• 締切済み

図形の問題

半径1の円を三つ以下のような感じで並べて、 http://www.jedi.co.jp/sekizai/kamon/17.jpg 三つの円の中心の隙間をなくす配置を考える問題なのですが、条件として、この円どうしが重なる面積を最小にする場合という条件がつきます。 感覚的には、三つの円を接させた場合を考え、それぞれの円と円の接している折線を引いた際に出来る、交点に接するように、円をスライドさせたときが、一番面積が小さくなる気はするのですが、これを証明しようとすると、どうやればいいのか見当もつきません。 どなたか、良いアイデアなどを教えて貰えるとありがたいです。

みんなの回答

noname#168349
noname#168349
回答No.2

ANo.1です。かなりの長文です。ご容赦ください。 半径1の三円A,B,Cの中心をそれぞれ点A,点B,点Cとする。 点Aをxy平面の原点とする。 点Bの座標を(2cosα,0)とする。題意より円Aと円Bは共有点を持たなければならないから、これは問題ない。 また、座標のとり方は任意だから、0<=α<π/2としてよい。 円Aと円Bの共有点はD(cosα,sinα),E(cosα,-sinα)である。 三円は隙間のないよう配置されなければならないので、点Dは円C内部に含まれるか、円Cの周上になければならない (点Eについて考えてもよいが結局これは同じことである)。 しかし点Dが円C内部に含まれるとき、円Cをy軸正方向に平行移動させることにより円どうしが重なる面積Sを減らすことができる。 よって点Cは点Dを中心とする半径1の円Dの周上にあることがわかる。 以上のことより、ベクトルDCとx軸正方向のなす角をδ(0<=δ<2π)とすると、点Cの座標は C(cosα+cosδ,sinα+sinδ) と書くことができる。 π<δ<2πのときSは、δ-πのときのSよりも明らかに小さい。 また0<=δ<=αのときSは単調減少、π-α<=δ<=πのとき単調増加であることも明白である。 よって、α<δ<π-αにおけるSの増減を調べる。 α<δ<π-αのとき、円Cと円Aは2点D、Fを共有する。円Cと円Bは2点D、Gを共有する。 ∠FAC=∠DAC=β、∠GBC=∠DBC=γとする。 cosβ=AC/2=[sqrt{(cosδ+cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}]/2 sinβ=sqrt(1-(cosβ)^2)=sqrt[1-{(cosδ+cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}/4] cosγ=BC/2=[sqrt{(cosδ-cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}]/2 sinγ=sqrt(1-(cosγ)^2)=sqrt[1-{(cosδ-cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}/4] sin(2β)=2cosβsinβ =[sqrt{(cosδ+cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}]/2*sqrt[1-{(cosδ+cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}/4] =sin(δ-α) sin(2γ)=2cosγsinγ =[sqrt{(cosδ-cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}]/2*sqrt[1-{(cosδ-cosα)^2+(sinδ+sinα)^2}/4] =sin(δ+α) =sin{π-(δ+α)} 以上は平方をバラしたのち加法定理を駆使して計算する。また △ABCの内角の和=2α+2β+2γ=π である。 S=2(扇形DAE-△DAE)+2(扇形FAD-△FAD)+2(扇形DBG-△DBG) =2[α-{sin(2α)}/2]+2[β-{sin(2β)}/2]+2[γ-{sin(2γ)}/2] =2α-sin(2α)+2β-sin(2β)+2γ-sin(2γ) =π-sin(2α)-sin(δ-α)-sin(δ+α) まず、Sを最小にするδを求める。 dS/dδ=-cos(δ-α)-cos(δ+α)=-2cosδcosα=0 よってδ=π/2でSは極値をとる。δ=π/2のとき (d/dδ)dS/dδ=2cosαsinδ>0 よってδ=π/2でSは最小値をとる。これは0<=α<π/2の任意のαで成り立っている。 次にδ=π/2としてSを最小にするαを求める。 S=π-sin(2α)-sin(π/2-α)-sin(π/2-α)=π-sin(2α)-2cosα dS/dα=-2cos(2α)+2sinα =-2{(cosα)^2-(sinα)^2}}+2sinα =-2{1-2(sinα)^2}}+2sinα =2(2sinα-1)(sinα+1) =0 よってα=π/6でSは極値をとる。α=π/6のとき (d/dα)dS/dα=4sinαcosα+cosα>0 よってα=π/6でSは最小値をとる。 以上のことよりα=π/6、δ=π/2のときSは最小になる。このとき A(0,0),B(sqrt(3),0),C(sqrt(3)/2,3/2) よって△ABCは1辺sqrt(3)の正三角形である。 不備、不足、矛盾等がありましたら、ご指摘ください。

coronalith
質問者

お礼

丁寧な解答有り難うございました。^^ 自分でも、最小で在るであろう面積は分かっているのだから、一つの円を少し動かして、動かした後の面積の方が、大きければ、元の面積が最小って方針で、証明してみようと思ったのですが、うまい、面積の導出方法が見つからず、uto-piaさんの証明と、同じぐらい計算がめんどくさくなってしまいました。_| ̄|○ 何か、うまい凸レンズ形の面積の導出方法は無いものでしょうかね。。。 どなたかうまいことできるかたいましたら、うまい解法を見つけてもらいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168349
noname#168349
回答No.1

計算した結果、 三円(半径1とする)の中心が一辺sqrt(3)の正三角形の頂点であるとき円どうしが重なる面積が最小になります。 その計算過程ですが、数学II程度の三角比と数学III程度の微分を使います。coronalithさんにこれらの知識があるのであれば、明日かあさっての夜にでも解説したいと思います。 簡単そうにみえて案外やっかいな問題でした。もっとスマートに解けないものかな。出来る方、いらっしゃったら、回答をお願いします。

coronalith
質問者

お礼

解答有り難うございます。 高校数学は分かるので、是非uto-piaさんの解答を教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生、図形の問題を教えて下さい。

    図のような1辺の長さが2cmの正方形ABCDにおいて、2点AとDをそれぞれ中心とした半径2cmの円の交点をPとするとき、点P、C、Dで囲まれる部分の面積の出し方を教えて下さい。またぜひ、定理や公式で、覚えていないと解けない定理や公式があれば、一緒に教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の図形の問題

    平面上に、点P(10、0)を中心とする円(x-10)^2+y^2=r^2と直線y=ax(a>0)がある。 この円と直線は異なる点S,Tと交わっており、交点のx座標をs、tとする。(0<s<t<10) また△OPSの面積は5、△OPTの面積は25である。 この時aの値と円の半径rを求めよ。 という問題が解けません。 ちなみに明治大学の経営学部の2009年の入試問題のようです。 詳しく解説してもらえるととても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 図形問題

    マーク式の問題です。  教えてください。 すいませんが至急よろしくおねがいします。  1辺の長さが1の正八角形ABCDEFGHがある。 この正八角形の各頂点から対角線を引き (AからCへ、BからDへ… という感じです)、 交点をそれぞれP,Q,R,S,T,U,V,Wとおく。 また、正八角形ABCDEFGHの外接円の中心をOとする。    (1)∠ABC=アイウ°より、AC^2=エ+√オ である。  (2)∠AOC=カキ°よりAO^2=ク+√ケ/コ である。    (3)AP:PQ:QC=1:√サ:シ より       PQ=√(ス-√セ)     である。  (4)正八角形ABCDEFGHの面積は ソ+タ√チ である。    また、八角形PQRSTUVWは正八角形であり、    その面積は ツ√テ 、    その外接円の半径は ト である。

  • 中学数学の図形の問題です

    教えてください 図のようにAB=6 AC=3 ∠ACB=90°の直角三角形ABCがあり、∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。また∠BCG=90°の直角三角形BCGがある。円Oは辺BC、CG、BGとそれぞれ点D、E、Fで接している。 (1)円の半径はいくつか (2)FGの長さはいくつか (3)△BFCの面積はいくつか よろしくお願いします

  • 半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数

    半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように複数配置していきます。 nが1の場合、半径rの円は6個、重なり合わないように配置できます。 このとき、半径rの円同士に隙間はありません。 nが2の場合、半径rの円は18個、重なり合わないように配置できます。このとき、半径rの円同士に少し隙間ができます。 nが3の場合、半径rの円は24個、重なり合わないように配置できます。このとき、nが2の場合と同様に半径rの円同士に隙間ができ、隙間の合計値はnが2の場合より大きいと思います。 半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数はnが2以降は6×(n+1)かのように思えますが、nが大きくなるにつれ、半径rの円同士の間幅の合計値も大きくなり、どこかで、6×(n+1)+1になるような気がします。 もし、そうならば、そのときのnはいくつになりますか? また、半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数を式で表すとどうなりますか?

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 図形の面積を求める問題です

    時計回りの各矩形の隅をABCDと名付け、辺ABより上部右の任意の位置に点Eを取り、A、B、C及びDとを直線で結ぶ。この時、DとEを結んで出来た直線ABとの交点をFとする。この時できた台形DFBCの面積は50cm2、三角形AFE及び EBCの面積はそれぞれ18cm2及び 8cm2であった。この場合の三角形FEBの面積はいくらになるか。という問題なんですが解法の手がかりがまったく思いつきません。助けてくだっさい。  E点の位置と三角形AEDと三角形EBCの面積比の間に関係がありそうなのですが全く見当が付きません助けてください。 (聞くところによると、数学オリンピックの問題だそうです)

  • 高校入試の図形の問題です

    http://www.fukuchan.ac/gazou-bbs/img/1162.jpg 四角形ABCDが円Oに内接している。対角線ACとBDの交点をEとし、BC=BFとなる点FをBD上にとる。 AB=3、BC=1、CD=3、DA=4とするとき、次の各問いに答えなさい。 (1)∠BADの大きさを求めなさい。 (2)BDの長さを求めなさい。 (3)円Oの半径を求めなさい。 (4)EFの長さを求めなさい。 という問題なんですが、中学校までの知識を使って解くことは出来ますか? ちなみに答えは (1)60° (2)√13 (3)√39/3 (4)1-√13/5 です。

  • 解けなくて困っています。

    以下にゴマを均一に撒いたときに10センチ四方あたり、何粒のゴマがありますか? 半径62センチに200粒 半径70センチに268粒 62*62*3.14=12070 √12070が109だから、縦横に109本の線を引いてその交点にゴマを配置すればいいのかな? 70*70*3.14=15386 √15386が124だから、縦横に124本の線を引いてその交点にゴマを配置すればいいのかな? 密度はたぶん↓ 124センチの面積:12070/200=60 140センチの面積:15386/268=77 数学苦手で。。。。(笑)

  • 中学生を対象とした図形の問題

    横8cm縦6cmの長方形があります。これに対角線を2本引きます。この交点を中心とした円、直径6cmのがあります。この時、長方形と円の間には4箇所の隙間が出来ますね。この隙間4箇所それぞれに、長方形と円に内接(接した)した小さな円を4つ作ります。この時の、小さな円ひとつの半径xを求めなさい。 この問題は図形で出題されていますが、ここでの図形での出題方法が分かりません。どうか言葉で理解して下さい。 この問題は中学3年生レベルの問題です。東京の某有名S高校の入試問題だったそうです。(20年以上) 答えだけではなく、途中の式や解説まで答えていただけると助かるのですが…。 ちなみに解き方のヒントとして、3:4:5の比は使わないで解けるそうなんですが…。答えは整数ではなく√になるそうです。 どなたか助けて下さい。お願いします。