• 締切済み

SEを志望しています。良い会社の選び方は?

現在27歳のSE志望です。 SEが過酷であることは聞く話では感じております。 会社を見分ける上で基準はありますか? 1.良い会社の理由 2.悪い会社の理由 などあればお願い致します。 ※前職は派遣でWEB製作のアシスタントを1年していました。 ※それ以前は飲食業をしていました。

みんなの回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.3

27歳という年齢を考えると単純に 1.良い会社の理由 未経験27歳を雇ってくれる会社 2.悪い会社の理由 未経験27歳を雇ってくれない会社 だけですね。 27歳未経験なんですから#1さん,#2さんの言うような 良い会社は高望みですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kxd05663
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

(1)現場のSEまたはマネージャに活気があるか。 →いきいきと活気のある職場であれば問題ないのではないかと  思います。 (2)残業が常態化していないか。 →人を人と思わないような扱いを受ける可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

「良い会社」だって思う会社の見本があれば、それを基準にすればいいわけですよね。 2/27に大阪で、大阪大学・京都大学・神戸大学の3大主催のシンポジウム「ソフトウェア技術者教育:期待と国際的な潮流」が開催されました。ドイツ、米国、韓国、インドから来られた大学教授や経営者の方々が各国のソフト技術者教育の現状を紹介され、パネル討論には、筑波大学、東京大学、慶応義塾大核、九州大学の教授が登壇されました。文部科学省の方も居られたようです。 海外の方々の認識は ・少し前は優れた生産技術が重要だったが、現在はソフトウェア生産技術が国家の課題である。ソフトウェアがうまくいかないと、仕事はどんどん無くなるだろう。 ・大学はプログラムを変える必要がある。 ・社会に出ても、何度も(5年ごとくらいで)再教育が必要だ。 ということでした。インドの「タタコンサルタンシーサービス」という企業は、「人材」を「人財」と位置づけて、人材への投資を惜しまず、それぞれの仕事での経験ができるだけ個人のキャリアパスに活かされるように配慮しているようでした。 その人材(先行)投資を象徴する写真では、田舎道のようなところに荷車を引いた牛がいて、その後ろにトタンの汚い小屋が写っていて、そこには、「無料でコンピュータ教育!」って企業ポスターがベタベタと貼られていました。(写真は10年以上も前のもの。当時は、「道ばた歩いている誰でもいいから、会社にひっぱってこい!」という雰囲気だったとか) つまりは、国家全体の繁栄を目標として視野にとらえ、個別企業は国際舞台で勢力拡大しようとして、個人の能力アップを図るため、惜しみない教育投資を続けているのが良い企業であり、その企業が顧客へ提供するものは、単なる技術者の技術提供ではなく、アプリケーションや特定分野に特化したソリューションやさらに上位レベルの問題解決力に変化しているようです。 決して、「50万/月」のような派遣人材を作ろうとはしていません。 簡単にいえば、就職希望の人に、企業側の望む5年、10年、20年後の貴方の未来を提示できる会社が良い会社かなあと思います。40歳までに、ほとんどが脱落する(させる)ような企業は良い企業とはいえないでしょう。(日本に、ほとんど無かったりして・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うちの会社のSEは使えない [SE以外の方への質問]

    私は、10年間ほどSE(システムエンジニア)をやっています。 以前、大手企業に勤めている父と話をしたときに、 「うちの会社のSEは、あまりにビジョンがみえてなくて  使えない奴が多い。」と言っていました。 SEは、他の職種に比べ偏った考え方があるのかもしれません。 できないと思うことは、できないと言ってしまい、 なんて融通が利かないのだ!と思われているかもしれません。 「うちの会社のSEは、使えないなー。」もしくは、 「以前、話をしたSEは、使えないなー。」といった経験があれば どういったことで使えないと思ったのか教えてください。 本当に使えないようなダメダメ社員の話ではなく、 SEと他の職種を比べて、SEってどうなの!? って言ったような意見が欲しいです。

  • 面接:会社を選んだ理由(他社ではなくこの会社を志望した理由)

    現在無職で、就職活動をしています。 面接で、「会社を選んだ理由」をどのように伝えればいいか困っています。 正直なところ「会社を選んだ理由」は、 1.前職と同じ業界で働きたかったので、どの会社でもよかった。 2.なかなか求人が出ない仕事なので、タイミングよくHITした。 3.半官半民に近いので、どの会社も同じような事をしており、特色がない・・・。HPには「○○に力を入れてます」と書いてありますが、同業界にいたので、「この事しか書く事ないよね。どの会社も○○には力入れてるし」って気持ちになります。 ○前職の退職理由は、明確です。(納得頂ける理由) ○志望動機は、前職のキャリアが生かせる職種だから。 ○ブランクについても説明できます。 同職種につきたかった、キャリアを積みたいという志望は明確に伝える事ができるのですが、「他社ではなく、なぜ私達の会社を選んだのですか?」と聞かれた場合、なんと答えていいものか困っています。 「この業界でしたら、御社でなくてもいいんです」とは言えませんし。 ご助言いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • SE職希望の志望動機

    就職活動をしている者です。 明日、最終面接を控えているのですが、志望動機をしっかりさせなければいけないとあせっています。 さきほど、同じ質問をしたのですが、 意見を参考に、志望動機を修正したので、よろしくお願いします。 まず、説明をしたいのですが、 受ける職種はSEで、受ける企業は、大手のグループ会社です。興味を持ったきっかけは、流通に力を入れているという点です。 私は、スーパーでアルバイトをしていて、POSレジだけではなく、ストコンにも触れることが頻繁にあるため、システムの面白さというものを知りました。 そこで、たまたま、アルバイト先に出入りされているSEの方の会社のグループ会社のセミナーがあって参加し、この企業に出会いました。(私のアルバイト先のシステムを構築した会社と、明日受ける企業は、同じグループ内の、別の企業です) いろいろな業界を扱っていらっしゃるということだったのですが、一番力を入れている分野を聞くと、私が期待していたとおり、「流通」と言って頂き、「ここだ!」と思いました。 そのほかにも、中堅企業を相手にしている点など、お話を聞けば聞くほど、この会社に行きたくなりました。 ↓↓↓ 志望動機(なぜ、この企業なのか) 御社を志望する理由は2つあります。 まず、1つ目は、○○グループということで、母体がしっかりしてという点に魅力的を感じました。これまでの実績からお客様の信頼を得ることができ、仕事の幅が広がると同時に、安心して仕事に集中出来ると考えました。 そして2つ目は、今後、御社では、流通の分野に力を入れていくことになり、グループ全体で、流通は○○(企業の名前)という雰囲気があるというお話を伺ったからです。 私は、アルバイト先でPOSシステムに出会ったことでSEに興味を持ちました。そして、○月に○○グループSE理解セミナーに参加しましたが、そこで、○月から、本体(親会社のことです)の流通のSEの方が、出向という形で来られているというお話を伺いました。 (1) 流通業は、生活に欠かせない商品を提供するという意味で、私たちに身近な存在です。その流通という業界に関わりながら仕事をする面白さがが魅力的です。   (2) 今、この業界では、ただ単に、ものを仕入れてそれを売るというだけでは成り立たなくなっていると思います。他者との競争も激しくなり、お客様のニーズも多様化する中で、ビジネスチャンスを作る取り組みが必要になってくると思うのですが、システムを構築する技術者として、あるいは、お客様である企業の相談役として、それをお手伝いしたいと思います。 以上の理由で、ぜひ御社で流通の分野のスペシャリストとして働きたいと思い、志望いたしました。 面接で答える志望動機としては、少し長いでしょうか。 最後の(1)、あるいは、(1)(2)を削ったほうが良いでしょうか。 率直な感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • SEの種類について

    私は文系ですが、専門知識がほしい・誰かのためにサービスを提供したい・社会をよくできそうなどといった理由でSEを志望しています。 しかしSEの細かい分類についてまだ理解していません。 ちなみに独立メーカーユーザー系の分類や工程(設計、保守など)の分類は知っています。 色々な会社の説明会にいっていると、 (1)仕事をするうえでのシステムなどを作ったり改善する (2)パッケージやERPなどソフトウェア?をカスタマイズして導入する (3)パスモなどのように、一般消費者が使う新しいシステム(サービス)を0から作る の三種類があるのかなぁと感じたのですがあってますか? SEの志望動機はあっても、そのさらに細かい志望動機がいえなくて 困っています。せめて↑の(1)~(3)のような分類の志望があればいいやすいのかなと。それにそれがある会社に絞っていけるかと思うので。 またこのようなことが書いてある本があったら教えて欲しいです。 うまく見つけられないので・・・・ ではよろしくお願いします。

  • 元SEから異業種への転職について

    はじめまして 38歳で元SEをしていました。 前職では常駐型派遣SE(正社員)をしていまして、 前職を辞めるにあたって、会社(取締役連中)から 散々、罵声を浴びせられて さらには給与に関しても通常の半分ちょっと位にまで給与を下げられて やっとの事で前職を退職しました。 (前職では社員を使い捨ての駒にしか思っていないひどい会社でした。 常駐型派遣SEってそんなものなのでしょうか?) 前職の苦い思いがあり、同じ業界ではなく別の業界への転職を希望しているのですが SEから異業種へ転職された方がいらっしゃれば、 どのような業種への転職をなされたか、教えていただけませんでしょうか? 給与に関しては2の次と考えています。 会社の環境が良いところ(働きやすい環境)というのが現在の第一希望です。 私自身、特にやりたいと思う業種がないのが現状という事もあり、 他の方がどのような業種へ転職されたかという事が聞きたいです。 また、この年齢で異業種だと難しいのでしょうか? アドバイス等をいただけたら幸いです。 よろしくお願いしたします。

  • SE志望の就職活動中の学生ですが・・・

    いきなり失礼します。 私は今現在SE志望で就職活動をしている大学生です。 文系大学でもあり、パソコンとは情報リテラシーの授業でしか専門的なことは教わっていません。 しかしプライベートでは色んな無料ソフトをDLして動画画像等の編集をしてみたり、インターネットが趣味で、着うたを作ったり動画を作ったりフラッシュを作ったりして、結構いじれるほうだと周囲からは言われます。 それはともかく、こんなパソコンと一切関係ない文型大の学生にもSEとして雇ってもらえる可能性はあるのか心配です。 また、SEという職種も会社によって全然違うので、志望動機も漠然としているんです。「得意のパソコンを活かした仕事をしたかったから」といった感じで、恐らく会社からしたら漠然としすぎて雇う気にならないのではないかと心配になります。 「SEとして仕事をしていく上で自らのパソコン技術も磨けるだろうし、自身の得意分野で人の役にたてる」といった、実に漠然とした志望動機なんです。 もし「あなたは会社に入って何がしたいのですか?」などと聞かれても、「お客様のニーズに応えれるSEを目指したい」ぐらいしかいえないと思います。SE職という職種がまずイメージがわかないので、会社側にインパクトを与えるような答えを答えられない気がします。 現職のSEの方、あるいはこの質問を見て何か助言してくださる方は、是非お願いします

  • 悩んでいます!第1志望と第2志望の会社 ★その2★

    二つ目の理由に、2社の経営状態が上げられます。 第1志望の会社は地元企業で、地元のランドマークともいえる施設・ホテルを運営しいるのですが、 親会社が大赤字であることから、この会社も同様に赤字経営で、 将来は親会社から引き離されることがほぼ確実で、 最悪の場合、倒産の可能性もあるということです。 経費削減のため、正社員を多く雇わないとすると、ずっとアルバイトの可能性もあります。 その点、第2志望の会社は、業界でトップクラスの人材派遣会社。 世界にも展開しているほどで、経営は安定しており、 業界としても、これからのビジネスにはかかせないものであり、存続の可能性は十分ある考えられます。 正社員となれば、日本全国転勤もあり、活躍の幅もぐんと広がると思います。 ここまでだと、だんぜん第2志望の会社のほうがいいように思うのですが、 仕事内容・私自身の適性などを考えると、やはり私は、 第1志望の会社の仕事がやりたい、というのが正直な気持ちです。 文字数の関係上、ここでもう1度送信します。 続きは★その3★で。 よろしくお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=496669

  • 募集をしていない会社について

    拝見して頂き有難う御座います。 同様の質問を探してみたのですが少し異なる部分が あったので新しく質問させて下さい。 前職を退職してから半年ほど求職活動を続けているのですが 中々希望と合致する案件がみつからず、正社員が本命なのですが ブランクが開きすぎると良くないと思い派遣会社にも数社登録して お仕事を紹介して頂いている状況です。 そんな中派遣会社の案件で以前からこの会社に 勤めたいと思っていた企業の案件が見つかりました。 今現在上記の案件にエントリーしている状況なのですが 社内競合があり、中々選考が通るのは難しいような気がしています。 ここで質問をしたいのですが、派遣会社を通さず派遣先の会社に 直接応募のお電話、もしくはメール等をするのは可能でしょうか? 現在、派遣先の会社のHPでは求人募集はしていないのが気になり 問い合わせを躊躇っている状況です。 やはり派遣スタッフが欲しいのであって正社員志望の者は 必要としていないのが本音でしょうか…。 又、問い合わせをして『我社でなければいけない理由は?』 と問われると答えに窮してしまいそうな事も躊躇っている一因です。 希望職種で、地元の優良企業で、正社員としての待遇は 全く分からないのですが自宅からも近い…以上の理由だけでは やはり志望理由としては弱いですよね…。 やはり確固とした意思で『御社でなければ!』という理由がなければ 駄目でしょうか…? 何かアドバイスや回答を頂けたら幸いです。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 院内SEについて

    はじめて投稿します。 現在転職活動中のものです。 院内SEの面接を受けることになったのですが、志望動機で「院内SEになってどういうことをしたいか」を聞かれると派遣会社の方から言われました。考えているのですが、自分で思いつくことをしては、「院内業務をよりスムーズにしたい」などしか思いつきません。とても薄くて内容のない動機です。 何かヒントをいただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 至急!!志望動機の添削をお願いします!!

    先日学校事務職の募集があったので応募するのですが、志望動機がなかなかうまくいかず悩んでおります。 どうぞ添削をお願い致します。 私はアルバイト経験しかなく、レンタルビデオ店で接客業と派遣会社での事務をやっておりましたがどれも1年くらいしか働いていませんでした。 派遣会社での仕事では残業が多く、そのうえ人間不信に陥ってしまい辛くて辞めてしまいました。 そして仕事を辞めてから今までの3年間は人と接することの怖さと自分が仕事をうまくこなせないことに悩み、家の手伝いをしていました。 しかし仕事はしたいと思っていたので、パソコンスクールに通いP検の準2級に合格しました。 そのうえで、この度応募するのですが志望動機が書けず困っていました。 学校事務の仕事に対して、仕事をしたいという想いと、暮らしの安定や事務職にただ就きたかったということにしか応募理由がありません。 なので、あまり「御社に貢献したい…」というような建前のような志望動機を書くことには抵抗がありました。 しかし、どう書いていいかもわからずとりあえずという感じで書いてみました。 宜しくお願い致します。 補足ですが、学校は自分の母校です。 <志望動機> 前職では事務及び仕事の紹介とサポートを行って参りました。 事務職は周りの人たちが働きやすい環境を作り、支えることが大切だと学びました。 自分が学んだ学校で、これまでの経験とスキルを活かしたいと思い応募いたしました。 添削を宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 古いフットコントローラーが使用可能かどうか知りたい。
  • 適合するフットコントローラーは何か確認したい。
  • 古いミシンに新しいフットコントローラーを使うことはできるか不明。
回答を見る