• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高収入だけど貧乏…この場合の保育料は?)

高収入だけど貧乏…この場合の保育料は?

falaoの回答

  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.1

区役所の児童福祉相談課に相談するのが早道かと思いますが。

関連するQ&A

  • 保育料滞納について。

    至急お願いします。 私はバツイチ子持ちの男性と結婚して、6ヶ月の子供がいます。 前妻との子供は奥さんが引き取っています。 そろそろ保育園に預けて仕事に戻りたいと思っているのですが 、 最近旦那に、三年前の市民税と保育料の滞納があることを知りました。 前妻のときの市民税と保育料の滞納があるかぎり、私の子供は保育園には入れないのでしょうか? そのままだと生活できないので、どうしても保育園に入れたいのですが、入れる方法はありますか? 保育園申請に行った際に分割でも払うという意思をみせるべきですか?

  • 保育園の保育料算定はどのようにされるでしょうか?

    保育料についてわかる方がいらっしゃれば教えてください。 私は、2006年12月に第一子を出産予定のプレママです。 我が家は現在、夫婦共働き世帯です。 予定では2007年12月(1歳の誕生日前日)まで私が育児休暇を取り、その後子供を保育園に預け、復職するつもりです。 子供をどちらの扶養にするかはまだ決めていません。 ・認可保育園に入所できた場合、保育料は夫婦どちらの所得によって算定されるのでしょうか? または、夫婦合算の所得から算定されるのでしょうか? また、2007年12月に認可保育園の途中入所が不可であった場合は、育児休暇を2008年4月まで延長し、4月の入所に申請しようと思います。 ・この場合は2007年度の所得によって保育料が算定されると思いますが、 誰の所得によって保育料が算定されるのでしょうか?(育児休暇中のため2007年度分の妻(私)の所得はほぼゼロとなる予定です。) 宜しくお願い致します。

  • 世帯と保育料の算出について

    保育料の算定について教えてください。 サイトを検索すると、世帯全員の所得税額や市民税額に よって保育料が決められているようですが、 ここでいう世帯とはどこまでをさすのでしょうか?  今まで私たち夫婦と子の3人で住んでいましたが、 親、兄弟と同居するようになりました。  しかし、家計はそれぞれ別々で、健康保険も 私たち親子は社会保険で親兄弟は国民健康保険と 生計を別にしているので、もし世帯全員の収入で 保育料が決まってしまうと困ってしまいます。    普通、保育料算定の元となる収入は、家族のどの範囲まで 含まれるのでしょうか?

  • 保育園料金について教えて下さい

    保育園料について教えてください すいませんが初めてのことなので教えてください。子供が1歳過ぎました。 夫が仕事をしていますが、生活の過程において自分も少しでも負担を減らしたいと思い、パートを探しております。 さまざまな保育園があるかと思いますがおおよそいくらくらいかかるのでしょうか? 夫の収入にもよって変化するのでしょうか?場所的な料金も違います? (都内また地方等で) 贅沢はしていませんが少しでも負担を減らすためにパートに出ようと思うのですがまずは子供保育園に入れるまでの金額は いくらくらいかかるのか知っておきたいです 勿論電話してきてもいいのですがみなさもアドバイス頂ければ幸いです・ 実際の経験者の方の意見も参考にしたいですし、メリット、デメリットあれば教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 保育料の減額のお願いみたいなのってできますか?

    現在1歳の子供がおり母子家庭です。 離婚後、私の実家に戻りそこで子供と一緒に暮らしています。 実家には、父(46)、母(41)、姉(21)、弟(14)、祖父(74)、祖母(72)、私(19)、子供(1)の8人で住んでおり、私は未成年ですが離婚して子供もいますので別に世帯を作り現在3世帯同居という形です。 4月から働こうと思い子供を保育所に預けることにしました。保育所の内定も、もらい残る問題は保育料の事です。役所の方に別世帯でも同居している人すべての収入から保育料が決まると言われました。なので試しに全員の収入から保育料を計算したろころ想像していた通り保育料は最高額の6万でした。 今現在収入がなく親に援助してもらっている状態です。食事等は援助してもらっていますが保険料、自分と子供の生活雑貨等は全て自分で出しています。(唯一の収入源の児童手当でやりくりしている状態) 親にも生活があるので(まだ中学生の弟もいる)いずれは家を出て自立したいと考えています。 働くにしてもまだ子供が小さい事と高校中退(4月から通信に通う予定)なので社員では難しいですしパート、フルタイムで入っても月収10万ちょい。そこから保育料を引かれ保険料引かれ子供の貯金、日用品・・・まったく手元に残りません!いつまでたっても家を出ることは出来ず・・・役所にこのことを言いましたがそれなら分割でもいいですよと言われました。分割って言われても・・・ってカンジでした。 自分の自業自得でこういう状況になったとはいえ保育料高すぎではないでしょうか? 減額等できないものでしょうか?誰か適切なアドバイスください。宜しくお願い致します。

  • 保育料についてなんですが

    2歳の子供を保育園に入れています。 今、ちょうど保育園に来年度の保育料を決めるための書類を提出する時期なんですが、同居というだけで、父親・母親だけでなく、祖父母も書類が必要なんです。 うちの場合、夫と私は会社員なので源泉徴収表、義父は確定申告の控え、義母は義父の扶養家族のため何もなしです。 うちは二世帯住宅で、夫の両親と暮らしています。食事などの生活も、生活費もすべて別々で、住所だけが同じということです。それなのに義父の収入も一緒に計算されてしまうのでしょうか?保育料が高くなってしまうのでは、と気になります。 毎年毎年、義父に確定申告の控えを借りるのも心苦しいのです。義父母も自分たちの収入を私たちにはっきり知られるのは嫌かと思います。 数年前、上の子が保育園に入ったときも、戸籍が一緒なら収入のある家族全員の所得で計算されると聞いて、戸籍をわざわざ別々にしたのです。 それが、少し前から厳しくなり、戸籍が別でも住所が同じなら祖父母も書類が必要だといわれました。どうも納得がいきません。 都道府県によっても違うのかもしれませんが、どういうことなのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 子供、孫の保育料の設定について(長文です)

    現在、私の家族は (1)私 (2)妻 (3)息子 (4)妻の連れ子の娘 (5) (4)の娘の旦那 (6) (4)の娘と(5)の旦那の子 の6人家族です。 (3)の息子は3歳で現在保育園へ行っています。 (6)の孫も1歳で保育園へ8月から行っています。 (6)の孫の保育料の決定通知がきましたが金額が高いため市役所へ問い合わせたところ 法律でそうなっていると説明を受けました(妻が)。 その内容ですが 同世帯だと収入が多くなり、保育料が高くなってしまうと思ったため私たち、娘たちは別世帯。  ↓ しかし、保育料の決定は私の収入より決定。(娘は働いていないので旦那の収入のみ) 旦那の収入より私の方が多いです。  ↓ 親との同居の場合は別世帯でも親の方が収入が多ければそっちで保育料を決定するらしい。  ↓ 私の子供も保育園に行っていて、通常だったら2人目からは保育料の減額がある。  ↓ しかし、娘の子は私の子ではないため2人目にはならない。  ↓ 保育料の決定は別世帯なのに収入の高い私で決定しているのに子供2人を保育園に通わせる とどちらの子供も第一子の保育料となる。 これっておかしくないですか? 異議申し立てもできると決定通知には書いてありましたが、私のように自分の子供も孫も保育園に 通うというような場合、特別な処置とか取ってもらえる可能性はあるでしょうか? 現在、娘は身ごもっており働いておりません。当然、私や、妻、旦那は働いているので昼間家に いないので今いる娘の子を次の子が生まれるまでの間、預けようと思ったのですが、経済的に きついのでどうにかならないでしょうか? 長文になりましたが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 養育費の減額について

    私・・・初婚 夫・・・×2 子ども・・・2009年10月生まれの男の子 の3人家族です。 夫と前妻の間との子ども(男の子2人)の養育費について減額申請をしたいと思っております。 どのようにしたら良いか分からず、質問させていただきます。 夫と前妻が離婚した当時と今現在の夫のお給料が、手取りで8~10万円位ダウンしています。それにもかかわらず、離婚当地に取り決めた養育費(2人で8万円)を払い続けています。 そのおかげで、生活費は毎月赤字でアパートも借りることが出来ず私の実家に住まわせてもらっている状況です。 前妻との子どもにはお金をかけてあげられているにもかかわらず、私のほうの子どもには最低限のおむつ代、洋服にいたっては数着(購入したのは半分くらいで、あとは頂き物)しか購入してあげられていません。 保育園に入れたくても保育料が収められません。 私が育児休暇中ですので、育児休暇手当てが出ていますが それを当てにされるのは、お門違いかと思います。 私は、前妻の子どもも、私たちの子どもも平等にして上げられる分にはかまわない(主人の収入の中で)と思っています。私自身母子家庭で育っているので、大変さは分かっていますから養育費を払うなと言うつもりは全く無いのです。 ただ、そのことに関して主人の収入から今の生活費が捻出できず私の収入で生活をしようというのは間違っている気がします。 それに前妻は、夫から別途お金を借りているにもかかわらず返そうとしないうえに踏み倒そうとしているようです。 調停の際に車のローンや所有の件も取り決めをし、前妻の方が車が必要との事で現物を渡しローンも前妻側が支払うと取り決めたにもかかわらず、支払いを滞り債権者と夫が裁判になったりもしています。 クレジットカードやローンが組めず困り果てています。 将来の相続の問題も心配です。

  • 税金と保育園代について

    子供を保育園に預けています。 保育料は所得税額から算定していて、「特別減税及び住宅取得特別控除等の控除前税額で算定します」とあります。 わたしたち夫婦は国民年金、国民健康保険なのですが、来年3月分までを、年内に払ってしまえば、その分所得税は減る=来年度の保育料が安くなる、ということになりますか? また、全額払ってしまったことについては、会社で年末調整の際に申し出た方がいいのでしょうか。 さらに、夫が外国人のため世帯主が妻であるわたしで、国保はわたし名義で支払っていますが、年末調整は収入の多い夫の方でしてもらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保育士の方へ

    5ヶ月の子のママです。出産を期に専門職を退職し、育児しています。日々、二人きりで過ごすことが多く、毎日ダラダラした生活でイライラすることも多くなり、また働きたいと思うようになりました。夫の収入だけで日々の生活には困りません。夫の理解も得て4月から、新職場で働こうかと思っているのですが、ここに来て子供を保育園に預けることについて、罪悪感のようなものがでてきました。私自身も保育園で育ち、楽しいところと言うのは分かっています。ただ、私は3歳からの入園だったので、0歳児から預けるのはやはり早すぎるのか、私の仕事をしたいという身勝手のために、子供を預けるのはよいことなのか・・・と思い始めたのです。 実際に保育園の現場で小さい月齢から、通われている母子の様子をみている(見てきた)保育士の方のご意見をお聞かせください。