞めた場合、社会保険などを加入していることにより履歴書に残ることがすごく不安です。 試用期間中だけ保険等の加入を断ることはできないのでしょうか?その期間は必要経費は全て実費で払っても問題ないです。ご教授願います。

  • 試用期間中の不安について

     私は、43歳男性です。  インテリア用品卸の会社で、配達、倉庫業務等の仕事をしています。  今現在は、1月15日から勤務を開始して、正社員になる為の3ヶ月の試用期間中なのですが、荷物の積み方、工事現場での荷物の運び方、1~2屯トラック(全てAT 車)の運転の仕方等、色々と注意をされています。  ですので、今現在、本当に正社員になれるのか?と、考えてしまい、非常に不安です。  明日には、会議も有ります。  そこでも、私の事が、話題に上がるのではないか?と、考えてしまいます。  ですので、皆さんに御聞きしたいのですが、確かに、私の友人も、「普通に真面目に勤務していれば、ほぼ100%正社員になれる、能力不足で解雇されるのはよっぽどの場合だ。」とは言いますが、それでは、能力不足で解雇される場合は、よっぽどの場合という事ですが、具体的には、どの様な場合なのでしょうか?  後、試用期間中の過ごし方、気持ちの持ち方について、改めて教えて頂きますよう、どうぞ宜しくお願い致します。 ※私は、これまで、トラックの運転経験は無く、ハイエース(MT 車)迄の運転経験迄しか有りません。  それも、4年位ブランクが有ります。(面接の際に伝えて有ります。)  前職では、軽四輪車、自宅では、軽自動車(何れもAT 車)を運転しております。 ※上司には、「焦るな。」と、言って頂いております。

  • 試用期間中に会社を辞めようか悩んでいます。

    現在、正社員として採用された会社を辞めたいと考えております。 2ヶ月の試用期間ですが、まだ2週間しか経っておりません。 就職難のこの時期、採用されたらこの会社でずっとやっていこうという意思で採用通知を承諾したのですが、いざ仕事をやってみるとどうにも自分と会社の考えが合わない気がしてならないのです。 web制作会社なのですが、クリエイティブな作品ではなくSEO重視のサイトが多いです。以前も同じ制作会社に勤めていましたがそっちの方はクリエイティブな制作物が多く作っててもそれなりに楽しめました。前の会社と比べるのは本当は良くないと思うのですが、自分にはそういう系の方が好きだったんだなと今になって分かりました。今の会社での仕事はハッキリいって作っててつまらないです、会社の考えではweb制作はビジネスでクリエイティブではないらしいです。 また辞めたいと思う他の理由なんですが・・ ・応募されてきた履歴書等に書いてあることを社内で話題にする ・仕事をとにかく早く終わらせなければいけないとプレッシャーがある ・とにかくマニュアルが多すぎる ・残業代が出ない 就職難のこの時期、採用されたのが奇跡と思うぐらいかなり倍率の高い会社でベンチャー企業です。採用通知をいただいと時は本当にありがたいと思いました。雇用条件は決して悪くない、というよりかはパーフェクトと思うぐらい良いです。働いている人たちもみんな素敵な人ばかりで仕事もバリバリできます。もし、ここで働き続けたら自分はスゴいスキルアップが出来るんじゃないかとさえも思います。 まだ仕事に慣れていない状況で辞めようか悩んでいるのは早すぎるのでしょうか? もうしばらく働いてから結論を出した方が良いのでしょうか? この文章を書いているうちに自分のわがままなのかなと思う部分もありますが、それでも皆さんはどのように思っていらっしゃるのかが知りたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 試用期間の扱いについて。

    試用期間満了で退職する事になりました。 理由は上司によるいじめによる自身の精神疾患の発生。 (小さい会社なので)社長に改善依頼をしたところ「無理だから試用期間満了で辞めて欲しい」とのことでした。(私は仕事を続けたいといいましたが聞き入れてくれませんでした。) 先日、退職にあたり離職票の退職理由につきまして聞いたところ 自分は正社員ではなく、契約社員扱い。期間満了による終了による会社都合で処理するとのことでした。 1. 試用期間とはいえ、契約社員扱いというのが良く分かりません。 違法なのでしょうか? 2. 求人には正社員で募集しておりました。只、試用期間ありと書かれておりませんでした。(採用確認時に初めて知りました。それでも良いとそのときは思ったのですが…) これも違法なのでしょうか? お願い致します。

  • 試用期間後の不採用の理由

    こちらと法律とでどちらに相談するか迷ったのですが・・・ カテ違いならお許しください 2年前からホームセンターでアルバイトをしながら正社員の仕事を探していました。 なかなか見つけられずにいたところ、9月からテナントとして入る会社に移らないかという話がありました。 その会社にアルバイトとして入るなら、書類上、バイトですら2年以上続かないのかという印象になるので断ろうかと考えていたところ、先方から希望するなら正社員で採用してもいいという申し出があったので、面接を受けました。 ところが、面接の前の会社説明時には最初の三ヵ月は「月給制の契約社員」として試用期間を経たのち、問題がなければ(遅刻欠席もなく真面目に仕事をしてくれれば)正社員として採用するという話が、面接時には三ヵ月「時給制のパート」として試用期間になるとの話に変わっていました。 就職を急いでいた私は、正社員になれるならと、話が変わっていることには触れず12月31日までのパート契約を結びました。 この契約書には正社員になる云々の言葉はいっさい書かれていませんでした(署名時以外は社長が保管しコピーも貰ってないので確かではないのですが…) 先日話しの流れで、試用期間後の採用・不採用はまだ結論出てないのか聞く機会がありました。 社長の答えは、今私がいる店舗の売り上げでは、もう一人社員を雇うのは難しい。年末年始でもう少し売上が伸びれば採用したいが、今のところ何とも言えない。今○○(今いる店から車で一時間以上離れたところ)への出店要請がきてるからそちらに行ってくれるならそこの店長として採用するとすぐに決められる。との答えでした。 いきなりの話だったので、その場では返事を保留し、三日後引っ越し費用は誰が出すか等の詳しい話を聞きに行ったところ、 出店の費用などの問題で、○○に店を出すかどうかは2月以降(出店一ヵ月から二週間前)じゃないと決められない。その店の店長として以外で正社員で採用することはない。出店が決まるまで就職活動してみたらどうかと言われました。 試用期間後、会社の都合(金が足りない)だけで採用されないというのは納得がいかないのですが、なんと言っても正社員で採用するというのは書面になく口約束だけの状態ですし、なにより言ってる事がころころと(三日で!)変わるようないい加減な会社に就職する気は失せました。 そこで質問なのですが、 (1)もう一ヵ月切りましたが、契約終了日前に(できれば次のバイトが決まり次第すぐにでも)今の会社を辞めることは可能でしょうか?  家庭の事情で三月までに正社員の仕事を決めなければいけません。もう一分一秒でも無駄にできないのに、21日から31日まで朝から晩まで正社員になれるわけでもない職場で休みなしという状況が耐えられません。 (2)会社の都合だけで試用期間後採用を断られた場合、このまま引き下がるしかないのでしょうか?お金の請求などできないものでしょうか?  契約書に一言も正社員の話が書かれていないことや、9月から10月終りまで社長+社員+パート2人でやってた店が、今社長+パート2人からパートを一人社員にする余裕がないと言う話しなどから、そもそも採用する気がなかったんじゃないかと疑っています。  また、自分が努力さえすれば採用されると信じ契約したのであり、仕事に集中したり仕事に必要なことを勉強するために就職活動を9月以降は辞めていました。経営上の問題で断られることがあると分かっていれば、契約しないかせめて就職活動は続けていました。  試用期間中に経済が悪化し仕事を見つけることが厳しくなった今、今更会社の都合でやっぱり正社員では採用できないと言われても、経済的にも精神的にもダメージが大きすぎます。 不採用の理由が自分の側に理由がないだけにこのままでは納得できません。 何とか補償金等は払わせられないでしょうか?

インクカバーが開いている
このQ&Aのポイント
  • プリンタが使えない
  • Windows10で接続された無線LANを使用している
  • 電話回線はひかり回線
回答を見る