• ベストアンサー

時制について

wind-sky-windの回答

回答No.1

最近,よく似た質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3827314.html ここで回答されていることはもっともなのですが, 今回の場合,I was とした方がいいと思います。 後の方ですが,この場合,過去完了,過去完了進行形いずれも用いられません。 結論を言うと, When I was a child, I played soccer for 3 years. という過去形で表現します。 過去完了の継続というのは,ある過去のときまでに動作・状態が継続するということであり, この場合,when I was a child という過去形で表される時点が この「ある過去のときまで」と感じられてしまいますので, 「子供であったより前から,子供であったという時まで」の継続になってしまいます。 「2~3歳の幼児のときから,子供になったある過去まで3年間」という感じになってしまいます。 I play soccer for three hours every day. のような場合,現在完了の継続でなく,現在形で表されます。 たとえ3年間であっても,when I was a child という過去形が表す過去と同時点と考えて過去形の played となります。 for three years も過去の一点とみなすことが可能ですし, 別の見方をすれば when I was a child はかなり長い期間を表しているともいえます。 とりあえず,たたき台として。

ztuu1
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 すみません、質問1へのご回答にまた質問があるのですがよろしいでしょうか? >今回の場合,I was とした方がいいと思います。 とのことですが、なぜ今回はそうなのでしょう?よろしければお願いします。 なるほど、過去完了だと「子供であった三年間の間」として感じられてしまうのですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の時制

    英語の時制 She had lived in Japan for ten years when she moved to Hawaii. の文では、過去完了形が使われているのに I once visited Disneyland when I was a girl. や She lived in Japan for ten years when she was a child. の文では過去完了形は使われていません。 意味的に一番上の文で過去完了形を使うのは分かるのですが whenがあった場合は過去完了は使っちゃ駄目だったような気がするのですが 私の勘違いでしょうか?

  • 時制について

    時制の一致の問題で、 基本的に主節が過去形なら従属節も過去形にしますよね。 I thought you were going to shool.のように。 ではさらに続けてthat節や関係詞が続く場合、こちらもまた 過去形または過去完了形にするのでしょうか? 例えば I thought you were going to shool that is located in Tokyo. I thought you were going to shool that was located in Tokyo. 時制の一致の例外以外の理由で主節が過去形なのに that節が現在形なのは変なような気がするのですが・・・ 文法書にも載っていないのでどなたかわかりませんか?

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 主語と時制の組み合わせについて

    I'm glad to meet you. とは言うけど、It is glad to meet you. とは(あまり?)言わない。 It was glad to meet you. とは言うけど、I was glad to meet you. とは(あまり?)言わない。 このような英語の使われ方(主語と時制の組み合わせによって表現の仕方が変わる)の感覚を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の時制

    I'm sure I saw her two years ago. 彼女に2年前に会ったと確信しています。 という文を私は I'm sure I have seen two years ago. 彼女に2年前に会ったことがあると確信しています。 (現在完了・経験) にしました。 現在完了ではなく、ただの過去時制になるのは何故ですか? 現在完了だと思ったのは、 (1)過去の動作・状態と現在を結び付けて述べている文だから (2)過去を視野に入れつつも、話し手の意志は現在にあるから

  • 時制の一致

    慣れてないことをすべきではなかった。という文章を英語にしたとき、I should not have done what i was used to.時制の一致は、単純に過去で大丈夫でしょうか?had been used to とかにする必要はないですよね? ご教授下さい

  • 時制

    i was relieved to hear that you had not been sickという文を私はテストで書いて正解になったんですが 学校の教科書に i was surpriesed to find that she came firstとthat以下が過去形でした。 i wasと過去形だからthat以下は驚いた事より前に起こった事なのでhad comeじゃないかなと思ったんですが何故cameと過去時制なのか教えて下さい

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の問題で質問です

    I lived in Kyoto for three years when I was a child. と He had been living in Nagano for seven years when his daughter was born. なぜ「私が生まれとき」と「彼の娘が生まれとき」で過去形だったり過去完了だったりするのですか?

  • 時制の一致について

    I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?